「えげつない」の意味と使い方の例|方言・行為/歌詞/画像/商売

ビジネスマナー

「えげつない」とは

日本語には慣用句や俗語という語群があり、その語群では独特の意味合いが多く使われています。この「えげつない」という言葉も俗語、あるいは方言といわれる語群にあり、その意味はその地方独自の意味合いを持ち、また独特な使用法が認められています。

「えげつない」という言葉の意味

「えげつない」の意味は「特定の人の言動が非常にあくどく、常識的に見て人情味がない」という意味合いを持ち、多くは「ひどいことをする人」や「非常識で人情味がない悪口」に向けて言われる際に使われます。

主に「えげつない」の意味は人の言動において言われますが、物ごとの成り行きや進展、また一般的に見て大きく期待外れの結果や、理想的な状況・環境から逸れていった際に、この「えげつない」の意味は婉曲的に使われる場合もあります。

「えげつない」という言葉の語源

「図々しい」や「やり方がひどく、人情味のない言動があまりにも露骨な状態」に対して言われる「えげつない」という言葉ですが、この「えげつない」という言葉は主に関西地方で発祥した経過が強く、特に昭和初期から頻繁に使われ始めたという経緯を持ちます。

「えげつない」の発音に注意するとわかりやすいですが、その言葉の元は「意気地ない(イグチナイ)」という「むごい」や「人情味がない」という京阪神地方において使われていた言葉にあり、他にも「貪欲」や「厚顔」、また単純に「意地汚い」といった「人への悪口」の意味合いで使われていた経過があります。

方言である「えげつない」の意味

「えげつない」という言葉やその意味は、もともと関西地方限定で広められた地域限定の慣用句・方言であり、主に大阪や京都、また奈良地方において「えげつない」という言葉やその意味は日常的に使われていました。

この「えげつない」という言葉が言われる対象は(先述のように)「露骨に人情味のない人」や「その行ないに全く品がない人」で、さらにはこれらの元の意味合いから派生する形で、物ごとの経過や、人のファッションに関しても「えげつない」という言葉の意味は「理想から離れた状態」や「品がない状態」を指して言われるようになりました。

「えげつない」の類義語とその意味

言葉にはそれぞれに類義語と対義語とがあり、それぞれの言葉をワンセットで覚えると、遥かにわかりやすくその意味合いを把握できるでしょう。

【「えげつない」の類義語とその意味】
・意地汚い
・いやらしい
・下品
・ひどい
・卑しい
・卑俗(ひぞく:下品で卑しいこと)
・貪欲
・厚かましい
・自分勝手
・自己中心的
・不潔
・ナンセンス(この場合は馬鹿げたことをすること)
・淫ら
・卑劣(ひれつ:言動が堂々としておらず、こすズルイこと)

これらの言葉がすぐに並びますが、どの言葉の意味にも「下品」、「ひどい」、「卑しい」、「自己中」といった非常識な言動を表す意味合いがうかがえます。

「えげつない」という意味を表す英語表現

たいていの日本語は英語に変換することができます。むずかしい日本語で翻訳できない場合は、その類義語から翻訳できる言葉を探してみるとよいでしょう。

【「えげつない」の英語表現とその意味】
・His friend very is vulgar when talking.
「彼の友だちが話すことはえげつないです。」
・This country’s political deeds are nasty.
「この国の政治的戦略は下劣です。」
・That movie’s last scenery was in obscene.
「あの映画のラストシーンは卑猥でした。」

他にもたくさんの「えげつない」という意味を持つ英単語があります。上記では「vulgar(低俗)」、「nasty(不潔)」、「obscene(卑猥)」などの単語で表現してみました。

「えげつない」の使い方の例と意味

どんな言葉も実際に使ってみて初めて自分の言葉になります。この「えげつない」という言葉や意味合いも、ぜひたくさん使ってみて、自分に納得のいく用法をもって覚えるようにしてみて下さい。

【「えげつない」の使い方の例と意味】
・彼の母親の行動はあまりに過保護すぎて、それは周囲からみるとえげつないほどでした。
・あの国の口撃は露骨な内容を叫び回るもので、実にえげつない響きを持っていました。
・研究結果はとてもえげつない内容でした(期待外れの内容でした)。
・えげつないファッションをした女性が、向こうから歩いてきます(非常識なファッションの意味)。
・あの映画のラストシーンは実にえげつない内容でした(卑猥なラストシーンでした)。
・えげつない行動は、必ず周囲の人からとがめられます(非常識で低俗な行動の意味)。
・受験の成果は散々で、えげつない結果に終わりました(理想からかけ離れた結果の意味)。

「えげつない」の意味は2種類

先述のように「えげつない」の意味には大きく分けて2つの意味合いがあり、1つ目は「非常識で下品な言動を意味する場合」で、2つ目は「期待外れの経過や、理想からかけ離れた結果を意味する場合」となります。

「えげつない歌詞」

流行歌手バンドの関ジャニ∞の曲の1つに「えげつない歌詞」(2017年6月リリース)というタイトルの楽曲があります。「ここまで風来るくらいに扇いでみい」や「プチャヘンザッピンジエー」などといった関西弁と独特の言い回しで綴られた歌詞が面白く、全体的な内容は「パワーソング系」の仕上がりになっています。

えげつない画像・写真・映画

よく週刊誌やネット情報であげられる画像や写真、または映画の内容などで、「常軌を逸した内容を持つ画像・写真・映画」としてあげられるのがこの「えげつない画像・写真・映画」で、意味的には「子どもには見せられない内容や体裁をしたもの」が多く、その掲載をはじめ放送や放映にしても、一般的に公開できない内容までが含まれます。

過去の懐かしい映画では『セブン』(アメリカ、1995年)のラストシーンなどがあげられ、「あまりに悲惨なシーン」をラストに持ってきた本作はそのファンのうちから「えげつない」や「衝撃すぎる」といった「常軌を逸した内容」への反響があがりました。

「えげつない質問」とその意味

「えげつない質問」の意味としては「卑猥な質問」や「非常識な質問」などがあげられ、これまでお伝えしてきたように「あまりにも露骨に低俗な質問」を投げかける行動そのものが言われる場合もあります。

特に「相手が答えられない質問」などについてもこの「えげつない質問」の意味合いに含まれ、「あまりに複雑な質問」や「長すぎる質問内容」、または「あまりに簡単すぎる質問(答えるまでもない質問)」や「相手にそれなりの不快感を与える質問」などもその範疇に含まれます。

「えげつない商売」とその意味

この「えげつない商売」という言葉も、その昔、大阪が「天下の台所」として栄えたことに端を発する「大阪人気質に見られる商法用語」として現代では見られ、『難波金融伝・ミナミの帝王』(原作:天王寺大、作画:郷力也)でもよく見られる「経営者側が顧客を食い物にする商法を取った商売」などを指して言われます。

特に金融機関などでは、「サラ金」や「ローン」などの一般市民にとって身近な借金窓口にまつわる言葉としてその意味合いが使われることも多く、法外な利子を強要されたり、借金取り立ての方法があまりにあくどかったりする場合に、この「えげつない」という言葉とその意味が非常に目立って効果を生みます。

「えげつない行為」とその意味

これまでお伝えした内容や体裁を含む言動全てがこの「えげつない行動」に含まれますが、特に「誰の目から見ても明らかな、露骨で卑猥な行動、卑しい言動」などはいち早くこの「えげつない行動」に含まれます。

一般的に常識から外れた行動をするとこの言葉の意味が用いられ、逆に言えば「どんなときでも人として節度を保った行動をすることの大切」に重点を置く、ある意味、模範的な言葉とその意味に数えられるでしょう。

地方の慣用句「えげつない」の意味と用例をしっかり覚えておきましょう

いかがでしたか。今回は「えげつないの意味と使い方の例」と題して、「えげつない」という言葉の細かな意味やその用例について、さまざまな分野からピックアップする形でご紹介しました。

「えげつない」という言葉やその意味は、主に関西地方限定で認められていたという歴史を持ち、そのため関東や東北などの別の地方へ行くと、この「えげつない」という言葉やその意味はほとんど知られていない場合もあります。

「方言」というのはその地域独特の言い回しや習慣によって生まれるものですので、方言を学ぶ際には「その地方でどのようにその言葉が扱われてきたか、言葉やその意味の生い立ちと変遷をしっかり学び取ること」が大切になってきます。

タイトルとURLをコピーしました