香典を辞退する方法・香典を辞退された時の対応|例文/供花

ビジネスマナー

香典とは

葬儀に出席する際には、香典を持参することがマナーとされています。しかし、この「香典」とは、一体どのようなものなのでしょうか。まずは、香典について詳しく説明いたします。

香典とは、線香の代わりに死者の霊前に供えるもので、不祝儀袋用の水引を結んだ袋に、現金を包んだもののことです。また香典には、葬儀という突然の出費に対して、お互いに助け合うという意味も含まれています。訃報の知らせを受けた際には、通夜や葬儀のどちらかで、香典を持参して出席することが一般的なマナーとされています。

用意

相手の訃報を受けた際には、相手の宗教の確認をしましょう。香典には、地方や宗教上によって違いがあるためです。香典は、通夜か葬儀に持参するのが一般的とされています。訃報直後の弔問には、喪家も取り込んでいるため、香典は持って行かないのがマナーです。

遠方にいるために、通夜や葬儀に出席できない場合には、香典は郵送で送る必要があります。その際に、香典は不祝儀袋に入れて、メッセージと一緒に現金書留で送りましょう。香典の金額には、決まりはありません。しかし、香典を渡す方の年代や、故人との縁の深さ、また習慣によっても異なります。一般的には、5千円から1万円が多いようですが、遺族とのつきあいの程度なども考慮して金額を決めましょう。

香典を辞退する時は

通夜や葬儀では、出席者から遺族に対して、香典を渡すのが一般的ですが、最近では故人の遺志や、出席者の負担を減らすために、香典を辞退する遺族が増えてきています。その場合には、出席者に対してどのように伝えるのがよいのでしょうか。ここでは、例文も交えて詳しく紹介いたします。

辞退の伝え方

香典は、通夜や葬儀の出席者が、故人や遺族に対して、弔意を示すものでしょう。また同時に、葬儀の金銭的な援助の意味合いも含まれています。通夜や葬儀の出席者の数が多くなればなるほど、葬儀にかかる費用も高くなっていきます。しかし、出席者の多い一般葬などで香典を辞退してしまうと、その分、葬儀の費用への負担が大きくなります。香典を辞退する場合には、負担費用について考えておく必要があります。

香典を辞退するのであれば、通夜や葬儀の出席者が事前に香典の準備をしなくてもよいように、出席予定の方には、事前に香典辞退の旨をはっきり伝えておかなければなりません。事前に伝える方法としては、訃報の連絡や葬儀の案内状で、香典辞退の旨を伝えるのがよいでしょう。

例文

香典を辞退する場合には、事前に通夜や葬儀の出席予定者に対して伝えなければなりません。訃報の連絡や葬儀の案内状で、香典を辞退する旨を伝えましょう。

・誠に勝手ながら、御香典の儀は固くご辞退申し上げます
・故人の遺志により、御香典は辞退させていただきます
・誠に勝手ながら、御香典、ご供花、ご供物の儀は固くご辞退いたします

訃報の知らせや葬儀の案内状に、上記のような文言を書き添えると、相手に香典辞退の旨を伝えることができるでしょう。

葬儀当日

香典を辞退することが事前に決まっているのであれば、事前にその旨を伝えることがマナーですが、葬儀当日にも香典を辞退する旨を伝える方法があります。それは、葬儀場の受付の前に、香典を辞退する旨を書いた看板を設置する方法です。また、葬儀の受付の際に、香典を辞退する旨を直接言葉で伝えると、より丁寧な対応になります。

受付で、直接相手に香典辞退について伝えるときには、「誠に勝手ながら、故人の遺志により、香典は辞退しております。お気持ちだけありがたく、頂戴いたします。」などの文言が適切です。直接相手に伝える際には、「お気持ちは頂戴します」などの言葉を添えると、より丁寧になります。

香典返し

香典を辞退している場合には、基本的には香典返しをする必要はありません。香典返しは、香典をもらった際にするお礼です。ですので、香典を辞退している際には、香典返しという形でのお礼はする必要がないと考えられます。

しかし、香典を辞退した旨を先方に伝えた上でも、どうしても香典を受け取ってほしい、という出席者の方はいらっしゃるはずです。その場合には、かたくなに香典を拒む必要はありません。一度香典をお断わりした後にもどうしても渡したいと言われる場合には、相手の気持ちを考えて、ありがたく香典を受け取るようにしましょう。

香典を受け取った場合には、香典返しをする必要があります。忌明けとなる、四十九日を過ぎてから、いただいた香典の半額ほどの品物を、お礼の気持ちを込めて贈るようにしましょう。

遺族に香典を辞退された時の対応は

通夜や葬儀に出席することになり、香典を持参することがマナーとされている中で、香典辞退の連絡が届いた、また実際に香典を持参して、受付で香典を出そうとおもったら香典辞退の看板があった、など遺族が香典を辞退されるケースが最近では多くなってきています。

このような場合、本当に香典を辞退してよいのでしょうか。また、遺族が香典を辞退された場合でも、遺族の失礼にならないように、弔意を表す方法はないのでしょうか。ここでは、遺族に香典を辞退されたときに、どのように対応すればよいのか、について詳しく説明いたします。

香典お断り

遺族が香典を辞退された場合には、基本的には香典を用意する必要はありません。遺族が香典を辞退する理由はさまざまですが、遺族の意思を尊重することが大切です。香典を辞退されているにもかかわらず、無理に香典の用意をすると、予想外の香典返しが必要になり、遺族の負担になってしまう可能性もあります。

ご厚志お断り

香典を辞退されるときに、「ご厚志お断り」とある場合があります。これは、香典とともに、供花や供物も一緒に辞退される、ということを意味しています。この場合には、何もしないことが一番よいように感じます。

供物や供花は、弔意を表すための有効な手段といえます。しかし、供物や供花がないからといって、弔意を表すことができないわけではありません。遺族は、通夜や葬儀に出席して、きちんと手を合わせて、焼香してもらえるだけで十分なのでしょう。そのため、香典も供物も供花もお断わりされている場合には、心をこめて故人を送り出すことが、一番良い方法といえるでしょう。

供花

香典を辞退されているのであれば、香典を用意する必要はありません。それでも、香典以外に弔問客が弔意を示す方法として、供物や供花を贈る方法があります。供物や供花は、故人にお供えすることができるため、香典の代わりに弔意を表すことができるものとなります。

仏教の供花には、菊やユリなどの花が多く用いられています。このほかにも、カーネーションや胡蝶蘭などが供花として使用される場合もあります。生前、故人が好きだった花を供花として送るのも、遺族に喜ばれるでしょう。花屋さんに相談すると、スタンドやアレンジメント、籠などと送り方はさまざまです。予算も考慮して選ぶようにしましょう。

出席できないとき

香典辞退に加えて、通夜や葬儀に出席することができない場合には、どのような対応を取るべきなのでしょうか。そのようなときには、後日、弔問に伺うのが良いでしょう。弔問に伺う前には、遺族に連絡を取り、必ず弔問の許可を取るようにしましょう。伺うタイミングは、葬儀から間を空けてしまうと、返って遺族の負担となってしまうため、四十九日までに伺うのがよいでしょう。

香典辞退の際には、事前に連絡を!

いかがでしたでしょうか。香典を辞退するときには、出席者の方が用意をする前に、事前に連絡することが大切です。当日の受付時にも、香典辞退の旨を伝えることができますが、出席予定の方には、事前に連絡しておくと丁寧です。遺族から香典辞退の連絡があれば、故人を偲ぶことを優先に、気持ちを伝えることが大切です。

タイトルとURLをコピーしました