一周忌のお布施の金額の相場|真言宗/浄土宗/曹洞宗・書き方

ビジネスマナー

一周忌のお布施の金額の相場

一周忌法要とは、個人が亡くなってから満1年の周期の同月同日に行う法要のことで、一回忌法要とも呼ばれています。法要は、僧侶を自宅に招いて行う場合、お寺にて行う場合、セレモニー会場にて行う場合があり、どの場合でも僧侶による読経のあと、お焼香を行い、会食をします。

そこで、どの場合においても忘れてはいけないのがお布施の準備。自宅やセレモニー会場で行う一周忌法要の場合はお車代、法要後の会食を辞退されたのであれば会食代も別途用意をしておかなければなりません。近年ではお布施の金額を設定されているお寺もありますが、多くはありません。住んでる地域や、お寺によっても違いますので気をつけておきたいところです。

宗派によって、『お布施』とはどういうものなのかという解釈が異なっている場合もあるので、そのあたりも含めて一周忌のお布施の相場とはどの程度のものなのか、宗派別でこれからご紹介しましょう。

真言宗

真言宗では、『お布施』とは僧侶に読経、お説教をしてもらうために準備をするものとされています。

一周忌のお布施の金額の相場は3万円程度。加えて、遠方にて行う際にはお車代として5千円~1万円、会食を辞退された際の会食代として5千円~1万円程度が相場とされております。

浄土宗

浄土宗では、『お布施』は読経をあげてもらったことに対しての僧侶への対価ではなく、仏に差し上げるものであるとされています。浄土宗では、亡くなればすぐに往生し仏様のもとへいくことができるという教えからでしょう。

一周忌のお布施の金額の相場は3万円程度、お車代として5千円~1万円程度、読経後の会食を辞退された場合の会食代として5千円~1万円程度が相場とされております。

曹洞宗

曹洞宗などの禅宗は極楽浄土といわれる考え方がないので、法要はこの世に生き残った人達がみんなで、故人が仏の国で安らかに過ごせますようにと祈る場所といえます。なので曹洞宗では『お布施』は僧侶に対しての御法礼となります。

一周忌のお布施の金額の相場は、3万円程度、お車代として5千円~1万円程度、会食を辞退された場合の会食代として5千円~1万円程度が相場とされています。

浄土真宗

浄土真宗では『お布施』はお寺や僧侶へのお礼を意味しておりません。全ての人々が亡くなったらすぐにお浄土で仏となるので、必ず誰しもが再会できるということから、法要は亡き人をご縁に仏の前に集まりお念仏を唱えさせてもらう場であるという浄土真宗の教えもあってのことでしょう。

一周忌のお布施の相場としては、3万円~5万円程度、お車代として5千円~1万円程度、会食を辞退された場合の会食代として5千円~1万円程度とされております。戒律がないことが戒律とされていること、法要も必然なこととされているのが浄土真宗なので、お布施の金額が苦しい場合はお寺に相談されればそれなりに対応してくれる場合もあります。

一周忌のお布施の封筒の書き方

一周忌法要の準備をしていく中で、当たり前のようにぶち当たるのがお布施としてお渡しする封筒の表書きや裏書きの書き方。何度か書いたことがあって分かっていても、確認しないと落ち着いて当日を迎えられなかったりなんてこともあります。昔みたいに、馴染みのお寺さんとの付き合いというのもなくなってきていて、親も親族も亡くなり、誰に聞けばいいのかわからないという声もちらほら聞きます。

一周忌のお布施は一般的には形式ばったものでなくても問題なく、コンビニやスーパーなどでも売っている封筒を使用しても構いません。簡易なものを使用したからといって失礼に値することはないので安心して下さい。

一周忌のお布施の封筒の書き方は、宗派によって大きく異なるということはないので、難しくはありません。マナーの一つとして覚えておくと重宝することでしょう。

表書き

一周忌のお布施の表書きは、漢字で上の方に「御布施」と書きます。他にも、遠方から僧侶に来てもらっている場合は「御車代」、会食を辞退された僧侶には「御膳代」、それぞれ封筒の上の方に書きます。お布施は、お寺や僧侶への報酬ではないので、「御経料」、「供養料」、「御礼」などとは書かないようにしてください。

封筒の下の方には「○○家」や、フルネームを書きます。印字されているものを使用してももちろん問題はありませんが、自筆のほうがより丁寧であることは間違いないでしょう。昔のように馴染みのあるお寺さんとのお付き合いもなくなってきている昨今では、一つ一つの丁寧さを気持ちとして伝えることが大切です。

裏書き

一周忌のお布施の裏書きは、白い封筒に入れて渡す場合は、住所や電話番号を書く必要はありません。一般に売られている「お布施」と表書きがされている封筒を使用する場合は、住所を書く欄があったりするので、その場合は記載しても構いません。

結婚式の際の御祝儀袋やご香典には裏書きに金額を書きますが、お布施はお寺や僧侶への労働対価ではないので、金額の明記は避けて下さい。ただお寺や僧侶によっては、事務処理上、金額を書いて頂いたほうが嬉しいという声も聞きますので、書かれる場合は算用数字ではなくて漢数字で書くようにしてください。その際、数字の頭には「金~」、最後には「~圓也」と書きます。

書く時は表書きを書く際に使用した同じものを使うといいでしょう。毛筆、筆ペンで丁寧に書くことで、渡す側の気持ちも伝わります。

毛筆や筆ペンを使用

書く時はなるべく毛筆で書きましょう。そしてできるだけ濃い墨を使用して下さい。お悔みの場合は薄い墨で書きますが(親族へのお香典など)、一周忌のお布施は僧侶にお渡しするのでお悔みではありません。市販の筆ペンでも構いません。

日常ではほとんど使用しない筆ペンや毛筆なので、綺麗に書けるのかと不安もあるでしょう。お布施は気持ちを表すものですので、できる範囲で丁寧に書くことで気持ちは伝わります。ゆっくり、落ち着いて書かれてください。

お布施を入れる封筒

表書き、裏書きの書き方に加えて、お布施を入れる封筒も確認しておきましょう。一周忌のお布施で使用する封筒、基本的には真っ白な封筒です。地域によっては不祝儀袋を使用するところもありますが、多くはありません。

気を付けなければならないのが、二重封筒にならないようにすることです。お金を入れるのに、中封筒に入れたほうが丁寧だと思いがちですが、一周忌法要の場合のお布施は中封筒は必要ありません。二重にすることで、不幸が重なるという意味をもつので避けて下さい。

市販の封筒を使用する際、元々ついている場合は使用しても失礼にはなりません。その場合は、中封筒に住所、氏名、金額を書きます。筆ペンや、サインペンで丁寧に書くといいでしょう。

一周忌のお布施での注意点

新札?古札?

一周忌のお布施に入れるお札は、新札を用意してください。新札を使用すると、不幸事なのに事前に新札を準備しているという意味を持つので、ご香典では古札や、お札をわざと折り曲げたりしたものを使用します。一周忌のご香典とお布施の違いは、渡す相手が不幸事なのか、そうでないのかというところがポイントです。一周忌のお布施を渡すお寺や僧侶は決して不幸事ではないので、新札が間違いなく丁寧でしょう。

一周忌法要のお布施には新札を使用するという理由としてもう一説、一周忌法要は不幸事のように、突然のことではなく事前から日程を決めて準備をして行われるので、新札を用意するほうが丁寧だともされています。この説からしてもやはり、新札を使用することが丁寧であると言えます。

一周忌のお布施で水引はいるの?

一周忌のお布施で使用する封筒は、基本的には真っ白な封筒や半紙を折ったものを使用しますが、地域によっては水引を使用するところもあります。水引を使用する場合は結びきりのものを選びましょう。結びきりとは、水引を固く結んでおり、ほどくのが難しいということから、こんな悲しい不幸事は繰り返さないでほしいという意味があります。お悔みの際に使用されるのが一般的な水引です。

水引の色は、白黒、白銀、白白などを選ぶと良いでしょう。関西の地域では、黄白の水引を使用するところもあります。水引を利用するのであれば、地域の方に確認をしましょう。

一周忌で使用する水引の本数は5本をひとまとめにしたものが基本です。他にも3本ひとまとめは5本ひとまとめのものを簡単にしたもの、7本ひとまとめは5本ひとまとめにしたものをより丁寧にしたものとされています。どれを選ばれても大差ないでしょう。

お札の向き

一周忌のお布施に入れるお札の向きは、慶事の入れ方で入れます。不幸事の法要であるのに、慶事というのはおかしいのではないかと思われがちですが、お渡しするお寺や僧侶は不幸事ではないので、間違いはありません。ご香典の際は、弔事の入れ方で入れます。

お札の向きは、お布施の袋の表書きのほうにお札の人物の顔がくるように入れます。御車料、御膳料を入れる際も同じようにに入れます。これが慶事の入れ方です。

ちなみに、弔事の入れ方は、封筒の表側にお札の人物がないほうを向けて入れます。これは不幸事に顔を伏せるという意味があります。このように一つ一つ意味を理解しながら覚えると、忘れないでしょう。

一周忌のお布施を渡すタイミング

一周忌法要が終わり、僧侶が帰られる際にお布施をお渡しします。この時に、御車料や御膳料もあれば一緒にお渡ししましょう。お布施は、直接手渡しでお渡しするのではなく、小さなお盆にのせてお渡しします。小さなお盆がなければ、袱紗にのせてお渡しするのも良いでしょう。

お渡しするときには「本日は最後までお勤め頂きありがとうございました」や「今後ともどうぞよろしくお願いします」など、一言添えてお渡しするとより丁寧です。

大切なのは「想う気持ち」

一周忌法要のお布施について、金額の相場や表書きの書き方、渡し方まで書いてきましたが、全ては「故人を想う気持ち」があってこそ生まれるもの。宗派によって、一周忌法要の在り方、一周忌のお布施とはどのようなものかの解釈は少しずつ違うので、自分はの宗派の教えを理解し、間違いがないようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました