納骨式の流れとマナー|食事/服装/夏/冬/香典袋/費用

ビジネスマナー

納骨の流れ

納骨とは亡くなられた方の遺骨をお墓に納めることを言います。例えばご家族の方が突然亡くなられてしまったため、またお墓をまた用意していないといった理由ですぐに納骨できないという方もいらっしゃいます。

納骨を先延ばしにしなければならない理由はそれぞれですが、例えば納骨をいつまでに行わなければいけないのか、といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。納骨するにあたっては、どのような手順で行ったらよいのかについて、また、納骨する時期にはどういった決まりがあるのか、といった疑問にもお答えしましょう。

納骨式をする時期について

まず納骨する時期についてですが、納骨する時期については、特別決まりはありません。そのため、法律によって定められた規則や規律も特にありません。ですが、納骨するためのお墓がないという方の場合には、まずその準備から始めなければなりません。

一般的にはお墓を建てるためにかかる時間はおよそ2カ月から3カ月程度です。そのため、葬儀を済ませた後にすぐ準備をしたとしても四十九日までには間に合わないということがほとんどでしょう。

まだお墓がないという方の場合には、四十九日が行われた後の百か日または一周忌の法要と合わせて行われることが一般的です。亡くなられた方がいない、またはご病気の方がいらっしゃるお宅、そのほかご高齢の方がいらっしゃるお宅の方は、早くからお墓を準備するということは縁起が悪いとされている地域もありますので、まだお墓をお持ちでないという方は覚えておくと良いでしょう。

納骨式での施主の挨拶

四十九日の法要が終わると、そのあとに納骨式を行います。納骨式を行う場合には、基本的に葬儀または告別式で喪主を務めた人が施主を行い、ご遺族の方と親族を中心にとり行なわれます。納骨式は一つの区切りを迎える儀式でもありますので、近親者のみで行われる場合でも、しっかりとした挨拶を行う必要があります。

納骨式での挨拶は施主の方が行いますが、施主以外の方が挨拶を行う場合もありますので、どういった挨拶をすれば良いのかについてもお話ししましょう。

納骨式の日取りを決めることを

一般的には四十九日の法要を迎えた後に納骨式を行います。葬儀または告別式を行った後、四十九日の法要がとり行なわれますが、火葬や会食を終えた後にそのままお寺へ向かい、納骨式を行う場合もあります。

施主の方や親族がお墓のある土地に住んでいらっしゃらないという場合や、何らかの事情のために納骨式をその日にとり行なえない場合には、その都合に合わせて日取りを取り決めます。四十九日の法要を終えた後に納骨式を行う場合と、火葬を終えてすぐそのあとに納骨する場合とでは挨拶の仕方も違いますので注意が必要です。

納骨をする前には、役所、埋葬許可証をまたは火葬許可証をもらう必要があります。許可証をもらってから納骨式まで日にちがある場合もありますので、なくしてしまわないよう大切に保管しておいてください。

葬儀の後すぐに納骨式を行う場合の挨拶は

葬儀の後すぐに納骨式を行う場合には、葬儀または告別式の挨拶の中にその旨をお話ししておくと良いでしょう。ただし、葬儀の後にすぐに納骨式を行う場合には、家族や親族以外の参列者もいらっしゃいますので、ご家族以外の方が納骨式まで参列していただくということはほとんどありません。

納骨式を葬儀後に行う場合には、告別式の中で、法要の読経を済ませてしまいますので、ここで最後のお見送りをしていただくよう、挨拶の中でお伝えしましょう。

納骨

納骨する前には僧侶の方による魂入れのお経を読みあげていただきます。お経を読みあげてもらった後に焼香をして、お墓または納骨堂のふたを開け、個人の遺骨をなかへ納めます。その場合には、石材店の方のほか、施主の方も一緒にお墓へ納める場合や、ご遺族の方全員で遺骨をお墓の中へ納める地域もあります。

納骨式での読経

亡くなられた方の遺骨をお墓の中に納めたら、その後であらためてお経を読みあげていただき、焼香をして納骨の儀式は終わります。納骨後、僧侶の方がお経を読みはじめますので、僧侶の方の指示に従い遺族から先に順番に焼香をしていきます。納骨式に必要な時間は長くても1時間程度と覚えておきましょう。これは宗派や参列者の人数によって変わる場合もあります。

焼香とは

焼香とは、亡くなられた方に向け、お香を焚いて手を合わせ、冥福を祈ることを言います。お葬式や法要の際には、細かく砕かれたお香を香炉に入れてお香を焚きます。焼香をする意味は、お香を焚くことによって心と体の穢れを取り除き、清らかな心でお参りをするための作法とされています。

焼香をする場合には、数珠を使う方もいらっしゃいますが、数珠を使っての焼香には、左手に数珠をかけ、右手で焼香を行うのが一般的です。

焼香の方法

焼香の方法は、まず右手の親指と人さし指、中指の三本の指で抹香をつまみ、目の高さまで一度軽く持ちあげます。そのあとで指をすり合わせながら香炉の中に静かに抹香を落して下さい。これを1回から3回繰り返します。

焼香の方法には、3種類のものがあります。「立礼焼香」は、会場に椅子が置かれている場合に行われる焼香の方法になります。焼香の順番が来たら、祭壇に進み、遺族の方に一礼します。そのあとで焼香台の手前まで歩いて行き、遺族や祭壇の方を見て一礼して下さい。

その宗派ごとの作法に従い焼香を行います。焼香をし終えたら、遺族の方を向き少し後ろに下がった後で一礼をし、ご自分の席に戻ります。

座礼焼香

これは会場が畳の場合に行われる焼香の仕方です。基本的には、会場に椅子が置かれている場合の将校の仕方と同じです。床に座って行われる焼香では、移動する際には立ちあがらず、腰を落としたまま移動して焼香の際は正座したまま行われます。

ご自分の焼香の順番がきたときには、ご焼香台の手前に座り、遺族の方に一礼をします。次に仏壇の遺影に向かって一礼をし、そのまま立ち上がらず、膝で焼香台まで移動した後、手をを合わせます。

宗派のやり方にしたがって焼香を行い、焼香がすんだらもう一度合掌をしましょう。仏壇の前から下がり遺族の方にもう一度一礼をしてから立ち上がって席へと戻ります。

回し焼香

これは会場が狭い場合に行われる焼香の仕方です。焼香台まで自ら移動するのではなく、香炉を順番に回して焼香を行います。香炉がご自分の前に置かれたら焼香を済ませ、次の方に回します。

納骨式での会食について

納骨式での会食は、基本的には納骨式に参列した方全員で食事をとります。会食はお寺で行われる場合もありますが、会場を別に設けて会食を行う場合もあります。納骨はとの会食は、集まっていただいた参列者の方とともに故人を偲ぶ行事でもあります。納骨の際に行われる会食では、主に料亭やレストラン、といった場所が多く選ばれます。

会食を行う際の時間の目安

会食を行うのであれば、前もって人数はきちんと確認しておきましょう。納骨後の会食に参加していただく方に、どういった方を呼ぶかについて特に決まりはありませんが、遺族の方や亡くなられた方と生前親しくしていただいた方、またはお世話になった方をお呼びすると良いでしょう。

会食の時間は2時間程度を目安にしておきます。会食をお寺で行うのではなく、会場を別に予約している場合には、移動時間も考えておく必要があります。会場に移動してからすぐに会食を始めるのではなく、トイレ休憩など少し時間を置き、余裕を持って始めるようにしておきましょう。会食に参加される方の中に、お子さんや赤ちゃんがいるかどうかも確認して解消や料理を決めておくと良いでしょう。

会食の予算

納骨後の会食の相場は、だいたい一人当たり5千円から8千円程度に見積もっておきます。お店によっては 3千円程度から法要の料理が用意されているところもありますので、予算に合わせて会場や料理を選びましょう。会食を行う際には、納骨式の挨拶で、法要の後食事を用意している旨をお話ししておきましょう。

会食に参加されない方には、引き出物を別にお渡ししておきます。また僧侶の方が会食に参加しない場合には、お弁当をお持ち帰りただくか、御膳料とお車代をお渡しする必要があります。僧侶の方にも会食に参加していただけるのであれば、一番上座に座って頂きましょう。

席順としては一番上座に僧侶の方に座っていただきその隣に施主の方が下がります。その次に僧侶の方に近い席順で参列者の方が座り、末席には親族の方に座っていただきます。

納骨式にふさわしい服装

納骨式での服装は、四十九日を区切りとして考えます。四十九日までの納骨式では喪服を着用するのが基本となっています。そのため、納骨式ではお通夜やお葬式のときに来た喪服を着用しましょう。四十九日以降の納骨式に参列する場合には、略礼服や平服で参列するのが一般的となっています。

略礼服とは、男性の場合は黒い上下のスーツと黒いネクタイ、女性の場合であればシンプルなデザインのワンピースやスーツを着用します。またご遺族の方に「平服でお越し下さい」といわれた場合には、黒やグレー、濃い紺色といった黒に近い色のシンプルなデザインのものを選びましょう。平服とは普段着のことではありませんので注意して下さい。

暖かい春の時期に納骨式を行う場合には、男性であれば黒の上下のスーツを着用していきましょう。女性の場合は黒のアンサンブルや黒のスーツを選びます。その場合は、ネクタイや靴下、靴もすべて黒で統一するのがマナーとなっています。

略礼装を着用していく場合には、あまりカジュアルになり過ぎないよう注意が必要です。男性の場合であればくらい色のダークスーツ、女性の場合であれば地味なデザインと色のワンピースやアンサンブルを着用しましょう。黒い色のものがなければ濃い紺色やグレーといった暗めの色であれば大丈夫です。

喪服を着用するときは、なるべく肌を露出しないということがマナーとなっています。納骨式が夏の暑い時期におこなわれる場合には、熱中症の危険性もありますので、体調管理にも注意が必要です。女性の場合はワンピースや黒のスーツ、アンサンブルを着用するのが一般的ですが、夏の場合であればジャケットは着用せず、シースルーといった薄手の羽織ものを着用すると良いでしょう。

またそのほか、中に切るインナーを薄手のものにするといった工夫をして下さい。男性の場合には、黒のスーツでも素材を選べば暑さを調整することが可能です。例えば麻の素材のスーツは、汗を吸収しやすく、一般的なものに比べ涼しく着こなすことが可能です。

秋は気候が変わりやすいので、寒くなった場合に備えて上着を用意していきましょう。秋の納骨式では、オールシーズン用の喪服がおすすめですが、その素材やデザインによっては少し寒く感じる場合もありますので、上に羽織る薄手のコートを用意しておきましょう。

その場合も、喪服を選ぶときと同じく黒い色のコートまたはグレーや濃い紺色の暗い色のコートを着用して下さい。秋に着用する喪服の場合は、あまり通気性をよくない本性の高い素材のものを選ぶと良いでしょう。

納骨式を冬に行う場合には、風邪をひいてしまわないよう防寒対策をする必要があります。最近ではお寺も暖房が完備されていますので、それほど寒さを感じることがないですが、雪の降る地方では暖房が付いていてもかなり寒いため、中に着用する下着を厚手にするといった工夫が必要になります。

法要を行う場合に入っていく靴については、ブーツはマナー違反とされていますが、雪国の場合は普通の靴では歩けない場合があります。その場合は、納骨式の会場までは長靴やブーツを履いていき、会場に着いた時に履き替えると良いでしょう。

また、着用する喪服の素材はウールの入ったものがお勧めです。女性の場合はスカートの下に履くストッキングをタイツにしたり、中に着用するブラウスをセーターにしたりすると良いでしょう。

その他の防寒対策

そのほかの防寒対策として、背中やおなかにカイロを張っていっても構いません。特に雪国で行われる納骨式にはコートは必須になりますが、着用していくコートには、黒い無地のものか濃いグレーの地味な色のものを選んでください。着用していくコートや靴、バッグの素材については、革製品や毛皮といった殺生をイメージさせる素材のものを選んではいけません。

納骨式での香典

香典はお通夜や葬儀、法要の際に必要になります。納骨式に香典をお包みするかどうかについて悩まれる方も多くいらっしゃいますが、納骨式は四十九日の法要にあわせておこなう場合が多いため香典が必要になります。

納骨式だけを行う場合もありますが、その場合も僧侶の方に来ていただき読経をお願いする法要の一つとなりますので香典は必要です。またそのあとに会食を行われることがほとんどですので、ご遺族の方の供養の気持ちと負担を考えて香典をお渡ししておきましょう。

香典袋

納骨式の際にお渡しする香典袋は、四十九日の法要として行われるのであれば、白と黒の水引、または双銀の結びきりの水引のものを選びましょう。納骨式の際の香典袋の表書きは、薄墨を使い「御霊前」と書きいれます。

四十九日の法要として納骨式を行う場合には、四十九日前までは、まだ仏様になっていないということになりますので、お通夜や葬儀の場合と同じく「御霊前」、と表書きに書き入れて下さい。ただし、浄土真宗の場合には四十九日の忌明け前でも「御仏前」、「御佛前」と書きいれます。

また「御霊前」のほかにもお供物料としてお渡しする場合や「御香料」、「御香典」といった表書きを用いる場合もあります。宗派が分からない場合には薄墨で「御霊前」と書いておくと良いでしょう。

金額

納骨式での香典の相場は、をつやや葬儀の法要と同じく亡くなられた方との関係性によって変わります。また会食に参加するかしないかによっても決まります。納骨式にお包みする香典には、5千円、1万円、2万円、3万円といった、きりの良い金額を包んでください。

そのほか注意しなければならないのは、4万円や9万円といった 「4」や「9」が付く金額は、「死ぬ」または「苦しむ」といった言葉を連想させますので、お包みしない決まりとなっています。納骨式での香典の相場は、ご両親の場合には3万円から1万円、ご兄弟であれば3万円から5万円、ご親戚の場合であれば5千円から3万円、5友人の場倍で5千円から1万円、知人の方も同じく5千円から1万円が相場となっています。

納骨は遺族の方が気持ちの区切りがつくタイミングで

納骨は必ずいつまでにとり行なわなければならないといった決まりはありません。そのため、ご家族の方を亡くされると、なかなか踏ん切りがつかず納骨できないという方も多くいらっしゃいます。そのため納骨式はご遺族の気持ちに区切りをつけるための大切な法要にもなります。葬儀を行った後すぐに納骨式を行う方もいらっしゃいますが、四十九日の法要とともに納骨式を行うという方も多くいらっしゃいます。

納骨式はご遺族の方が納得できる時期に納骨をするということが大切です。参列される方のご遺族の方の気持ちに配慮して個人との最後のお別れをしましょう。納骨式を行う場合には、参列していただく方への招待状も忘れずにお送りし、法要を行っていただくために僧侶の方にも早めにご連絡をしておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました