給料日はいつか|正社員/アルバイト/公務員・締め日との関係

ビジネスマナー

給料日はいつ?

たくさんの汗をかきながら働いた後に訪れる給料日は1ヵ月のうちでもっとも楽しみでうれしい一日です。そんな給料日は、会社の雇用形態によって給料日の日にちは変わってきます。多くの企業では、五十日にあたる5日・10日・15日・20日・25日・30日、もしくは月初めの1日や月末に給料日としていますが、基本的には25日を指定している企業が多いです。

では、正社員・パートやアルバイト・派遣社員・国家公務員・地方公務員では給料日はいつなのでしょうか。パートやアルバイトで働く方が多いコンビニやショッピングモールなどの給料日についても記述していきます。

正社員

正社員の給料日は基本的に25日を指定している企業が多いです。25日を給料日を指定している理由は、一般的な会社の売り上げが30日に締まられて翌月の10日に支払うというところが多いです。

現在はパソコンや経理システムが発達していますが、昔はそれほど発達していなかったため月末からに給与計算に時間をとるほど余裕がなかったと言われています。そのため、月の中日である10~20日前後に給与計算をして25日に給料を支払えば経理事務もバランスよく行えることができました。

他にも、年末の大晦日を給料日にしてしまうといろいろな手続きが面倒であること、2月は最大でも28日しかないため月末を給料日に指定してしまったらこれも面倒でした。よって、
25日を給料日にしたほうが都合が良いと考えられました。

パートアルバイト

パートやアルバイトの方の給料日も25日のところが多いです。ですが、パートやアルバイトは正社員とは違って給料を振込む以外にも手渡しによるものもあります。

パートやアルバイトは、ゴールデンウィークの間だけ働いたり年末の時期だけ働いたりと、働き方が人によってさまざまです。短期で働く職場は人の入れ替わりが激しく、給料日は手渡しのところが都合がいい場合が多いです。また、振込口座を管理したり振り込む際の手数料を節約したいという思惑もあります。

他にも、こういった短期のパートやアルバイトは日払いで対応しているところも多く、そのような職場でも手渡しでの給料支給がほとんどです。

派遣社員

派遣社員の給料日も、正社員やパートアルバイトと同じように25日を給料日として指定しているところが多いです。ですが、派遣社員は正社員と異なる部分があります。それは、固定給ではなく働いた分だけ給料として支給されることです。

正社員は、体調不良や親戚の不幸などによって急に休まなければならないとき、有休を使うことができます。ですが、派遣社員は、こういった場合で休まなければならないとき働くことができませんので必然的に給料が下がってしまいます。

派遣社員は正社員よりも給料が多い場合もありますが、ボーナスが支給されなかったり諸手当がつかなかったりと不便なことも多いです。また、派遣という仕事柄出勤日数にもばらつきがあるため収入が安定しないこともあります。

国家公務員

国家公務員は、国に勤務しており国全体に関する業務などを行う公務員の方のことを言います。国家公務員には一般職と特別職があり、一般職は外交官や税務職員など、特別職は裁判官や国会議員などになります。

そんな国家公務員の給料日は基本的な給料日である25日ではなく、16.17.18日が給料日となっています。さらに、職種によっていずれかの給料日になります。
・16日:会計検査院、人事院、内閣など
・17日:文部科学省、中小企業庁など
・18日:経済産業省、防衛省など

なぜ給料日が月の中日に設定されているかというと、国家公務員の給料日は人事院規則と呼ばれるものに明記されており、これにしたがって給料を支給しているためです。

地方公務員

地方公務員は、自治体に所属して働く方のことを言います。地方公務員にも一般職と特別職があり、一般職は図書館や公立学校の職員など、特別職は知事・副知事・市町村長などになります。

そんな地方公務員の給料日も基本的な給料日である25日ではなく、15.16.21日が給料日となっています。さらに、職種によっていずれかの給料日になります。
・15日:学校職員
・16日:学校職員
・21日:消防、警察、水道局など

学校職員はこれらのどの日にちにもなるところもありますが、他の職種の方は基本的に21日が給料日のところが多いです。国家公務員と違って給料に関する規則は定められていないため、各自治体によって給料日が違ってきます。

コンビニ

全国展開しているコンビニと言えば、セブンイレブン・ローソン・ファミリマートなどになります。意外にも各コンビニ店で給料日が異なっていました。詳しい給料日は以下のようになります。

・セブンイレブン:毎月15日締め、当月25日が給料日
・ローソン:毎月15日締め、当月月末が給料日
・ファミリーマート:毎月月末締め、翌月10日が給料日

セブンイレブンやローソンは、一般的な企業でもよく見かけることのある給料日ですが、ファミリーマートは10日が給料日と非常に珍しいです。

ショッピングモール

ショッピングモールとして代表的な店舗はイオンが挙げられます。イオンの場合は、社員の方とパートやアルバイトとして働いている従業員とでは給料日が異なっていました。

社員として働いている方の給料日は25日でした。これは、一般企業と同じような給料形態のためだと考えられます。一方で、パートやアルバイトとして働いている方の給料日は毎月20日締めの翌月5日が給料日でした。理由は定かではありませんが、パートやアルバイトの従業員の方と社員の方との区別をするためだと考えることができます。

給料日と締め日の関係は?

給料が振り込まれるときに必ずセットで考える締め日というものがあります。これは、何日間働いた分を給料として支払うと決められます。簡単に例を挙げてみると、毎月15日締めの当月25日が給料日、といった具合になります。

基本的に締め日から給料日までは半年~1か月の期間があります。一般企業は国家公務員と違って給料日や締め日の規定がないため、会社が独自に決めることができます。よって、締め日や給料日は会社次第で変わってきます。

ですが、基本的には5.15.15.20.25.月末のいずれかが給料日のところがほとんどです。よって、毎月の引き落としが給料日と異なってしまうといったケースも存在します。ですので、しっかりと給料日を確認することも必要になってきます。

給料日が土日祝日の場合の振込は?

給料日が土日や祝日になってしまうケースもあります。このような場合には、基本的には休日の前の営業日に支払う会社がとても多いです。例を挙げてみると、土曜日が給料日であった場合には金曜日、日曜日が給料日であった場合にも金曜日といった具合です。

他にも例外として、休日が明けた次の営業日に給料を支払う会社も存在します。例を挙げてみると、土曜日が給料日であった場合には月曜日、祝日が給料日であった場合には翌日といった具合です。

休日の前の営業日か次の営業日かは、入社する際に確認する給与支払い規約によってきめられていますのでよく確認しておいてください。意外とトラブルになることもありますので注意してください。

給料日の前の営業日

一般企業では、給料日が土日や祝日だった場合には前の給料日支払われることがほとんどです。これは、近年話題になっている労働基準法に明記されているからです。労働基準法は、「給与振込は、給料日のおよそ午前10時までに引き出せるようにしなければならない」という基準がありこれに従って給料を支払わなければなりません。

他にも納期や締め切りが月末の場合、前営業日でなかったときに給料が減ってしまう可能性を含んでいます。したがって、給料日が土日や祝日だった場合には、労働基準法による指導や月末が締め切りや納期の場合のトラブル防止などによって前営業日にしているところが多いです。

休日が明けた日が給料日の場合

一方で、休日が明けた月曜日が給料日だったり、祝日の翌日が給料日の会社も存在します。この給料日を後倒しにする理由は、1日でも利益をあげようとしていることや、前営業日にするのが面倒くさいための後倒しにしたということもあります。

給料の後払いはトラブルになることも多く、給料がいつまでたっても支払われないことがあります。ですので、給料の支払いに関しては、会社の就業規則をしっかりと確認するようにしましょう。

また、会社の就業規則には、給料の支払い以外にも労働形態や残業時の支払いなども明記されていることが多いですので、サービス残業をさせられたり出勤時間が意図的に異なっている場合にもしっかりと確認するようにしましょう。

振り込まれる時間は?

給料が振り込まれる時間は、一般的に銀行の営業開始時間から引き出すことができます。これは、銀行が給料日前日の深夜に処理していることが多く、銀行の窓口が開く時間やATMが作動する時間に引き出すことが可能になるためです。しかし、インターネットバンキングや一部の銀行口座では、日付が変わったときに引き出すことができるものもあります。

よって、基本的な給料が振り込まれる時間は銀行の営業開始時間になります。万が一、給料が振り込まれていなかった場合には、振込先が間違っているか会社の経理の手続きの不具合によって振り込まれなかったといった原因があります。前者の場合には、振込先の訂正で済みますが、後者の場合は、会社にしっかりと確認するようにしましょう。

給料日の午前10時までに引き出せる時間

給料日に引き出す際に午前10時までに引き出せるようにしなければなりません。これは、労働基準法によって定められており、労働基準監査署から指導されているためです。先ほど既述したように、一般的には銀行の営業開始時間に引き出すことができます。

しかし、給料ではなく給与の場合とではかなり異なります。給与の場合、振込日の1週間前には入金作業を終えていることが多く、日付が変わったときには引き出すことができます。

給料が振り込まれる時に全国銀行データ通信システムを使って振り込みが行われます。このシステムは、窓口の営業時間である9時~15時までに行われ、この時間を過ぎてしまうと翌営業日の9時に口座に反映されます。

日付の変わった午前0時

日付の変わった午前0時に振り込まれる時は、24時間稼働しているATMを介して支払われる時です。このATMはコンビニで引き出すことができる場合が多く、セブンイレブンなどでお金をおろすことができます。他にも、インターネットバンキングでも同じように午前0時で引き出すことができます。

しかし、たまに午前0時でも引き出すことができないケースもあります。会社やインタねーとバンキングの対応によっては多少のタイムラグが発生するために、午前9時から引き出せるようになったり、午前3時からでも引き出せるようになったりと、いろいろなケースが考えられます。

もし、時間になっても引き出すことができない場合には、時間をおいてからもう一度試みるようにしてみてはいかがでしょうか。

ソニー銀行

インターネットバンキングとして使われる銀行にソニー銀行があります。ソニー銀行は、基本的に好きな時間に引き出し可能なうえに、セブンのATMやイオンのATMから引き出す場合には手数料がかかりません。したがって、早朝や深夜に多めに取られる手数料が全く発生しないため、手数料をかなり節約することができます。

また、E-net・ローソンのATM・三井住友銀行・三菱東京UFJ銀行・ゆうちょ銀行では、月4回まで手数料がかかりません。これらの銀行口座を使っている方は、手数料節約のために1週間使う可能性がある金額をおろしましょう。

ソニー銀行はデビットカードであるSony Bank WALLETが使い勝手が良く、海外旅行や出張が多い方にはとてもお得なカードです。

ジャパンネット銀行

インターネットバンキングの中で、ヤフーオークションをよく利用される方が使うのがジャパンネット銀行です。ジャパンネット銀行は、デビットカードとキャッシュカードが一体となっている場合が多いです。デビットカードになっているため、クレジットカードのように使いすぎて月々の支払いが大変になるという心配がありません。

また、引き出す際の手数料ですが、月1回までなら手数料が無料です。しかしながら、2回目以降に引き出す時には、3万円未満で162円かかってしまいます。ですが、3万円以上引き出す時には手数料がかからないため、1度に3万円以上引き出した方が手数料を節約できます。

ジャパンネット銀行は、普通預金で預けた場合に毎月利息が振り込まれます。銀行の金利よりも低いですが、よくこの銀行を使われる方には少しの金額でも嬉しい利息です。

楽天銀行

ネット銀行として有名なのは楽天銀行です。この楽天銀行は、さまざまなサービスがあり一つ一つがとても充実しています。例えば、給料が振り込まれる時やATMを利用することで楽天スーパーポイントが貯まります。このポイントを使って買い物をすることができ、うまく活用することで現金を支払うことなく買い物をすることも可能になります。

楽天銀行では、他行宛振込手数料を無料にすることもできます。例えば、家賃の支払いなどで振込手数料が取られないため、長い目で見たらかなりの節約が期待できます。

楽天銀行は、基本的に誰でも作ることができ、楽天スーパーポイントがとても便利であるため、大手の銀行以外にも口座を作りたいという方にはかなりおすすめできます。

セブン銀行

コンビニの銀行としてとても使い勝手があるのはこのセブン銀行です。セブン銀行は、セブン&アイグループが運営するネット銀行で、パソコンやアプリからログインすることで残高などをATMに行くことなく確認できます。

セブン銀行の特徴は、キャッシュカードとデビットカードが一体になったものを使うことで、電子マネーであるnanacoポイントが貯まりやすくなります。nanacoポイントは1ポイント1円で使うことができ、全国的にも店舗数が多いセブンイレブンでお得に買い物できます。

また、セブン銀行からお金を引き出す時には、午前7時~午後7時まで手数料がかからないため、長い目で見ればかなりの節約が期待できます。この銀行は無料で口座開設できるため、予備口座としてもおすすめできます。

給料日に振り込まれているかしっかり確認しよう

給料日は、一般的に25日の会社がとても多いです。ですが、中には月末だったり月の中頃だったりもします。基本的に、5・10・15・20・25・30・月末のいずれかが給料日であることが多いです。

給料は、銀行の営業開始時間である午前9時に引き出すことができ、インターネットバンキングやネット銀行、24時間稼働しているATMでは、給料日当日の午前0時に引き出すことが可能です。最近では、ネット銀行を使われる方も増えてきており手数料がかからないなどのサービスがとても充実しています。

もしも給料日に給料が振り込まれていなかったら会社に確認するなどしてトラブルにならないようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました