履歴書の印鑑は必要か
就職活動をするにあたって、履歴書は必ず必要になります。履歴書には押印が必要なものと必要ではないものの 2種類の履歴書があります。それでは、就職活動中にはどちらの履歴書を選ぶべきなのでしょうか。この答えに関して言えば、履歴書に必ず押印する必要はありません。
ですが、履歴書に押印をする欄が設けられているものを購入した場合には、必ず押印をして下さい。押印する欄がない履歴書を用いたからと言って採用されないということはありませんので、ご自分が書きやすい方の履歴書を選んでいただいて構いません。
それでは、押印をする際にはどういった印鑑を選べば良いのでしょうか。また押印の仕方や、きれいに押印をする方法、そのほか失敗をしてしまった場合には、どういった対応をすれば良いのかについてお話ししましょう。
就職活動をするにあたって、正しい知識を身につけ就職活動に臨んでください。
履歴書に必要な印鑑の種類
印鑑には認印、実印、銀行印の3種類のものがあります。認印とは、印鑑を押す必要がある「書類に目を通しました」、またはその書類の内容に対して「認めました」ということを表すために押す印鑑のことを言います。
認印は、書類に目を通したということを表すために使われる印鑑ですので、個人の証明をするために用いられるものではありません。そのため、認印やシャチハタ、100均のものを使っても、マナー違反ではありません。
例えば、宅配便の荷物を受け取った際に、「荷物を受け取った」というサインの代わりに印鑑が使われますが、この場合、シャチハタやで100均で購入した印鑑を使用する場合があります。
これもまた認印と同じ扱いになります。それでは、履歴書にはどういった印鑑を用いるのが望ましいのでしょうか。それぞれの印鑑について、それがどういった場合に使われるものなのか、といったことについてもお話ししていきましょう。
認印
認印は、一般的には実印として印鑑登録をしていない印鑑のことを言います。実印は、印鑑登録をした印鑑のことです。また、印鑑登録は一人につき一本しか認められませんので、それ以外の印鑑は、すべて認印として扱われます。
そのため、人によっては数種類の認印を持っている方も多くいらっしゃいます。認印は、「文書に目を通した」という証明のために使われたり、荷物を受け取った際の証明や承認の証として用いられる印鑑です。
書留を受け取った際にも用いられるこの認印は、例えば婚姻届や出生届といった市役所に提出する必要がある書類にも使われることもあります。
認印と実印の違い
実印とは個人を確認するために用いられる印鑑のことをいいます。実印は市役所に印鑑登録をする必要があり、市役所で印鑑証明を発行しなければいけません。
そのため、実印が必要になるのは不動産の売買や、お部屋の賃貸の際に本人、または連帯保証人の方が契約を交わす際に用います。また、ローン契約をする場合や遺言書、または遺産分割のためにも用いられます。このように実印は、契約に関する重要な処分に用いられる印鑑のことです。
実印は、認印としては用いない方が無難でしょう。実印は個人情報の一つになりますので、悪用されることを避けるためにも、認印として用いないでください。認印には、しゃちはたや印鑑登録されていない印鑑を使いましょう。
しゃちはた
しゃちはたが、印鑑の種類のことを言うのではなく、製造メーカーの名前であるということをご存じでしょうか。
しゃちはたとは、印鑑の本体の中にすでにインクが入っており、朱肉がなくても押印可能なスタンプタイプの印鑑のことを言います。
認印は基本的に印鑑登録がされていなければどういった印鑑であっても構わないため、当然しゃちはたも認印の中に含まれます。
ただし、しゃちはた =認印というわけではないため、しゃちはたはあくまでも認印の中の種類の一つであるということを覚えておいてください。
しゃちはたがNGの場合
認印は、しゃちはたでは認められない場合もありますので注意が必要です。しゃちはたに使用されているインクは朱肉に比べ薄く、消えやすいため、文書の重要度によってはしゃちはたでは認められない場合も少なくありません。
郵便物の受け取りや、例えば回覧板といったものに使用するためであれば、手軽に使える印鑑のため、しゃちはたを認印として使われる場合も多くあります。
履歴書は訂正しないこと
履歴書を何枚も書いていると、1枚くらいは必ず失敗してしまいます。その場合、履歴書はどういった方法で訂正すればよいのでしょうか。また、履歴書は訂正しても良いものなのでしょうか。
基本的に履歴書は書き損じた場合は書き直す必要があります。履歴書は就職活動を行う上で採用の可否を決定するもののうちの一つです。
履歴書は一度提出してしまうと、返してらうというわけにはいきません。また、面接官の方は履歴書を見て応募者の経歴のみをチェックしているというわけではなく、履歴書の文字や、書き方から、応募者がどういった人物であるかも判断しています。
そのため、履歴書を書く上での正しい知識やマナーを覚え、面接官の方の印象を良くする努力が必要です。
なぜ履歴書を訂正してはいけないのかその理由
履歴書が訂正されていると、「訂正する時間があっただろうに、した準備がきちんとなされていない」または「応募の熱意が感じられない」と判断されてしまいます。
社会人ともなると、書類のミスは絶対に許されません。そのため、これから社会人になるものとして、書類のミスは絶対に許されません。たとえ候補者であっても、同じ社会人としてのルールが要求されます。
そのほか、訂正されてある履歴書は、「訂正する手間を省いている」つまり「だらしのない人」と判断され、「採用した場合には、同じように仕事でも手抜きをするのではないか」といったふうに面接官の方の印象を悪くしてしまいます。
紙1枚のことと軽んじず、失敗してしまった場合は必ず書き直すよう心がけましょう。
履歴書に修正液は使わないこと
書き間違えてしまった時、修正液や修正テープを使って書き直す、という方法があります。自分用のノートであれば、修正液や修正テープを使っても問題ありませんが、履歴書を書き間違えてしまった場合、修正液や修正テープを使うのはマナー違反です。
それまで間違いなく丁寧に書けた履歴書を最後の最後で失敗してしまうと、「1カ所くらいなら問題ないのではないか」と考えてしまう気持ちもわからないではありません。
ですが、ほんの少しの手間を惜しんだことで、就職活動に不利に働いてしまう可能性もありますので、もし書き損じてしまったのであれば、もう一度最初からきちんと書き直して下さい。
一般の文書訂正するのであれば
履歴書はできるだけ書き直した方が無難です。ですが、時間がなかったり、急を要する場合には、次の方法で訂正しましょう。
まず、訂正した個所に二重線を引いたら、その上に訂正印を押印するという方法です。正しい文字は、訂正をした箇所の1行下を目安に間隔をあけて書きましょう。訂正印はなるべく小さいサイズのものを選び、訂正箇所も1か所だけにとどめておきましょう。
これは、文章を訂正する場合に用いる正式な修正方法になります。だからと言って、訂正箇所がいくつもあると、見栄えが悪くなるばかりでなく、受け取る方の印象も悪くしてしまいます。
100均の印鑑は
印鑑にはいろいろな種類のものが存在します。役場などに提出する文書に用いられる実印のほか、確認や商人のために用いられる認印、また、気軽に使うことができるしゃちはたといったものもあります。
最近では100均の店でも印鑑が販売されています。履歴書には通常実印ではなく、認印が用いられています。
認印とは、印鑑登録されていない印鑑のことを言いますので、100均のものを認印として使用しても構いません。また、印鑑登録をする印鑑は、基本的にどんなものでも構いませんので、100均で購入したものでも問題はありません。
ですが、印鑑を縁起物として考える方も多いため、なるべくであれば、きちんとしたお店でつくられた印鑑を登録することをおすすめします。また、しゃちはたはスタンプタイプの印鑑ですので、実印にするのであれば朱肉を使う印鑑を選びましょう。
印鑑を用意するには
履歴書に押印する場合、基本的に実印は用いません。履歴書に用いる印鑑は、基本的に認印を用います。認印は、どんな印鑑でもかまいませんが、履歴書に押印する印鑑には、朱肉を使う印鑑を使用するのが一般的です。
印鑑は、社会人ともなると頻繁に使う機会があります。あまりにも安価なものを購入してしまうと、印鑑が割れてしまったり、しょっちゅう買い替える必要が出てきます。
しゃちはたや100均のものを合わせて持っていても良いですが、今後も使い続けることを考えて、なるべくきちんとした印鑑を購入しておきましょう。
よく用いられている印鑑の書体とは
認印は、ご自身のサインとして日常的に利用される物です。そのため、認印の書体は読みやすいものを選びましょう。認印によく用いられている書体は古印体です。
古印体とは
古印体とは古くから日本において印章に用いられている書体です。線が太く、丸みを帯びた文字という特徴があり、線の太さが均等ではないため、複製がしづらいという特徴があります。
認印に限らず実印や銀行印としても多く用いられる書体です古印体は、印鑑として最も多く用いられる書体でもあります。
そのほか、印鑑に名前を彫るときに余白の部分が少ないため、ヒビや割れが起きにくく、耐久性に優れているという特徴と、朱肉の付きがよく、押印した時にきれいに文字が写せる、といった特徴をも持ち合わせています。
履歴書にふさわしい印鑑のサイズとは
履歴書に使用する印鑑のサイズについては、あまりこだわる必要はありませんが、履歴書に押印する場合には、あまり大きなサイズの印鑑を使用すると、違和感を覚える方も少なくありません。また、履歴書に用いるのであれば、はっきりとお名前が確認できる印鑑を選びましょう。
すでに何種類も認め院をお持ちの方であれば、印鑑のサイズは、1センチから1.5センチ程度のものがよいでしょう。このサイズの印鑑であれば、履歴書の押印する欄にきちんと収まり、見栄えもよく見えます。
「そこまで気にしなくてもよいのでは」と感じるでしょうが、履歴書を開いた時にパッとと見て、気持ちを良く感じる履歴書の方が、良い印象を残せます。
履歴書の押印の失敗例
就職活動をされている方の場合には、きちんとした準備や勉強されているため、履歴書の書き方について失敗される方はあまりいらっしゃいません。
ですが、アルバイトやパートの方の履歴書には少し問題のあるものは多く見られます。それでは履歴書によく見られる失敗とは、どういったものがあるのでしょうか。
また、就職活動をされていらっしゃる方の場合にも、知らず知らずのうちについやってしまいがちな失敗もありますので、次のよくある失敗例を見て参考にしてみてください。
印鑑のインクのかすれ
履歴書を記入する際に、筆記用具として用いるペンのインクが途中で切れてしまうという失敗があります。
履歴書を記入する場合には、通常最後まで同じペンを使います。途中でインクが切れてしまった場合には、なるべく新しいペンを使い、最初から履歴書を書きなおしましょう。
インクが切れてしまったことがわからないよう記入できるのであれば、なるべく太さやいるが近いペンを用いて続けて書いても構いません。
ですが、ペンの太さが違っていたり、あまりにも色が違うペンを使った場合には面接官の方にさとられてしまいますので、なるべく履歴書は書き直した方が無難です。
また履歴書を記入する際には、必ず黒い色のものを使用し、色つきのものを用いてはいけません。
履歴書の汚れ
例えば移動中に雨に降られてしまったり、かばんの中に飲み物と一緒に入れておいたことにより、水滴が履歴書についてしまい、文字がにじんでしまったり、汚れてしまうといった場合もあります。
これはクリアファイルに入れておくといったこと以外、防ぎようがありません。履歴書が破れてしまったり折れ曲がってしまったりといったことを防ぐためにも、履歴書をクリアファイルに入れ、折れる心配のないカバンに入れて持ち歩きましょう。
折り目がずれてしまう場合
就職活動中は履歴書を複数枚記入しておくため、封筒に入るサイズに折り畳む場合に、書きためておいた履歴書を一度に折り畳むと折り目がずれてしまう場合があります。
履歴書は面接官にお渡しするまで細心の注意が必要です。封筒に入れるために履歴書を折り畳むには、1枚1枚を丁寧に折り、用紙の角と角がずれないようきれいに折り畳んでください。
履歴書によく見られる失敗には、記入の仕方や封筒へ入れる方法のほかにも、印鑑の押印の仕方についても失敗されている方をよく見かけます。
それでは、履歴書への押印の仕方でよくある失敗にはどういったものがあるのでしょうか。一つ一つ具体例を挙げご説明していきましょう。
朱肉のかすれ
履歴書へ印鑑を押印する際に、朱肉がかすれてしまっている場合があります。もしも文字が途中で消えてしまうほどかすれてしまっている場合には、その履歴書は書き直す方が無難です。ですが多くの企業では、履歴書の印鑑を押印する欄を細かくチェックしている方はあまりいらっしゃいません。
面接官の方が履歴書を最もよくチェックしていることは、履歴書を記入した日付についてと、下書きをして記入したということがはっきりわかるほど下書きの文字が残ってしまっている場合です。また、履歴書に張られている写真のサイズが合っていなかったり、はがれてしまっているといったことについてチェックされています。
そのことで不採用になってしまうというわけではありませんが、面接をする際に応募者の印象が悪くなってしまうのは確かです。そのため、少しでも失敗が気になる部分があるのであれば、初めから書き直し印鑑も持ち直した方が良いでしょう。
訂正印を押す
履歴書を書き直すということが難しいのであれば、訂正印へ押して押印し直すのも方法もあります。訂正印を押した後に押印し直す方法は、まず失敗した印鑑の上にもう一度押印をします。そのあとで失敗してしまった押印の部分と重ならないよう、相手いる部分に印鑑を押し直しましょう。
訂正印は、どういった場合であっても通用するものではありませんが、時間がない場合や緊急の際には訂正印を使っても良いでしょう。ですがこれはあくまでも応急処置の方法として覚えておいてください。
押印が薄い
履歴書に用いる印鑑は、はっきりと名前が確認できるよう、朱肉を使ったものを選びます。特にしゃちはたは、スタンプタイプの印鑑になり、朱肉を用いる印鑑に比べてインクが薄いため、時間が経つにつれ薄れてきてしまう恐れがあります。
そのため履歴書に用いるには不向きな印鑑です。履歴書は公的な文書の一つでもありますので、きちんと朱肉を用いた認印を使って押印しましょう。
印鑑が斜めになっている
履歴書に押印する際に印鑑が斜めになってしまった場合にも、履歴書をはじめから書き直しておいた方が無難でしょう。
ですが、印鑑が逆さまになっているというのでなければ、あまり気にする必要はありません。印鑑が多少斜めになっているからと言って、あまり気にする面接官の方はいらっしゃいませんので、印鑑の法こうよりも字を美しく書くといったことに気を配りましょう。
とはいえ、履歴書はなるべく完璧なものを作成した方が自信にもつながります。気になるようであれば、履歴書を初めから書き直し押印し直しましょう。
印鑑の押し忘れ
履歴書は、空欄を作らないということが大切です。履歴書に必ず押印することを求める会社も中にはありますが、押印する欄がない履歴書の場合には、基本的に押印をする必要はありません。
また、たとえ押印する欄があったとしても、それを問題にする面接官もあまりいらっしゃいません。もしも気になるようであれば、多く先の企業に連絡をして、押印し忘れてしまったことを謝罪しましょう。そのうえで先方の指示を仰ぐとよいでしょう。
印鑑を持っていない方は
印鑑は履歴書を記入する以外にも使用することが多いので、印鑑をまだお持ちでない方の場合には、認印や実印持っておくと良いでしょう。
印鑑を作るのであれば、あまり高額なものでなければだいたい五千円以内でも作れます。また就職後には印鑑を使用する機会がますます増えるでしょう。
就職が決まったら、その手続きのために印鑑が必要になりますので、ご家族のもので代用するのではなく、ご自分の印鑑をつくって用意しておくと良いでしょう。
印鑑が必要な履歴書は
印鑑が必要な履歴書は、基本的に押印する欄が設けられている履歴書です。ですので、押印する欄がない履歴書には印鑑を用いる必要はありません。
押印が必要のない履歴書にはWeb履歴書というものがあります。最近では就活サイトや電飾サイトが多く存在しており、履歴書を手書することが減ってきています。
入社が決まった場合には、実印や認印が必要になりますので、印鑑の用意が必要です。ですがWeb履歴書で何でも押印する欄を設けている履歴書もあります。そのため、印鑑が必要かどうかについては、その企業のルールに従いましょう。
アルバイト
アルバイトを探していらっしゃる方の中に、面接のときに印鑑を持っていく必要があるのかどうかといった疑問をお持ちの方を多く見かけます。
この質問に対する答えは、心配ないようであれば念のため持参しておくことをおすすめします。基本的に印鑑が必要となるのは、契約が確定した時になりますので、その日のうちに契約するという場合でない限り、面接に印鑑は必要ありません。
アルバイトの面接で持参する履歴書の場合にも、押印する欄が設けられている履歴書を使用するのであれば、きちんと印鑑を押印する必要があります。この場合は、しゃちはたや100均の印鑑を用いても構いません。
就活
就職活動中は、履歴書に用いる印鑑にはしゃちはたを用いてはいけません。履歴書に押印するためにはなるべくきちんとした認め院を使用しましょう。
しゃちはたは気軽に押印できますが、快適な意味合いも含みますので、公的な文書には向きません。しゃちはたか普通の印鑑かどうかは一目見て判断できますので、しゃちはたを履歴書に用いると、すぐに面接官の方にわかってしまいます。
就職活動中に用いる印鑑は、朱肉を用いる印鑑を選びましょう。朱肉は企業側でも用意してくれますが、念のためご自分でも朱肉を持参して面接に臨んでください。また朱肉のほかにも、印鑑を使用した後に、朱肉の汚れを縫う必要がありますので、ポケットティッシュも持参していきましょう。
転職
転職される方の場合にも、印鑑に対するマナーは基本的に就活中の方の場合と同じです。最近では履歴書に押印する必要がないものも増えてきましたが、転職される場合でも印鑑が必要になる場面も多くありますので、印鑑は常に持参しておくことをおすすめします。
例えば、契約が交わされる際に内定承諾書や交通費をいただく場合の受領書には印鑑が必要になります。そのほかにも、転職される方の場合には、ハローワークに提出する申告書といった書類に印鑑が必要になりますので、いつ必要になっても大丈夫なよう、常に印鑑を用意しておきましょう。
再就職
再就職される方の場合には、身元保証人の印鑑商店が必要になる場合があります。また印鑑証明が必要な理由については、本人かどうかを確認するためのものに用いられます。
印鑑証明を持っていれば、確かに本人であるということを証明することが可能です。印鑑証明は、それ以外の目的に使用されることはありませんので、印鑑証明を求められたとしてもご心配には及びません。どうしても不安を覚えるようであれば、企業側に用途を訪ねておくと良いでしょう。
添え状
添え状の内容は、「応募させていただきますのでよろしくお願いたします」といった内容の文章を書き履歴書とともに企業へお渡しします。
ただ応募するにあたってのお願いを書いても構いませんが、せっかくですので自分のセールスポイントについて記入すると良いでしょう。
履歴書やエントリーシートを企業側へ郵送する場合がありますが、この場合には必ず添え状を同封するというのがマナーです。添え状に印鑑の押印が必要かどうかについては、特に必要ないというのがその答えです。
添え状は履歴書を不足するための資料のようなものですので、特に印鑑を押印する必要はありません。むやみに印鑑を押印してしまうと、悪用されてしまう恐れもありますので、なるべくむやみに押印しない方が賢明です。
履歴書に使用する印鑑のマナーを守って就活を成功させよう
履歴書は、印鑑を押印する欄があるのであれば、基本的に押印しておくのがマナーです。ですがそれ以外であればむやみに印鑑を押印することは控えましょう。
印鑑の押印が必要になる個所には押印しなければいけませんが、例えば白紙の紙に押印をしてしまった場合、その用紙に誰かが何らかの文書を加えることにより、それで契約書として成り立ってしまう恐れがあります。印鑑を押印する場合には、それが本当に必要なものかどうかよく考えて押印して下さい。