【地域別】お食い初めのやり方・食べ方順番|正式/100日

ビジネスマナー

初めてのお食い初めで知っておきたいやり方や順番

初めてのお食い初めは、わからないことだらけでどういう順番で進めていいたらいいか、わからず悩んではいませんか。お食い初めの食べさせる順番は決まりごとがあり、なかなか順番を正確に知っている人も少ないのではないでしょうか。

子供のための大切なお祝いを、丁寧に祝って上げるために、どういうやり方なのか、どういう順番なのかなど知っておくといいでしょう。

お食い初めは別名百日祝い

お食い初めは生後100日目を迎えた赤ちゃんに、「一生食べるものに困らないように」、「健康に育ちますように」と願いを込めて、家族でお祝いをする儀式です。お食い初め用のお祝い善を用意します。

由来は平安時代に生後50日目に重湯にお餅を入れたものを、呑ませる真似をする儀式があり、それが鎌倉時代にお餅から魚に変わり「真魚はじめ」と呼ばれるようになり、室町時代ごろからは「百日祝い」と呼ばれるようになりました。しかし方法や時代が変われど子供の成長や健康を願う気持ちは変わりません。

現在はお食い初めと言われていますが、他にも「百日祝い」や「箸初め」、「箸揃え」と呼ばれ、各地方で呼び名も祝い方の順番も違いがあるのも、お食い初めの特徴です。

正式なお祝いのやり方

お食い初めのメニュー

一汁三菜(香物、煮物、汁物)が基本で、そこにお頭付けの鯛と赤飯がつけるのが一般的です。そこに歯固めの石を添えます。

それぞれに意味があります。鯛は昔から日本でのお祝いの席に用意されていて、神様への感謝と願いに対して献魚の尾頭付きの鯛を準備します。

次に赤飯も昔から催事には準備されるご飯で、めでたいことや邪気を払うという意味で、準備されます。吸い物には吸う力が強くなるという願いが、香物や煮物にもそれぞれの野菜の色どりや形など、お節料理のように意味合いがついています。

また歯固めの石は、赤ちゃんに丈夫な歯が生えてきますように願いを込めて、お供えをします。

お食い初めの器

お食い初めには、器は漆器や素焼きのものを使い、お箸は柳の白木を使うのが習わしです。また器の色が、男の子と女の子では異なり、男の子なら朱塗り、女の子なら外側が黒塗りで内側が朱塗りのものになります。用意するときには注意が必要です。しかし地域によっては、男女反対の場合もあるので、自分の地域がどっちなのかをしっかり確認しましょう。

また今はお食い初め用の専用食器を準備せず、離乳食にも使用できる食器を使用する人も増えてきて、その後のためにも長く使える食器を準備するのも、一つの方法でしょう。

お食い初めは生後100日

お食い初めは一般的に生後100日を目安にお祝いをします。なぜかというと、生後100日は生後3か月が過ぎたころで、ちょうど母乳以外のものを口にしだす時期です。また生後5か月に入ればすぐに離乳食が始まります。つまり離乳食が始まる前に行う儀式です。

また首が座ったころでもあるので、そのころに子供の成長を神に感謝し、子供の成長や健康を祈願するという習わしです。

しかし生後100日というのは目安にしかすぎず、それぞれ家族のタイミングで行われ、また各地域でお食い初めの時期がそれぞれ違っています。よって自分の地域がどのくらいの時期にお食い初めをするのか、またどのような順番で行われるのかを知っておくといいでしょう。

お食い初めの食べ方の順番

誰が食べさせる?

お食い初めは赤ちゃんにご飯を食べさせる真似をさせますが、その場にいる年長者が口まで運ぶのが決まりです。また男の子なら男性の年長者が、女の子なら女性の年長者が食べさせる真似をします。

祖父母と一緒にお祝いする人は、祖父母にお願いをし、家族だけでお祝いをする時には、お父さんお母さんのどちらかが、担当することになります。

食べさせる順番は?

お食い初めはおかずを口に運ぶのにも、順番があります。地域で違うこともありますが、基本的には次の順番で口に運びます。

赤飯→吸い物→赤飯→鯛→赤飯→吸い物→赤飯→煮物→赤飯→吸い物→赤飯→酢の物→赤飯→い物→赤飯→香物

という順番で食べさせて、この次に福石を歯にちょんちょんとつけてみせて、丈夫な歯がきれいに生えてくるように祈願します。

あなたの地域のお食い初めの方法や順番知っていますか

地域でお食い初めの方法や順番が違う場合があります。やはり自分の地域の方法や順番でお祝いしてあげたいと思う人は多いのではないでしょうか。ここではそれぞれの地域の方法や順番を見ていきましょう。

関東

関東の場合はの食べさせる順番は、赤飯→吸い物→赤飯→魚→赤飯→吸い物を三回繰り返します。食べさせる真似をする人は、その場の年長者にお願いをし、食器は前述したとおりの基本の食器を使えばいいです。

また関東は歯固めの石を、お宮参りの神社で頂きその後お返しするというのが、決まりとなっています。また歯固めは食べさせる順番どおり三回食べさせてから、歯固めの儀式をやるのが正式な順番です。

関西

京都

京都は生後120日以上にお食い初めをします。食い延ばしと言って、お食い初めを伸ばすことが演技が良いと言われていて、赤ちゃんが長生きできると言われています。

また京都では香物に梅干を準備します。これはしわがたくさんできるくらいに長生きしてほしいという願いを込めてあります。他にも汁物には良いご縁に恵まれるように、蛤を用意したり紅白なますに蛸が入った酢の物など、縁起の良い食べ物が並びます。

食べさせる順番としては、赤飯・吸い物・赤飯・鯛・赤飯・吸い物・赤飯・煮物・赤飯・吸い物・赤飯・酢の物・赤飯・吸い物・赤飯・香物という順です。

大阪

大阪のお食い初めは、生後100日目でします。特徴としては歯固めの石のかわりに蛸を準備します。これは多幸な人生であるように、また蛸の吸盤のように整った歯が生えてきますようにという願いが込められています。他には京都と変わらないメニューや順番で、進めていけばいいでしょう。

愛知

愛知県のお食い初めは、生後100日目でする人が多いみたいです。また食べさせる順番も特に変わりはありませんが、特徴としては煮物に丸いはんぺんをつけるみたいです。

お食い初めをレストランや料亭でする

最近はお食い初めをホテルのレストランや料亭でする人が増えていたり、また仕出しにお願いをする人も増えています。

お食い初めの料理を準備するのは、それなりの時間と手間をがかかりますが、仕出しを頼んだり、ホテルのレストランや料亭ですれば、手間が省けゆっくりと楽しむことができます。また、方法や順番を知らない人も、お食い初め用のプランで頼めば、手取り足取り教えてもらえるので安心です。

今はリーズナブルなお食い初めプランがあったり、赤ちゃんがぐずっても大丈夫な個室やベビー布団を用意してくれているところもあるので、探してみるといいでしょう。

生後三か月にもなれば、随分しっかりしてくるので、外食も可能になってきますし、お母さんの日頃のストレス発散にもなるので、とても良い方法でしょう。また外食はちょっとという人は仕出しをお願いをして、炊事をお休みするのもいいでしょう。

お食い初めを大切な思い出にしませんか

大切な家族が集まって赤ちゃんの成長を感謝し、これからの健康と成長を祈願するこの儀式は、今では80%以上の人が祝っている国民的行事です。

住む場所が違えば、お食い初めの順番ややり方が変わってくるのも、代々受け継いできた証でしょう。そんな大切な行事を、家族でお祝いできたらきっと良い思い出になることは間違いありません。また家族の絆も一層強くなることでしょう。

昨今ではお食い初めの時期に、赤ちゃんの写真や家族写真を撮影スタジオで撮る人が増えていて、表情豊かなこの時期の写真を残しておくのも、素敵な思い出になることでしょう。

子は宝というように、子供は家族の中心となって繁栄していってくれます。しかし気づいたら、子供はあっという間に成長し、巣立って行ってしまうのも事実です。なので少しでも素敵な思い出を多く作って、幸せな人生を歩んでいってほしい。そんな子を思う気持ちを、形にして残していきませんか。

タイトルとURLをコピーしました