「お目通し」の意味や読み方とは?
ビジネスの場面などでも丁寧な言葉の1つとして使われている「お目通し」というフレーズですが、実際にはどのような意味があるのでしょうか。
なんとなく、賢くて丁寧そうな雰囲気があるフレーズなので「お目通し」という表現の意味を、正確に理解していないのに使っている人もたくさんいます。
しかし、意味をしっかり理解していないで「お目通し」というフレーズを使うのであれば、いつか言葉の使い方を間違えてしまう可能性もあります。そのような失敗を避けるためにも「お目通し」の正確な意味や使い方を紹介します。
きっと 、今まで知ることができなかった「お目通し」の性格の意味について理解することができるはずです。
「お目通し」の意味
「お目通し」というフレーズに使われている表現を分析することによって、このフレーズの意味を理解することができるようになります。使われている漢字をしっかりと理解しましょう。
「お目通し」にあるように、この表現には「目」と「通る」という漢字が使われています。つまり、目が特定の道を通っているところを想像することのできる表現である、ということができるでしょう。
実際には、目が歩くことはありません。そのため、比喩的な表現として目が最初から最後を通っている、つまり「最初から最後まで読み通す」ことを意味しています。
このように考えると「お目通し」というフレーズにはいたって簡単な意味があると言えるのではないでしょうか。もし、このフレーズを一言で表現するのであれば「読む」という意味になるでしょう。
「お目通し」の使い方や例文を知ろう!
「お目通し」という言葉に、どのような意味があるのかを知ることができました。しかし、意味を理解することができれば、このフレーズをいつでも自分の言葉として使用することができるのでしょうか。
必ずしも「お目通し」の意味を理解できれば、使い方も知っているとは限りません。なぜなら、ほかのどのようなフレーズと組み合わせて「お目通し」という表現を使うことができるのかに精通することができてないからです。
では、これから「お目通し」というフレーズをどのように使うことができるのか、具体的な例文を紹介します。すぐにでも使いたくなる表現を見つけることができるはずです。
メールで「お目通し」を使う
ビジネスの場面でメールを送ることはたくさんあります。特に、最近ですとネットがどの会社にも普及していますので、メールをとおして取引先の人とやり取りをすることが増えていることでしょう。
では、どのようにしてメールの中で「お目通し」という表現を上手に使うことができるのでしょうか。特に、メールでは言葉遣いに注意が必要ですので「お目通し」の使い方が気になるところです。
「お目通しいただければ幸いです」というフレーズを使うことができるでしょう。なぜ「お目通しいただければ幸いです」が非常に便利なフレーズということができるのでしょうか。
なぜなら 「お目通し」つまり「読んで」もらったとしたら「幸い」という気持ちを伝えているからです。このフレーズでは相手が書類を読んでくれたら自分が嬉しい気持ちになる、という感情だけを伝えています。強要感がない優しいフレーズと言うことができます。
手紙
手紙の中でどのような言葉遣いをする彼は非常に重要です。なぜなら、手紙の中では普段の言葉と違った表現を使うことがたくさんありますし、言葉遣いによって相手に与える印象が多いに異なってくるからです。
では「お目通し」という表現を、どのように手紙の中で上手に使うことができるのでしょうか。「お目通し」を書き言葉で表現する時に実用的なフレーズを紹介します。
「お目通しいただきたくお願い申し上げます」
手紙の中で「お目通し」というフレーズを使いたいのであれば「お目通し頂きたくお願い申し上げます」という表現を使うことができるでしょう。
この表現によって、どのような意味を相手に対して伝えることができているのでしょうか。簡単に言うのであれば「読んで欲しいのでよろしくお願いします」という考えを相手に対して伝えることが可能になります。
他の表現を使って、相手に書類を読んでもらうことができるように促すことも可能ですが「お目通し頂きたくお願い申し上げます」という表現によって、考えが丁寧に表現されていることに気づくことができるでしょう。
それに、書き言葉でが使われている手紙を受け取る側も、ある程度形式的な形で文章が作成されていることを期待することが多いので、この表現を使うことは非常に重要です。丁寧さだけでなく、格式高いイメージも伝えることができるからです。
報告書
「お目通し」という言葉を、どのように報告書の提出の時に使うことができるのでしょうか。報告書を作成するときは、それを会社の上司や同僚に対して提出する必要があるでしょう。
そのため「お目通し」という言葉を、どのように報告書を提出するときに使うことができるのかを知らなければ、恥をかいてしまう可能性があります。
では、職場で実際的に役立つ「お目通し」という表現を取り入れたフレーズの1つとして、どんな文章を作成することができるのでしょうか。
「お目通しいただけますか」
報告書を作成した後に、その書類を上司に渡さなければならないとします。相手が上司ならで当然言葉遣いには気をつけなければなりません。
その時に、上司とのコミュニケーションをはかるときに役立つフレーズの1つが「お目通しいただけますか」になります。このフレーズによってどんな意味を上司に対して伝えることができていますか。
「最初から最後まで一度読んでもらってもいいですか」という意味を上司に対して伝えることができています。「最初から最後まで文章を読んで下さい」と直接的なフレーズを上司に対して言うと、不快に感じられてしまう可能性があります。
しかし「お目通しいただけますか」という表現で深い敬意を込めながらメッセージを伝えているので、この言葉を言われている上司からしても、苛立ちを感じるような表現にはなりません。
「お目通し」との意味の違いや使い分けとは?
「お目通し」という言葉の意味と使い方を理解することができました。しかし、実はこの表現と似た他のフレーズがあるということに皆さんもお気づきでしょう。
では「お目通し」という言葉と似た表現は、どのように意味が異なっているのでしょうか。意味の違いを理解することによって、それぞれの表現を正確に使えるようになることでしょう。
「お目通し」と「お目通り」の違い とは?
すでに理解することができたように「お目通し」という言葉を使うことによって、文章を読んでいるという考えを伝えることができます。
「お目通り」という表現も「お目通し」と響きが似ているフレーズになりますが、意味は少しだけ異なっている、ということをご存知だったでしょうか。
「お目通り」の場合は、文字ではなく人と出会っている事を表現することができるフレーズになります。
例えば「お目通りの約束ができた」というフレーズを作成したとしましょう。この表現によって、どのような考えを伝えることができていますか。簡単に言い換えてみると「会う約束ができた」と言っていることになります。
しかし、この表現を使うことによって深い敬意を示すことが可能になりますので、上司と会う約束ができたときや、取引先の人と会う約束ができた時などに「お目通りの約束ができた」というフレーズを使うことができるでしょう。
ご確認
「ご確認」という言葉も「お目通し」という表現と似た意味があるとみなされていることがあります。しかし、この2つの表現の間には、少しの違いがあることを理解する必要があります。
「ご確認」という言葉には、どのような意味があるのでしょうか。辞書などでこの言葉を調べてみると「確かにそうだと認めること」という意味があることがわかります。
書類を差し出した時に「ご確認」という言葉を使うことによって、書類を読んでもらえるようにお願いすることが可能です。
しかし、確認するという行動は、書類だけではなく、何かの事実を裏付けすることも含まれているので、必ずしも「読む」という意味にはなりません。
そのため「お目通し」の場合は、必ず「読む」という意味になりますが「ご確認」という表現の場合は、もっと広い意味で使われていることがわかります。
ご一読
「ご一読」という表現は「お目通し」とほとんど同じ意味があります。そのため「お目通し」という表現を使うことのできるフレーズであれば「ご一読」という言葉も使うことができます。
では、この2つの表現の間に違いはあるのでしょうか。結論から言うと、あります。しかし、この2つの表現の違いは、相手に与える印象になります。
「お目通し」というフレーズを使ったとしても相手に対する敬意を伝えることは可能です。しかし「ご一読」はもっと柔らかいフレーズになります。つまり、相手を不快にさせる可能性がかなり低い表現だということです。
たまに若いビジネスマンで「この書類に目を通してください」という表現を好んで使っている人もいますが、この表現だと相手を不快な気持ちにさせてしまう可能性があります。直接的すぎる表現だからです。
「お目通し」で確認を依頼する
オフィスワークをしている人から出ると、書類の確認を職場の同僚や上司に対して依頼するのは日常茶飯時です。
そのため、正しい言葉遣いで書類の確認を依頼することができなければ、職場の人間関係が悪化してしまいます。誰でも不必要な人間関係のトラブルは避けたいと感じるのではないでしょうか。
しかし「お目通し」という言葉を上手に使いこなすことができれば、何の問題もなく職場の上司に対して書類の確認を依頼することができるようになります。とても利便性の高い表現ということができるのではないでしょうか。
しかも、上司に書類を始めから最後まで全部読み通してもらえるように依頼できますので、短い表現でありながらも深い意味が込められている、ということもできます。
ぜひ「お目通し」というフレーズに精通して職場の上司とのコミュニケーションを向上させていきましょう。