納骨とは
葬儀では、火葬を行ったのちに、荼毘にふされた遺骨を骨壺におさめるというのが一般的です。納骨は、骨壺に遺骨をおさめることです。また、骨壺をお墓におさめることもまた、納骨といいます。
納骨の時期については、墓地埋葬法という法律では、墓地以外の区域に埋葬してはいけない、とありますが、納骨の期限についての記載はありません。仏式の場合、一般的には火葬した遺骨は、自宅やお寺に持ち帰ります。そして、四十九日の忌明けまで、自宅やお寺で供養します。すぐにお墓がある場合には、四十九日の法要に合わせて納骨式を行う場合もあります。
仏式の納骨式では、納骨法要が行われます。納骨式は、四十九日の忌明けの法要と同じタイミングで行われるのが多いでしょう。納骨式では、納骨をはじめる前と行った後に、僧侶が墓前で読経を行うのが一般的です。宗派により、読経の仕方は異なります。
納骨のお布施の金額の相場
納骨の法要では、僧侶を招いて読経をあげてもらうのが、一般的となっています。その際は、読経のお礼にお布施を渡すことがマナーとなります。四十九日の法要や、回帰法要と同じタイミングで行うのであれば、その分も含めた金額を包むようにしましょう。では、納骨の際に渡すお布施の金額の相場について、以下に詳しく紹介いたします。
四十九日
一般的な仏式の場合は、火葬した遺骨は、自宅やお寺に持ち帰り、四十九日まで供養します。すでにお墓がある場合や、新しくお墓を建てた場合などには、供養をすべて終わったという意味もこめて、四十九日の法要と同じタイミングで、納骨の法要を行うことが多いでしょう。
四十九日の法要と同じタイミングで納骨の法要を行う場合、四十九日の分も含めたお布施を渡すようにしましょう。一般的な納骨式のお布施の金額の相場は、3万円から5万円ほどです。四十九日の法要のお布施の金額の相場も同じように、3万円から5万円ほどです。四十九日の法要と一緒に納骨式を行う場合には、6万円から10万円ほどをお布施で渡すとよいでしょう。
百か日
四十九日の法要の後に、死後100日目の法要を「百か日法要」と呼びます。百か日には、遺族の悲しみを少しでも軽くするために、法要が行われます。百か日法要は、故人がご先祖様としてまつられる、初めての法要となり、とても重要な法要となります。百か日法要は、卒哭忌とも呼ばれ、法要は、故人が亡くなってから100日目に行われるのが一般的です。
百か日法要では、僧侶を招いて読経をあげてもらうため、その後にはお布施が必要となります。百か日法要の際に渡すお布施の金額の相場は、3万円から5万円が一般的とされています。お布施の金額について、どれほど包んでよいのか迷う場合には、直接聞くのもよい方法です。
魂入れ
魂入れとは、仏壇を購入した際に行う開眼供養です。菩薩寺などに依頼し、仏壇にまつる本尊や位牌に対して、魂入れを行います。お寺とおつきあいがない場合には、魂入れを行うために、僧侶派遣サービスを利用する方もいらっしゃいます。魂入れは、本尊や位牌が礼拝の対象に変わることを目的とした、本尊を迎えるための大切な儀式です。
魂入れは、一般的には四十九日の法要と一緒に行われることが多いでしょう。魂入れの際には、僧侶を招いて読経をあげてもらいます。魂入れのお布施の金額のの相場は、1万円から3万円ほどです。四十九日の法要と同じタイミングで行うのであれば、お布施として一緒に包むか、それぞれ別に表書きをして包みましょう。
墓開き
お墓を建てた場合、お墓を建ててそのままでは、ただの石にすぎません。お墓に、故人の魂を墓石に入れ、礼拝の対象とする儀式を、墓開きと呼びます。墓開きの際には、僧侶を招いて読経をあげてもらうのが、一般的な流れです。その際には、お布施を渡します。
お墓開きの際に渡すお布施の金額の相場は、一般的には3万円から10万円ほどです。お布施の金額が大きく異なるのは、地域の慣習や宗派によります。お墓が霊園などにある場合には、その場所まで僧侶に来てもらうことになるので、お車代も必要となりますので、注意しましょう。事前に準備をしておくことが大切です。
寺別での納骨のお布施の金額の相場
納骨の際のお布施の金額の相場は、地域の慣習や、宗派によって大きく異なってきます。全国の有名な寺ごとに、お布施の金額の相場をみていきましょう。
高野山
高野山とは、和歌山県北部に位置している日本の中でも、最も有名な寺院のひとつです。和歌山県伊都郡高野山町に位置しており、標高800mの山々に囲まれた人としても、大変有名です。平安時代に、空海によって開かれ、日本仏教における聖地の1つとされています。
高野山で行われる納骨法要のお布施の相場は、1万円から3万円ほどです。どのような納骨を行うかによって、その金額も異なりますので、事前に確認してみるとよいでしょう。
知恩院
知恩院は、京都府京都市内に位置する寺院で、浄土宗の総本山の寺院として、とても有名です。山号は華頂山です。本尊は、法然上人および、阿弥陀如来です。創立者は、法然上人とされています。知恩院では、納骨は2種類の納骨堂があり、どちらかを選ぶことができます。お布施の金額の相場は、1万円から3万円です。
西本願寺
西本願寺とは、京都府京都市下京区に位置している仏教寺院です。浄土真宗本願寺派の総本山と言われています。山号は、籠谷山です。西本願寺というのは通称であり、正式名称は龍谷山本願寺です。西本願寺で納骨を行う場合のお布施の相場は、3万円から5万円ほどとされています。
東本願寺
東本願寺とは、京都府京都市下京区に位置する寺院で、真宗大谷派の本山とされています。東本願寺というのは通称であり、正式名称は真宗本廟です。堀川七条に位置している西本願寺の東にあるため、東本願寺と呼ばれるようになったと言われています。東本願寺のお布施の金額の相場は、3万円ほどです。お車代を渡す場合は、5千円ほどが相場です。
納骨のお布施の書き方
納骨の法要で渡すお布施ですが、どのようにして渡すのが正しいマナーなのでしょうか。以下で詳しく紹介いたします。
封筒の種類
納骨の法要の際には、読経をあげてもらった僧侶に対して、お礼としてお金を包んで渡すことがマナーとなっています。お布施を入れる袋については、のし袋ではなく、白い無地の封筒を使用するようにしましょう。お布施の封筒については、二重になっているものは使用しないのがマナーです。二重封筒は、不幸が重なるという意味がありますので、注意しましょう。
表書き
お布施を包む封筒の表書きには、「御布施」や「お布施」と書きます。表書き中央より上部に、書くようにし、下段には「○○家」などと施主の氏名を書きます。氏名については、フルネームで書くほうがよいでしょう。
裏書き
裏書には、特に何も書く必要はありません。裏に金額を書く欄がある場合には、中に包んでいる金額を書くようにしましょう。その際には、旧字体を使用しましょう。
納骨のお布施の渡し方
納骨のお布施は、納骨の法要が行われるどのタイミングで渡すのがよいのでしょうか。納骨の際の、御布施の渡し方について紹介いたします。
タイミング
基本的には、納骨の法要が終わり、僧侶が帰られるタイミングでお布施を渡すのが、一般的なタイミングといえるでしょう。お布施を渡す際には、お車代やお膳代も一緒に渡すのがよいでしょう。お布施は、直接渡すのではなく、お盆に乗せて渡すのが、正しいマナーです。お盆は、切手盆だと体裁が良いですが、ない場合には小さなお盆でも代用できます。
お布施は、文字の正面を僧侶に向けるようにして、差し出すようにしましょう。
納骨のお布施の正しいマナーを身に着けよう!
いかがでしたでしょうか。納骨の法要の際には、お布施を渡すのがマナーとなっていますが、お布施を渡すには、細かくマナーがあります。お布施は、読経をあげてもらった僧侶に対するお礼です。感謝の気持ちを表すためにも、失礼のないように正しいマナーを身につけましょう。