お布施の書き方
誰かが亡くなると、供養していただくために僧侶の方にお布施をお渡しする必要があります。ただし、お布施は香典とは意味が違いますので、お布施をお包みする袋や表書きの書き方、渡し方が異なっています。
最近では菩提寺と深くお付き合いをすることも少なくなり、お布施のマナーについてよくわからないという方も増えてきています。とはいえ、身内に不幸があった場合には、お布施をお渡しする機会が増えてきますので、これを機会に正しいマナーを身に付けておきましょう。
お布施は白い封筒で
お布施とは、弔辞の際に僧侶の方にお渡しするものです。そのためお布施お包みする場合には、白い封筒を用います。お渡しする際に、弔辞用ののし袋を間違えて選んでしまう方がいらっしゃいますが、お世話僧侶の方にお渡しする謝礼金ですので、のし袋に入れる必要はありません。
お布施を入れる封筒は、郵便番号を記入する欄のない真っ白な無地の封筒を選びましょう。お布施を包む封筒に関しては、非常に細かなマナーですので、今となってはそれほど気にされる方もいらっしゃいません。
お布施をお包みするにあたってのし袋に入れたとしても、それほど気にされる僧侶の方もいらっしゃらないでしょう。例えば、関西方面では白と黄色ののし袋を、関東方面では白と黒ののし袋を使う場合もありますので、お布施をのし袋にお包みしたとしても重大なマナー違反ではありません。とはいえ、弔辞のマナーとして正しい方法を覚えておきましょう。
お布施を入れる袋の書き方の注意
お布施を入れる袋の表書きは黒い墨を用いてはっきりと読みやすい字で丁寧に書きましょう。お布施を入れるには白い封筒を用いて一重のものを選びます。
表書きはきちんと手書きで書きいれ、お盆や菓子折に乗せて僧侶の方にお渡しして下さい。お布施をお包みする袋には水引きのないものを選びますが、地域によっては水引きのあるものを選ぶ場所もありますので注意しておきましょう。
お布施をお包みする場合には、水引きのないものを選ぶのが丁寧な方法をとされていますので、水引きのあるものを選ぶかどうか迷った時には、水引きのないものを選んでおいた方が無難です。
一重のものを選ぶこと
謝礼金として僧侶の方にお渡しするお布施は、白い封筒に入れてお渡しするものですが、この封筒は二重ではなく一重の封筒を選んでください。
葬儀や不祝儀といったことは、何度も起きて良いことではありませんので、2度と不幸が起こらないことを願って、二重ではなく一重の封筒が選ばれます。僧侶の方にお渡しするため、丁寧にお渡ししなくてはならないと考え、二重の封筒を選ばれる方がいらっしゃいますが、間違いですので注意して下さい。
中袋は必要かどうかについて
葬儀や法要の場合に用意する香典は、表書きを書き入れるための外袋とお金を包んで住所と氏名、金額を書き入れるための中袋があるものを用意します。ですが、お布施を包む封筒は香典の場合とは違い、中袋のあるものを用意する必要はありません。
水引が必要かどうかについて
お布施とは僧侶の方や菩提寺への感謝の気持ちを表すためにお渡しするものになりますので、改まった封筒に包んでお渡しする必要はありません。
水引は装飾のないものを選ぶのが基本ですが、その地域によっては白と黒の水引のついたものや双銀の水引をつける地域もあります。関西方面の方は白と黄色の水引を用いるのが一般的とされています。
薄墨を使う場合
お布施は一般的には薄墨を使って書くことはありません。お葬式の際に香典を用意する場合には表書きをうす墨を用いて書きいれます。これは悲しみの涙で書いた文字が涙で薄くなってしまったということを表しているものです。
お布施は香典とは違い僧侶の方に感謝の気持ちとしてお渡しするものになりますので、薄墨を用いて書く必要はありません。
薄墨を使わないこと
お布施とは、お悔やみの意味を込めてお渡しするものではなく、弔辞の際に僧侶の方にお渡しする謝礼金のことになります。葬儀や不祝儀の場合には、薄墨で書くのが一般的ですが、お布施の場合は薄墨ではなく通常の黒い墨を用いて筆で書くのがマナーです。
また、お祝い事では大きな文字ではっきりと書かなければなりませんが、お布施の場合はそれほど時の大きさを意識する必要はありません。お布施を書く場合には、お礼の気持ちを込めて丁寧に書くよう心がけましょう。
金額・数字の書き方
お布施を入れる中袋の裏面には、ご自分の住所と氏名、金額をかきいれます。この場合、使用する筆記用具は筆ではなくサインペンを用いてもかまいませんが、ボールペンは使わないようにしましょう。
金額の前には「金」と書くことを忘れないようにしましょう。金額を書く場合には、「1」「2」といったアラビア数字ではなく、漢数字を用いましょう。
より丁寧な書き方をするのであれば、「金五萬圓」といったように、旧字体で金額をかくと良いでしょう。
お布施の包み方
僧侶の方にお渡しするお布施の表書きには、「御布施」または「お布施」と書いておくのが一般的なマナーです。とはいえ表書きを書かなかったとしても、マナー違反にはなりません。
不祝儀袋の場合と同じく、封筒の上半分には表書き、下半分には施主の方のお名前を書いておきます。お布施は葬儀のほかにも 49日、一周忌と効用が行われるごとにお渡しする必要があります。
葬儀を執り行う機会があった方の場合には、あらかじめお布施用に封筒の用意をしておくと良いでしょう。お布施は、神道の場合には表書きに「御礼」または「御祈祷料」、キリスト教であれば、「献金」または「ミサ御礼」と書きいれます。
仏教でのお布施の書き方
仏教の場合、香典の表書きはその宗派によって書き方が異なりますが、お布施の場合は表書きや表書きを書く際に用いる筆記用具についてほとんど違いはありません。
ただし、浄土真宗の場合はお布施を僧侶や菩提寺へのお礼としてお渡しするという慣わしがありません。仏教のそのほかの宗派では、「御礼」「志」「寸志」「薄謝」といった書き方をしてお布施をお渡ししますが、浄土真宗の場合はそれがありませんので注意が必要です。
神道でのお布施の書き方
神道の場合も仏教と同じく、故人の冥福を祈るための祈祷を行います。そのため、ご祈祷を行っていただいた神官の方にお礼をお渡しする必要があります。
神道の場合はお礼の表書きに「御礼」「御祭祀料」と書いておくのがマナーです。神道の場合は仏教とは違い、十日祭、五十日祭、1年祭の順番に行います。お布施をお渡しするときには、お札を半紙か奉書紙に包み、弔辞用の袋に包んでお渡ししましょう。
キリスト教でのお布施の書き方
キリスト教にはプロテスタントとカトリックという二つの宗派があります。キリスト教のプロテスタントの場合には故人のために 1か月ごと1年後、3年後、7年後と記念集会と呼ばれるお祈りをします。
キリスト教の場合は、教会へ献金という形でお礼をお渡ししますが。キリスト教の場合もお札を半紙で包み、白い封筒に入れてお渡しします。
その場合、封筒の表書きに「昇天記念献金」「感謝献金」と書きいれ、誰からのものか分かるよう自分のお名前を書いてからお渡します。
カトリックの場合のお布施の書き方
同じキリスト教であっても故人の冥福を祈る方法は多少異なります。カトリックの場合は追悼ミサと言って、誰かが亡くなられてから3日目と7日目、そのあと1か月後、1年後にお祈りを行います。
場合によって異なりますが、10年ごとの節目節目に追悼ミサを行うこともあります。カトリックの場合もプロテスタントの場合と献金の送り方は同じです。
お札を半紙に包んだら、白い封筒に入れてお渡しましょう。表書きについても「昇天記念献金」「感謝献金」と表書きを書き、自分のお名前を書いてお渡します。
その他の宗派の場合には
そのほかの宗派では、その年ごとに故人のために供養するという慣わしがある宗教はほとんどありません。そのため、お布施をお渡しするといった習慣もありません。
遺族や故人と親しかった友人が集まり、故人を偲ぶためにお祈りをして偲ぶ会を行われる場合もありますが、仏教の場合と違い司祭を呼び、改めて行うものではなく、個人個人で行うものになります。
ですが、お布施としてはお渡しすることはなくても、気持ちを込めてお供え物やお花代として現金をお渡ししてもかまいません。
表書きを手書きで書くこと
最近では表書きを印刷されてあるものをよく見かけます。表書きが印刷されているものであっても、お名前は筆を使って手書きで書きましょう。葬儀や法要のお知らせをくれるお寺もありますので、お布施を入れる封筒の裏側には、ご自分の住所もきちんと書いておきましょう。
お布施は手渡しや机の上からお渡しするのは失礼に当りますので、葬儀や法要を行う機会があるのであれば、お布施をお渡しする場合に備え、お盆や菓子折をあらかじめ用意しておきましょう。
お札の向き
お布施をお包みする場合には、表書きの方に肖像画のあるお札の表を合わせて入れましょう。表書きに「お布施」と書き入れたら、「施」の文字にお札の左辺が合うようにお札を入れます。
弔辞の場合には、お札の肖像画のある方を裏側にして封筒にいれますが、お布施は僧侶の方にお渡しするものですので、勘違いされていらっしゃる方も少なくありませんが、お布施はお祝い事と同じ方法でお札を入れます。
新札
お祝いごとの場合には、祝儀袋に新札を入れてお包みするのが一般的なマナーです。逆に法事や葬儀では新札の場合であっても一度折り畳み、折り目をつけてから袋に入れるのがマナーとされています。ですが、お布施の場合は、新しいお札をそのまま入れても構いません。
お布施としてお渡しするお札は、折り目が付いているものであっても新しいお札でも、どちらでも構いませんが、葬儀や弔辞の場合には新札をお包みするのはマナー違反になっていますので、それが気になるというのであれば一度折り畳んだお札を入れると良いでしょう。
お布施の渡し方
お布施をお渡しするマナーとして忘れてわからないのが、僧侶の方にお布施をお渡しする方法です。お布施の渡し方のマナーが分からず、間違った方法でお布施をお渡しする方が多くいらっしゃいますが、お布施を僧侶の方にお渡しする場合には、直接手渡しをしてはいけません。
僧侶の方にお布施をお渡しする場合には、それ専用の小さなお盆にのせお渡しするか、または菓子折を用意してその上にお布施をおき名前が読めるよう僧侶の方に向けてお渡しするのが正しいマナーです。
僧侶の方には、お布施のほかに御膳料やお車代をお渡ししなければなりませんので、忘れずに用意しておきましょう。
半紙を使った包み方
お布施を包む正式な方法は、奉書紙を用いた包み方になります。まず始めに、お札を半紙で包みその中包みをさらに奉書紙で包みます。奉書紙はつるつるした方を表面としてざらざらした本を裏面として包みます。
お布施は不幸の際にお渡しするものではありませんので、その折り方も弔辞の場合の折り方ではなく慶事の折り方でお包みします。
お布施を乗せる袱紗とお盆の色は
お世話を盆に乗せて僧侶の方にお渡ししますが、このお盆の色についても注意が必要です。お布施を乗せるお盆は黒い漆塗りのものを用いるのが一般的です。それ以外であればなるべく暗めの色のものを用意しておきましょう。
お盆が用意できなかった場合には袱紗に乗せて僧侶の方にお渡しします。その際には、ご自分で袱紗から取り出してお渡しのではなく、そのままでお渡しするようにしましょう。袱紗の色は黒またはグレー、濃い紺色、紫といった暮ら目の色を選びます。
お布施の金額の相場
お布施とは、亡くなられた方が成仏するよう僧侶の方に読経していただき、その謝礼金としてお渡しするものです。僧侶の方を通してご本尊にお供えするというのがお布施の本来の意味となります。
僧侶の方に亡くなられた方の戒名をつけていただいた際にお渡しするお金のことをお布施と勘違いされていらっしゃる方も少なくありませんが、厳密に言えば戒名をつけていただいた謝礼金は戒名料とお布施とは別のものになります。
お布施の相場について分からないという場合には、あらかじめお大事に連絡をしてお布施の目安を確認しておくとよいでしょう。
葬儀
葬儀の際にどの程度お布施を包んだら良いのか分からないという方は少なくありません。お布施の金額の目安は、その地域やお寺との関係宗派によっても異なります。
お布施の金額について僧侶の方にお尋ねになっても構いませんが、相場の金額を尋ねたとしても「お気持だけで」という返答が返ってくることがほとんどで、僧侶の方がはっきりとした金額をお答えになることはないでしょう。
2回読経をしていただく場合
お通夜と告別式を二日間にわたり行う場合には、その都度読経をお願いする必要があります。その場Yのお布施の相場は、関東方面の場合であれば20万円から30万円程度、関西方面の場合では20万円程度が相場となっています。
その地域によって異なりますが、お布施の相場は15万円から50万円と範囲が広いものですので、ご親戚の方にいくらお包みするものなのかお尋ねするのが一番確実です。
お布施を渡すときの挨拶には
葬儀の場合に僧侶の方にお布施をお渡しするタイミングは、葬儀を行う前に挨拶するとき、または葬儀の後にお礼を述べる際にお渡しするというのが一般的です。お布施はそのまま手渡しするのはマナー違反とされていますので、葬儀の場合は袱紗の上にお布施を乗せてお渡しします。
お布施をお渡しする際には、葬儀の前であれば「本日はよろしくお願いたします」といい、葬儀の後であれば「本日はご供養いただきありがとうございます」と一言お礼を述べからお渡ししましょう。
納骨
納骨式とは葬儀の後に遺骨をお墓に納める儀式のことを言います。納骨するための費用にはおよそ1万5千円から3万円程度必要になります。また、納骨する際にも僧侶の方に読経をしていただくことになりますのでお布施が必要になります。お布施は読経をしていただいた際の謝礼金となりますので、その金額に決まりはありません。
ですが納骨する際に必要になるお布施の相場は、およそ3万円から5万円程度となっています。決まりがないからと言っていくらでも良いということではありませんので、故人のために供養していただいた感謝の気持ちを伝えるためにも、相場の金額を踏まえて適切な金額を包んで僧侶の方にお渡しして下さい。
初七日
仏教においては亡くなられた方は 49日目に初めて仏になると考えられており、それまで七日間ごとに法要を行います。一般的には七日目にあたる初七日と49日目に僧侶を招いてお経を読んでいただきます。
初七日は個人が亡くなられてから初めて行われる法要になりますので、僧侶にお経を読んでもらいその際にはお礼としてお布施をお渡しします。お布施をお渡しするにあたっては白い封筒に入れ濃い墨と筆を使って書きいれます。一般的には水引をつける必要はありません。
49日
仏教では亡くなられたあとの49日間故人の魂がこの世とあの世の中間にいると考えられています。この期間中は七日ごとに行き先を決める裁判が行われると考えられており、法要を行うことによって善行を行い、亡くなられた方が極楽浄土へ渡れるよう供養します。
49日の法要はお寺で行われることが一般的ですが、式場やホテルを会場としておこなう場合も少なくありません。ご自宅で行う場合には、仏間に祭壇とお供え物を用意してお経を読んでいただきます。
49日でのお布施の金額の相場はおよそ3万円から5万円と相場が決まっております。お寺と近い関係にある方の場合には20万円以上お包みする場合もあります。49日と納骨式をあわせておこなうのであれば、5万円程度をお包みしておきましょう。
初盆
初盆は故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことを言います。初盆のことを新盆とよぶ地域もありますが、初盆の際にもまた僧侶にお経を読んでいただき手厚い供養を行います。
そのため、初盆での効用も僧侶にお布施をお渡しする必要があります。初盆でのお布施の渡し方は、ほかのときの場合と同じく白い封筒にお布施を入れ、濃い墨で表書きを書きいれます。また初盆の場合の水引をつける必要はありません。
3回忌
葬儀屋告別式、49日の法要が終わった後もその後も法要は続きます。三回忌までは親族以外の方にも参列していただき、個人と関係のある方たちを招いて行うのが一般的です。
三回忌の際にも僧侶の方にお経を読んでいただく必要がありますので、その際にお布施を用意する必要があります。三回忌のお布施は、法要の前にお渡しするのが一般的です。お布施を白い封筒か奉書紙に包み、表書きにはお布施または御礼と書きましょう。
会場を用意した場合には、お車代も必要になります。3回忌の法要のお布施は、およそ3万円から5万円程度が相場となっており、お車代として5千円から1万円程度を用意しておきましょう。
7回忌
7回忌とは三回忌のあとに行われる法要のことを言います。なくなった年から数えて6年後に故人のめい福を祈って行われる法事です。命日は亡くなられた日を1日と数えるため7回忌は 6年目に行われることになります。
7回忌の法要でもお房の相場は地域によって異なりますが、大体1万円から5万円程度が相場となっています。これはお寺で7回忌の法要を行われる場合に必要になる金額ですので、自宅で僧侶の方に来ていただき、7回忌の法要を行う場合には、お布施とは別にお車代を用意しましょう。
お車代はお布施のほかに5千円から1万円程度をお包みします。7回忌のお布施の場合もほかの法要の時とは変わりません。表書きにはお布施またはお布施と書きいれておきましょう。またお包みする袋は水引きのないものを選んでも構いません。
7回忌でのお布施を渡すタイミング
お布施をお渡しするタイミングは、法要が始まる前にお寺の受け付けてお渡しし、ご自宅で7回忌の法要を行われる場合には、僧侶の方にご挨拶をする際にお渡ししておくと良いでしょう。
7回忌の法要ではお経を読んでいただいた後に参列していただいた方とともに会食をとり行なうことがありますが、会食に僧侶の方が参加されないのであれば御膳料をお渡しします。お料理をお持ち帰りいただく場合には御膳料をお渡ししない場合もあります。
7回忌以降の法要では
7回忌以降の法要は、13三回忌、33回忌、50回忌と続きます。最近では33回忌を最後の法要としておこなうのが一般的となっています。ですが仏教の考え方では亡くなられた方の例は50回忌めで極楽譲渡されるといわれておりますので、33回忌で供養を終える場合には「弔い上げ」として法要を行います。
7回忌目を過ぎると参列者及ばず2遺族だけで行うということが多く、その場合も僧侶の方にお経を読んでいただき手厚い供養を行います。7回忌目以降であってもお経を読んでいただき法要を行いますのでお布施が必要になります。
その場合も白い封筒にお布施を包んだら小泉を使って表書きを記入します。お布施ですので水引は必要ありません。
それ以外の費用
葬儀では墓石が必要になりますが、墓石には亡くなられた日付や戒名を持っていただく必要があります。これは前もって墓石店に依頼しておく必要がありますが、生前には赤い色で名前を刻んでいただき、そのあとで白い色に塗り直していただく必要があります。
卒塔婆
卒塔婆は墓石に立てる場合に必要です。卒塔婆の費用はおよそ2千円から5千円程度が相場となっています。卒塔婆の値段については事前にお寺に連絡を取り金額を確認しておくと良いでしょう。
卒塔婆は宗派によってたてない場合もありますが卒塔婆が必要になる場合には、お布施とは別に卒塔婆料を用意しておきましょう。卒塔婆料をお渡しする際には、「御卒塔婆料」と表書きに書いてお渡ししておきましょう。
お車代
葬儀のあとにおこなわれる会場に移動する場合や、納骨式に挑をする場合にお車が必要になった場合には、お車代も僧侶の方にお渡しします。お車代はお布施とは別に用意する必要があります。お車代の相場はおよそ5千円1万円をお渡しするのが相場となっています。
お布施は感謝の気持ちを込めて
香典とお布施の違いがお分かりいただけたでしょうか。最近では法要を行わないという方も増え、埋葬方法についても遺骨をお墓に納めるのではなく、散骨といった方法をとる方もいらっしゃいます。
また仏事に際しても簡単に済ませてしまう方も増え、お布施といった習慣になれる方も少なくなってきています。ですが葬儀や法要は亡くなった方にお思いを寄せ、冥福を祈るものですので、正しい方法を覚えておきましょう。
お布施についてもただの「費用」としてお渡しするのではなく、亡くなられた方のためにお経を読んでいただいたという「感謝」の気持ちを込めて僧侶の方にお渡ししましょう。