「ご愁傷様です」とは?
「ご愁傷様です」は、ビジネスシーンでも使用することがある言葉です。相手に何かあった時に慰めの意味を込めて使用されることが多い印象を持たれる言葉ですが、どのような意味を持っているのかご存知ですか。読み方や意味を理解し、正しく使えるようにしておきましょう。
読み方
「ご愁傷様です」の読み方は、「ごしゅうしょうさま」です。口頭上では「しゅうしょう」の部分が言いにくいため、噛みやすい方や語句の位置が逆になりやすい方は注意しましょう。
意味
「ご愁傷様です」の意味は、「お悔やみの言葉」です。「お悔やみ」は「お」+「悔やみ」で成り立ちますが、「人の死を惜しんで残った人を慰めること。また、慰める言葉」の意味を持ちます。
したがって「ご愁傷様です」は、「亡くなった人の死を惜しみながら、その人の遺族など残った人に対する慰め(=悲しさを落ち着かせるために優しくする)・慰めの言葉」の意味を表しています。この意味からして、使用時は「葬儀の時」になります。一般的には、使う相手は「亡くなった人の遺族」です。
この「お悔やみの言葉」としての意味・使い方が転じて、普段から「使い(=言い付けに従って用事を済ませること)をしてくれる親しい人」に対する「慰め・同情の気持ち」を示す時にも「ご愁傷様です」が使用されます。親しい相手に使う時は、「ご愁傷様」といったように「です」を省くこともあります。
言い換えに使える言葉は?
「ご愁傷様です」の言い換えとなる言葉は、「お気の毒・残念」などです。
お気の毒
「お気の毒」は「お」+「気の毒」で成り立つ言葉で、「気の毒」の意味には「他人の苦痛・不幸などに同情して心を痛める」などがあります。「ご愁傷様です」のように「相手を慰める」意味は含まれず、相手に同情しながらも「自分の心が痛くなる」ことの意味が強いです。簡単に言えば、「気(気持ち・心)」にとって「毒(良くないもの)」ということになります。
使い方ですが、丁寧に言うのであれば「お気の毒に存じます」などと言います。この意味は、「あなたの苦痛・不幸に同情して心が痛いと思います」です。
また、「お気の毒様」という表現もあります。「相手の不幸に同情の気持ちを表す」の意味を持ち、「良くないこと」を表す「お気の毒」に敬称の「様」を付けていますが、言い方によっては悪い印象になるため、畏まった態度で使いましょう。
残念
「残念」の意味は「悔しく思う」なので、「ご愁傷様です」が持つ意味「人の死を惜しんで残った人を慰めること。また、慰める言葉」の「人の死を惜しんで」の部分と同義になります。
「悔しく思う」の「悔しく」は「悔しい」を変化させた形と言えますが、意味的には「悔やむ」の方が近いです。「悔しい」の意味は「自分の行いを後になって失敗だと悔やむ」で、「悔やむ」の意味には「失敗や十分にできなかったことを後から残念に思う」と「人の死を惜しみ悲しむ」とあります。
「ご愁傷様です」の言い換えとなる場合の「悔しく思う」の意味には、「悔やむ」の「人の死を惜しみ悲しむ」の意味が含まれています。「惜しむ」は「心残り(=後に思いが残りスッキリせず思い切れない)」の意味なので、「残念」=「その人が亡くなったことを受け入れられず、悲しみが残ってスッキリしない」の意味を待つ言い換えとして使用できます。
「ご愁傷様です」の使い方と例文!
「ご愁傷様です」の使い方を、例文を踏まえてお伝えしていきます。
「お悔やみ申し上げます」を使った「ご愁傷様です」の例文
基本は、「この度は、ご愁傷様です。謹んで、お悔やみ申し上げます。」です。「ご愁傷様です」の部分は、より丁寧で敬意を込める時「ご愁傷様でございます」の形にします。
「お悔やみ申し上げます」は「お悔やみの言葉を言います」の意味なので、「ご愁傷様です」の意味「人の死を惜しんで残った人を慰めること。また、慰める言葉」と同じことを表していますが、この使い方および例文では「ご愁傷様です」=「(残った人に対する)慰めの意味」、「お悔やみ申し上げます」=「(亡くなった人に対する)惜しむの意味」を強く込めていると考えられます。
上司に「ご愁傷様です」を使う場合
上司など、目上の相手にも「ご愁傷様です」の言葉を使用することはできます。目上に対しては言葉遣いを気を付けたいとする人が多く、その心がけから「お悔やみの言葉」をどうしたら良いのか迷ってしまうこともあるでしょう。しかしながら、そのような悩みはすぐに解決します。
上司など目上に対しては、「この度はご愁傷様です」が無難とされています。悲しみがある場なので、あまり多くの言葉を使うことは好ましくありません。そのため、「この度はご愁傷様です」や「です」の部分を丁寧・敬意がより強い表現「ございます」に変えた「この度はご愁傷様でございます」にでも良いでしょう。
友達に「ご愁傷様です」を使う場合
友達という存在は、同等の立場にある人になります。そのためか、「ご愁傷様です」といった少々堅い印象を覚える言葉は使いにくいと感じる方も多いそうです。しかしながら、場的に失礼のない言葉を使用する必要があります。上司とは違う理由で言葉に悩む方が少なくないとされますが、状況に応じて言葉を考えることが求められます。
「この度は残念だったね」は無難ですが、「死を惜しむ」ような状況(闘病していた・年齢的にはまだ早い・尊敬できる人だったなど)に適します。最も無難なのは、やはり「お悔やみ申し上げます」です。これは敬語表現ではありますが、葬儀の際に遺族側にかける言葉としては何よりも無難です。「ご愁傷様です」が使いにくい場合は、「お悔やみ申し上げます」だけでも十分とされます。
メール・手紙の相手と「ご愁傷様です」の使い方!
まず、「ご愁傷様です」は葬儀の場で遺族側に伝える言葉ですので、文章上には向いていません。文章上で使用したい場合は「ご愁傷様です」よりも「ご愁傷様でございます」といった、言葉としてより丁寧な表現を使用した方が、気持ちが伝わりやすくなると言われています。
しかしながら、基本的には「ご愁傷様です」をメールや手紙といった文章の中で使うことはありません。そのため、文章上では「ご愁傷様です」以外の言葉・表現を使います。「上司・友達」の相手別に、どのような言葉・表現を伝えれば良いのかをお伝えしていきます。
上司
無難なのは、「お悔やみを申し上げます」です。何か連絡をしてしまった時であれば、「お悔やみにも関わらず失礼いたしました」などが使用されます。
労りの気持ちを込める場合は、「くれぐれをご無理をなさいませんように」などの表現が用いられます。文末に使用される言葉としては、「ご冥福を心よりお祈り申し上げます」があります。
これらの言葉・表現は、会社における自分にとっての上司だけでなく、ビジネスシーンで関わるお客様・利用者様・取引先の方などに対しても使用することができます。
失礼があってはいけないため、無難な表現を用いることがベストと言えますが、訃報があった知らずに連絡してしまった時・こちらとの予定があったけど訃報により相手の都合が合わなくなった時・労りの言葉をかけたい時などには、失礼のない範囲で他の言葉も足すと良いでしょう。
友達
友達に対しても「お悔やみ申し上げます」が無難ですが、「敬語を使うと堅い感じがして嫌だ」ということもあります。特に普段話したり、通信機能でやり取りをしている友達の場合は、急に敬語を使うと、友達として悲しみを慰めたい立場にあるのに距離感が生じてしまう可能性が心配されます。
その状況にもよりますが、心配であれば「大丈夫?」、葬儀に赴くのであれば「お見送りさせていただくね」、慰めるのであれば「十分に頑張ったよ」などの状況に適した言葉を選ぶ、などが用いられます。その友達との距離感・その友達の性質・亡くなった人の生前の状況や状態などによって、言葉を考える必要があります。
状況や状態をよく知らない・状況について他の人から話は聞いたことある程度の場合は「お悔やみ申し上げます」が無難で、葬儀に行く気持ちがあるなら、その後に「お見送りしても良いかな」とか「お見送りに行くね」などを付け足します。
「ご愁傷様です」と言われた時の返事の仕方は?
「ご愁傷様です」を使用する時が冠婚葬祭という礼儀を重んじる事柄なので、「ご愁傷様です」と言われた時の返事でも、適切な言葉を選ぶ必要があります。それでは、どのような返事があるのかを見ていきましょう。
恐れ入ります
最も無難とされているのは、「恐れ入ります」です。「恐れ入ります」は「敬意の意味で身が縮こまる相手」に対する「感謝」を表す言葉なので、葬儀に足を運んでくださった方々への言葉に適しています。
「ご愁傷様です」の返事としては、「ご愁傷様です(=亡くなった人の死を惜しみ、あなた方遺族への慰めを示す)」に対する「恐れ入ります(=葬儀に来てくれたことと、お悔やみの言葉をありがとうございます)」になります。
痛み入ります
先ほどの「恐れ入ります」よりも、畏まった言い方が「痛み入ります」です。「痛み入ります」が持つ意味は「親切や好意に対して恐れ入る」なので、「ご愁傷様です」の返事としては問題なく使えます。
ただ、「恐れ入ります」よりも一般的ではなく、使いにくいこともあります。言いにくい言葉を使うとぎこちなくなるので、「痛み入ります」の方が畏まっているとしても、使いにくい場合は「恐れ入ります」でも問題はありません。
ありがとうございます
「ありがとうございます」は一般的にもよく使われる「感謝の気持ち」を示す言葉ですが、問題なのは、通常「ありがとうございます」は明るい状況で使うということです。すなわち、葬儀という場面では不釣り合いとも捉えられる可能性があるため、避けた方が無難だと考えられます。
「ありがとうございます」を使いたい時は、「ご丁寧にありがとうございます・ご丁寧にどうもありがとうございます・お心遣いありがとうございます・お忙しい中ありがとうございます」など、「ありがとうございます」に別の言葉をプラスして使うと良いでしょう。
黙礼をする
「黙礼」というのは、「黙ったまま礼をする」意味です。すなわち、「ご愁傷様です」に対して「礼」だけをすることを言います。亡くなったことに対する気持ちの整理ができていない場合、葬儀に来た人たち全員に言葉を返せないこともあります。その時は何も言わず、礼だけでも問題はありません。
「ご愁傷様です」と言い換えを状況に応じて使い分けよう!
「ご愁傷様です」は「亡くなった人を惜しみ、残された人を慰めること・慰める言葉」を意味する「お悔やみの言葉」であり、葬儀の際に遺族側へ使用します。多くビジネス関係・社交関係の相手に用いられ、友達やよく知る人が遺族の場合は「お悔やみ申し上げます」や「この度は残念だったね」などの言い換えを使用することが多いとされます。
基本的に「ご愁傷様です」は、お悔やみの言葉として立場を問わず使用できますが、その状況に応じた言い換えを用いることも大事です。「ご愁傷様です」を含めた数あるお悔やみの言葉から、その時々に合った言葉を用いましょう。