49日のお布施の金額の相場|浄土真宗/真言宗/曹洞宗・書き方

ビジネスマナー

49日とは

喪主や遺族には、故人が亡くなってから49日が経つまでは、忌中であるという表現をします。49日には、一般的には法要が行われますが、49日とはどのようなものなのでしょうか。まずは、49日について詳しく説明いたします。

49日は仏教用語のひとつです。故人の死後、49日目のことを指している言葉です。宗教によって違いがありますが、49日の間に、極楽浄土に行くことができるかどうかの判決が下される、と言われています。49日には、遺族や故人と親しい間柄の方などを招いて、法要を行います。法要では、僧侶を招き、読経をした後に、焼香が行われ、会食が行われる場合が多いでしょう。

49日の法要は、故人を供養するためのひとつの節目の儀式として、非常に大切です。そのため、納骨や納骨式は、49日に合わせて行われる場合があります。仏壇がない家庭では、49日までに新しく仏壇を準備する必要があります。

49日のお布施の金額の相場

49日の法要では、一般的には僧侶を招き、読経をしてもらいます。法要をお寺に依頼した際に、読経のお礼としてお金を包むことがマナーとなっていますが、このお金のことを「お布施」と呼びます。お布施は、49日の法要で招いた僧侶に対して、お礼として渡すのがマナーですが、お布施の金額の相場は一体どのくらいなのでしょうか。宗教別に紹介いたします。

浄土真宗

49日の法要を行う際には、僧侶を招き、読経を依頼するのが一般的です。浄土真宗では、臨終とともに仏になるという考えがあります。中陰の期間はありませんが、形式上、49日の法要が行われることになります。

浄土真宗の場合のお布施の金額の相場は、3万から10万円ほどが相場となります。お寺との関係によって、お布施の金額が異なります。お寺との関係が深い場合には、相場よりも多い金額をお布施として、渡す場合があります。また、納骨式と合わせた金額で、少し多めにお布施を渡す方が多いでしょう。

真言宗

お布施の金額の相場は、地域や習慣によっても異なります。真言宗の場合も、一般的なお布施の金額の相場と同じほどで、3万円から10万円ほどです。お布施としては、3万円程度が相場となっていますが、お車代、御膳代などその他のお金も用意する必要があります。ちなみに、お車代の相場は5千円から1万円程度、御膳代の相場は5千円から2万円程度とされています。

曹洞宗

曹洞宗とは、禅宗五家のうちのひとつの宗教です。曹洞宗では、葬儀を行うことで仏弟子になる、という考えをもっています。曹洞宗のお布施の金額の相場は、お寺や地域によっても異なっていますが、一般的には30万円から60万円となります。戒名や格式た文字の大きさにより、お布施の金額も変化します。

お布施の金額について、どれほど包むべきか迷っている方は、葬儀会社などに紹介してもらい、菩薩寺などに伺ってみるとよいでしょう。特定の菩薩寺がない場合には、葬儀会社などから事前に、お布施の金額の目安を伝えられる場合もあります。

浄土宗

浄土宗では、人は亡くなると浄土に往生する、と書かれています。故人の幸せを願う、日本最古の伝統を守り、惜別のさみしさを和らげていくための大切な期間として、7日ごとに法要を行います。浄土宗での49日のお布施の金額の相場は、3万円ほどです。しかし、お礼の気持ちですので、金額に決まりはありませんし、地域や習慣によっても異なります。

49日のお布施の封筒の書き方

49日には、仏教の慣習であるお布施を僧侶に渡すことで、供養や感謝、ご本尊をお祀りするお寺への援助を行うものとなります。お布施を渡すときには、直接お金を渡すのはマナー違反です。では、49日のお布施は、どのようなものに入れて包むのがよいのでしょうか。また、封筒の表書き・裏書には、どのようなことを書けばよいのでしょうか。以下で、詳しく説明いたします。

種類・色

お布施を包む袋は、大きく分けて2つに分けることができます。まずは、奉書紙にお布施を包む方法です。半紙でお札を包み、中袋を用意してください。お札の入った中包みを、上紙である奉書紙で包みます。あるいは、中袋にお札を入れてから、奉書紙で包む方法でも大丈夫です。上包みは、上側の折り返しにした側をかぶせます。奉書紙で包む方法が、最も丁寧な形式であるといえます。

奉書紙が準備できない場合には、市販の白い封筒を使用しても問題ありません。しかし、郵便番号欄の印刷がない、無地の封筒を選ぶようにしましょう。市販の弔辞用封筒には、「御布施」や「お布施」と印刷のあるものもあります。中袋に入れずに、直接お札を封筒に入れて問題ありません。

奉書紙は、基本的には文具店で購入することができます。最近では、インターネットでも検索、購入することが可能です。封筒の場合も、文具店やスーパーやコンビニでも購入できます。

表書き

お布施を包む際には、表書きが必要となります。お布施の表書き裏書きには、薄墨ではなく、普通の黒の墨を使用して書くことがマナーとなっていますので、注意しましょう。

お布施の表書きには、「御布施」や「お布施」と書き入れます。場所は中央上部、縦書きに書きます。そして、中央下部、「御布施」と書いた下側に、氏名や○○家などと書きます。名前は、できる限りフルネームで書くようにしましょう。

お布施を包む際に、中袋がある場合には、中袋の表書きも書く必要があります。中袋の表面には、包んでいるお金の金額を記します。中袋の中央に、縦書きで「金○萬円也」と記載しましょう。本来なら、お布施の場合には金額の記載は不要ですが、お寺により、現金出納帳への記入や税務調査の証拠として、金額の記載がある方がよい場合があります。

裏書き

お布施に中袋がある場合、中袋の裏面には、縦書きで自分の住所・氏名を記入します。住所は、郵便番号から記載し、マンション名や部屋番号など省略することなく書くようにしましょう。氏名は、必ずフルネームで書きます。連名の場合は、夫の後に妻の名前を書くとよいでしょう。

49日のお布施の渡し方

49日のお布施の渡し方には、正しい渡し方があります。お布施を渡す正しいマナーとは、いったいどのようなものなのでしょうか。また、お布施はいつ渡せばよいのでしょうか。以下で説明いたします。

向き

お布施の向きは、当然ながら相手側に向けて渡すのがマナーとなっています。渡し方としては、お布施をお盆に乗せる方法が一般的となります。お盆がない場合には、ふくさで包む方法でも構いません。ふくさは、右、下、上、左、の順に包むようにしましょう。

渡すタイミング

49日の法要が合同で行われる場合、お寺の入り口には、受付が用意されている場合があります。お寺に入る前に、お布施を受け付けの方に渡すようにしましょう。受け付けが用意されていない場合には、法要が始まる前に、僧侶に挨拶をする時間がありますので、挨拶を兼ねてお布施を渡すとよいでしょう。

49日の法要の前は、参列者への対応などに追われ、慌ただしくゆっくりと挨拶ができない場合があります。その場合には、法要が終わった後、お礼の挨拶をする際に、お布施を渡せばよいでしょう。その際には、「本日はありがとうございました」などと、一言添えるとより丁寧で印象が良くなります。

49日のお布施での注意点

49日のお布施には、いくつかのマナーがあります。49日のお布施で注意しなければならない点を、以下で説明いたします。

水引・色

お布施を包む際には、基本的には水引は必要ないと言われています。しかし、地域性があり、お布施を渡す際に使用されるものには、双銀の水引や黒白の水引を使用する場合もあります。また、関西地方では、黄白の水引を使用使用する場合もあります。お布施を包む前に、事前に確認することをおすすめします。

新札

葬儀に参列する際に持参する香典は、新札を包むことはマナー違反とされています。これは、新札では、あらかじめ用意していたような印象を与えてしまうためです。そのため、古いお札を使用するか、新札の場合には折り目をつけて渡すことがマナーとなっていました。

しかし、お布施の場合には、そのような慣習はありません。新札を包んだ方が丁寧な印象を与える可能性もあります。

お布施は感謝の気持ち

いかがでしたでしょうか。お布施とは、読経に招いた僧侶に対して、感謝の気持ちを込めたお礼です。宗教によって、お布施の金額の相場は異なりますが、もともとはお礼だということを忘れないようにしましょう。マナーを守り、お布施を渡せるように、事前にマナーを確認しておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました