一周忌の香典の目安・書き方と袋の色|親族/表書き/薄墨

ビジネスマナー

一周忌とは?

人が亡くなると、まず葬儀が行われます。最近は葬儀の形も随分と変わってはきていますが、一般的には亡くなった人を偲んで大勢の方が参列します。

葬儀の当日、僧侶に読経を行ってもらい、親族はじめ生前故人と関わりのあった人々に供養をしてもらうことで、亡くなった霊魂は鎮まります。そして遺された者たちにとっても、死の別れという悲しみから立ち直るための儀式でもあります。

そして亡くなった人の霊魂が、あの世で幸せに暮らすことができるように、49日の忌明けが済むまで追善供養(追善法要)が行われます。その後法要は定期的に行われることになるのですが、それを年忌法要といいます。

一周忌はその年忌法要に分類されます。

一周忌を行うのはいつ?

年忌法要は決められたサイクルによって定期的に行われるのですが、一周忌というのは、故人が亡くなってからちょうどまる1年の同月同日のことを言います。

一周忌はまた祥月命日という言い方もします。

一周忌は故人が亡くなってからちょうど1年の命日ということもあって、ほかに行われる法事と比べると、遺された者たちにとっては特に、特別な日という意識が高いために、一周忌はことのほか盛大に行われることが多いです。

法要を行う日

一周忌の法要は、できればその祥月命日の当日に行われるのが理想なのですが、僧侶や親族または参列者など、最近はさまざまな事情があって、なかなか当日に行うのは難しいです。

当日前後の一番近い週末に合わせるなど、できれば大勢の人が参列できる日にちを、一周忌の法要として設定するべきでしょう。

ただし、祥月命日の日よりも前に行うことが習わしとされているという考え方もあるため、早めに行ってしまうことをおすすめします。

一周忌に法要を行う理由

人は亡くなると、身体から霊魂が離れ、しばらくはこの世を漂っています。(宗派によって考え方は違います。浄土真宗は亡くなるとすぐに成仏するものとされています)

その期間は49日とされており、その間、7日ごとに閻魔大魔王の裁定が行われます。遺された者たちは、閻魔大魔王の裁定を少しでも良いものにしてもらうために追善供養をし、亡くなった人の霊魂をさらに浄化させます。

49日の忌明けでようやく霊魂は成仏することができ、あの世へと旅立っていきます。

仏となった霊魂はその後、何年もかけてさらに祖先という集合体へと変わっていきます。弔い上げというのは年忌法要の最後に行われるのですが、その年忌法要を定期的に行うことで、遺された者たちが仏を祖先へと導くお手伝いをしていることになります。

一周忌というのはその一番初めに行われる年忌法要の記念すべき第一歩ということになり、とても重要な意味を持っています。

一周忌で喪が明ける

一周忌の法要が行われるまでは、遺族は喪中となります。喪中の間は一定の規制がかかり、普段の生活より慎ましやかな姿勢で過ごさなければいけません。

特に喪中の間に迎える正月は、年賀状や年始の挨拶、初詣などの派手な行事は控えるようにしなければいけません。年賀状は、分かっている場合には前もって喪中はがきを出しておくべきです。

そして一周忌を迎えて喪が明け、ようやく通常どおりの生活が許されようになります。

一周忌の法事の準備

一周忌は法事の中でも盛大に行なわれることが多く、参列者も大勢招かれます。施主は滞りのないように準備を行い、一周忌法要の当日がスムーズに運ばれるようにしておかなければいけません。

葬儀のセレモニーは葬儀社などのプロによって手配や進行がなされますので、大体のことは依頼した葬儀社に任せておけば段取りよく進めてくれます。しかし一周忌などの法事は、遺族である施主が自ら行わなければならないことが多く、自身で前もってしっかり計画をたて、準備をしておく必要があります。

当日のスケジュールを滞りなく進めるために、何をして何が必要なのか、一周忌とはどういうものなのかなどということを改めてしっかりと把握し、準備を整えておきましょう。

一周忌には何をするのか

法要と法事の違いですが、法要というのは、僧侶が読経を行いその間に参列者によって焼香が行われるなどの、セレモニーの部分のことをいいます。そしてその後に行われるお墓参りや会食など、イベントの部分と、法要を合わせた全ての行事のことを法事といいます。

一周忌には一般的な法事と同じで、僧侶に読経を行ってもらい遺族、親族、一般参列者によって焼香が行われます。そしてお墓参りや会食などを行い、施主からの挨拶などが行われます。

このような流れによって一周忌の法事は進みます。そしてこれらを考慮した上で、一周忌の法事をどのようなものにするか、プランを立てていきます。

一周忌の法要の会場をどこにするか、いつ行うか、参列者に誰を招くか、会食はどこで行うか、メニューはどうするか、かかる費用はどのくらいで、一周忌の法要の規模はどのくらいのものにするかなど、準備しなければいけないことはたくさんあります。

一周忌のスケジュール

一周忌の法要の当日のスケジュールです。

会場を借りて行う場合、一周忌の法要のために必要な仏壇の前に僧侶の席を設置します。一周忌法要の時間前に僧侶が到着したらそこに僧侶を案内し着席してもらいます。

一周忌法要の開始時間となり、だいたい参列者が揃ったところで施主からの簡単な挨拶が行われます。

そして僧侶からの読経がはじまります。読経が行われている間に僧侶か、会場の担当者から合図があれば、順に焼香が行われます。

焼香は亡くなった人と関係の深い人から順に行われます。実際には前の席の人から順番に行われていくことになります。読経が済むと僧侶によっては法話などがあり、それが終わったところで法要は全て終了です。

その後、親族などでお墓参りが行われたり、会食のために会場から移動をしたりします。会食が行われた場合、施主から感謝の挨拶が行われます。会食が済んで、一周忌の法事は全て終了です。

一周忌に参列する人

一周忌は他に比べて盛大に行なわれることの多い法事のために参列する人も多い傾向にあります。

遺族らが施主となり、親族やご近所の付き合いのある人たち、故人の勤めていた職場の人や友人知人に案内状を送ります。案内状を送られた人は、一周忌に参列する、しないにかかわらず、その返事を返します。

参列しない人は、返信用のハガキをもって、一周忌に参列できない旨を伝えます。もっと丁寧に説明をしたい場合は電話をかけたり、直接訪問してその旨を伝えたりするなどします。

また、一周忌当日に参列できない場合にも、故人との関係によっては香典やお添え物だけを送ることもあります。

参列する場合にも参列する旨を早々に伝えておき、一周忌に参列するための準備を行います。一周忌に参列するためには、香典やお供え物などの手配をし、服装なども前もって用意しておけば、一周忌に参列する当日になってから慌てなくて済みます。

一周忌の参列者のマナー

一周忌の法事に招かれたら、参列するための用意が必要です。

一周忌は故人が亡くなってからちょうど1年の同月同日に行われる法要です。実際に行われるのはその前後の都合の良い日にちとなりますが、案内状が届いたらまず自分のスケジュールを確認し、早々に返事をしておかなければいけません。

返事をするには、返信用はがきにその旨を記して投函します。丁寧に返事をしたい場合は、そのはがきとは別に電話や直接訪問などしてその旨を伝えます。

施主の都合もありますので、返事は案内状が届いてから1週間以内を目途にするようにします。

直接訪問して返事をする場合には、その時に用意しておいた香典やお供え物を先に持参しても構いません。一周忌の法事に参列できない場合はこのときに渡してしまうといいでしょう。

参列者の服装

一周忌に参列するときの服装は、基本的には喪服を着用することが礼儀となっています。ただし、葬儀とは違って法事の場合は一般的には少し略式でも構いとされています。

黒のフォーマルスーツでなければいけないこともなく、ダークグレーや濃紺などでも地味な色合いやデザインのスーツ、ワンピースでも構いません。

ただ、地域や宗教、宗派などによっての習慣の違いなどもありますので、心配な場合は直接施主などに相談してみるといいでしょう。

参列者の持ち物

一周忌に参列する際に参列者が持っていくものは、お供え物として線香や花、お菓子などを用意するのが一般的です。ただ最近の傾向としては、これに代わって金銭を包んで渡す香典の形が増えてきました。

また香典と合わせてお供え物をする人も多いです。

香典とは?

香典は、葬儀に参列する際に持参するものというイメージがありますが、なぜ葬儀に香典を持っていくのか、なぜ香典と呼ばれているのか、香典はいつから始まったものなのでしょう。そもそも香典とはなでしょうか。

そして、葬儀に限らず、一周忌などの法事に持参するのも香典と呼ばれていますが、それはなぜなのでしょう。意外と知っているようで知らない香典のあれこれについてご紹介します。

香典は何のためにするのか

日本のしきたりとして、葬儀の際など、亡くなった人の遺族に対して現金を渡すというのがあります。この現金のことを香典と言いいます。香典とは「香奠」という風にもあらわし、奠という字にはお供え物という意味があります。

香典の香というのは、文字とおりお香のことです。仏教が生まれたインドでは、古くからお香を焚く習慣があり、仏事を行うにあたり切っても切れない存在でした。お香を焚くことで、死という不浄のものから浄化をし、その香りによってまた人々の心を癒すものでもありました。

以前はこのお香を亡くなった人の霊前のお供えをするというのが一般的だったのですが、時代とともに葬儀が派手になり、お金がかかるようになってきました。そのため地域で助け合いの意味も込められて、お香の代わりに現金を包んで渡す、香典という形がとられるようになりました。

香典はいつから始まったのか

香典はお香や花などのお供え物をしていた時代から次第に現金を包んで遺族に渡すようになっていったのですが、香典の歴史は古く、武士の階級ではすでに室町時代から行われていました。

しかし町人などの一般庶民の階級では、明治時代に入ってからようやく浸透し始めましたし、また貧しい農村地域では、戦後になってからというところもあります。

農村地域では不測の事態などで突然主を失うなど、残された遺族の今後の生活を案じ、周りの者たちによって協力し合い、助け合うといった相互扶助の習慣が根付いていました。

その頃の香典は米などの穀物や野菜などを供え物にしていましたが、その後時代が進むにつれ次第に金銭を包む香典へと姿を変えました。

もともとあった香典の意味に、日本の時代の背景や日本人たる相互扶助の精神などが加わり、現在の香典の形ができ上がったと言えるでしょう。

最近の香典事情

近年まで香典は、主に葬儀で供えられるのが一般的でした。一周忌などの法要で香典を供えるのが当たり前となってきたのは、わりあい最近のことです。

一周忌などの法要ではお香やお花、お菓子などのお供え物を持参することが多く、現金を包んで渡す香典というのは、親族など故人の身内のものに限られているようなところがありました。

身内が香典をするのは、法要にかかる費用を助けるために行われるという意味合いがあります。そしてこれはやはり香典というよりも御供として渡されていた傾向がありました。

しかし最近は、これらも含めて現金を包んで渡すものを香典というようになりました。

一周忌と香典の関係

一周忌は法要の中でも盛大に行われることが多いので、規模が大きくなればなるほど、当然かかる費用も大きくなってきます。

最近は法要などでもお供え物の代わりとして香典を包むことが多くなってきました。

一周忌に香典をするのはなぜ?

一周忌の法要を執り行う施主側としても、そういう意味ではお供え物いただくよりも流動性の強い現金をいただけるほうが、実際のところありがたいでしょう。招かれる参列者たちもその事情を考慮した上で、一周忌の法要には香典を持参する人が多いといえます。

もともと一周忌などの法要ではお供え物をするのが一般的でしたが、施主への助け合いの意味を含めながら、香典をする意味は、香典をする側にとってもありがたい習慣だからとも言えるでしょう。お供え物をあれこれ考えたり手配をしたりするよりも手っ取り早いからです。

香典のほかにお供え物は必要か?

だいたいはお供え物の代わりとして香典は普及し始めましたが、お供え物がそれでなくなったわけではありません。仏前にお香や花やお菓子や果物などのお供え物は、以前に比べると多少は減少した可能性はありますが、依然として続いています。

古い習慣は脈々と継承されています。しかも最近の一周忌などのお供え物のラインナップも充実したものが揃っているくらいです。

お供え物の代わりと言いましたが、実はお供え物をしながら香典をするというのが、実際の姿です。これは故人や遺族とより親しい間柄であった人たちに多く見られる傾向です。

その時の立場や関係によってお供え物や香典は贈られています。

相手別一周忌の香典の金額の目安

一周忌の法要で用意する香典の中身について、葬儀と違って一周忌の場合は、誰に供えるかによって金額の格差はそれほどありません。

それは葬儀のように金額が高くはないからでしょう。

念のため、一周忌の香典の金額の相場について、故人との関係によってどのように変わるのか、それぞれ確認をしてみましょう。

親族

一周忌の法要には大勢の人が招かれますが、親族は基本的には出席します。故人との関係によって違いはありますが、一周忌の法要までは全員が出席することが一般的には多いです。

親族は一般の参列者に比べると、故人やその家族とのつながりも強いので、助け合う意識も強くなります。時と場合によりますが、香典の金額も多くなる傾向にあります。

また一周忌の法要は、普段は別々に生活している親族が一堂に会する機会ですから、みんなで相談して金額の相場を決めるという手立てもあります。

地域のしきたりや宗教や宗派によって、香典の金額やあり方についてもさまざまなしきたりもありますので、その都度確認はとっておかなければいけません。

また連名で香典をする場合は、一人3万円と考えていた場合、夫婦二人で5万円にするなどします。香典などでお金を包む場合偶数枚数は嫌われるのが一般的ですので、奇数に合わせるためです。

両親

亡くなった人が自分の両親だった場合、一周忌の香典の金額の相場は、5千円から3万円程度が相場です。

しかしこれは、施主であった場合には、自分たちで香典は包みませんので、離れて生活をしているなど、招かれた場合に限ります。

祖父母

亡くなった人が自分の祖父母だった場合、一周忌の香典の金額の相場は、3千円から1万円程度です。

兄弟姉妹

亡くなった人が自分の兄弟姉妹だった場合、一周忌の香典の金額の相場は、3千円から1万円程度です。

叔父叔母

亡くなった人が自分の叔父叔母だった場合、一周忌の香典の金額の相場は、3千円から1万円程度です。

従兄弟

亡くなった人が自分の従兄弟だった場合、一周忌の香典の金額の相場は、3千円から1万円程度です。

親族以外

親族以外の関係の人が一周忌に参列する場合は、香典の金額は親族よりも少なめとなります。故人との関係にもよりますが、だいたい一周忌の香典の金額の相場は、3千円から1万円程度が一般的です。全国的に香典として用意する金額で一番多いのが、5千円となっています。

ちなみに渡す人の年齢層によっても香典の金額の相場は変わります。一概には言えませんが、年齢層が低い人と高い人では社会的な地位にも違いがあるということが考えられるためです。

職場の関係や友人などそのグループごとで、だいたい香典の金額を決めておくと安心です。また香典を連名でする場合などの方法もあります。連名で香典をする例としては、3名の場合は、1万円を香典で包み3人で割るなどします。

お供え物も一緒にする場合には、香典の金額を控えてバランスをとります。香典に1万円と考えていた場合は、お供え物が5千円と香典5千円、という具合になります。

一周忌の香典の書き方

一周忌の法要の香典の書き方は、葬儀でする香典とは、表書きの言葉や使用する墨の色など違いますので、注意が必要です。ただ法要はどの法要でもそれほどの違いはありません。一周忌も三回忌も法要に使用する香典の書き方は同じものと考えて問題はありません。

表書きの書き方

葬儀のときにする香典の表書きは、基本的に仏教では、御霊前、御香料、御仏前、神道では御玉串、御花料などと記します。

仏教でも宗派によっては避けなければいけない香典の表書きなどもあり、前もって確認しておいた方がいいでしょう。ちなみに浄土真宗の香典の表書きに「御霊前」は使用できません。浄土真宗は亡くなるとすぐに霊魂は仏となることができるため、霊の存在を認めていないからです。

では一周忌などの法要に必要な香典の表書きは、葬儀の場合とどう違うのでしょうか。

一周忌などの法要の香典に書く表書きは、御仏前が一般的です。また宗教や宗派や地域のしきたりによっては香典のあり方がさまざまですので、表書きに悩んだら、御香典、御香奠、御花料など、中立的な表書きにするといいでしょう。

墨の色

香典の表書きなどを記入する際に必要な墨の色ですが、葬儀の場合は薄墨を使うのが常識となっています。これは突然の知らせのために準備が整いきれなかったことを表していたり、悲しみで涙が墨ににじんで薄くなってしまったということを表していたりします。

つまり香典に薄墨を使うのは葬儀の場合のみということになります。一周忌などの法要は前もってわかっているので、香典の準備は用意しておけるからです。

ですから一周忌の法要に持参する香典の表書きには、通常の黒い墨を使います。

宗教別で一周忌の法要と香典の違い

日本には、仏教や神道、キリスト教などの宗教別で葬儀をする方法があります。宗教のそれぞれによって葬儀のやり方には違いがあるので、参列者もそのしきたりに則って参列しなければいけません。

そしてそれはもちろん一周忌などの法要でも同じことが言えます。

一周忌に参列した場合、それぞれのマナーの違いを前もって確認をし、当日、施主などに対して失礼のないように、準備しておくべきでしょう。

香典の表書きについては、宗教別で違いますので、特に気を付けておくべき部分であるといえます。

神道の表書き

キリスト教の葬儀で香典をする場合の表書きは、御霊前、御花料などと記入をします。

ただし、キリスト教でもカトリック系は「御霊前」を使用しても問題はないのですが、プロテスタント系は「御霊前」は否定しているため使うことができないので、注意が必要です。

キリスト教には一周忌など年忌法要などという考え方は存在しません。ただ、故人が亡くなってちょうど一年の、いわゆる一周忌には、一つの区切りとして、偲ぶ会のようなものが行われることが多いです。

このときに香典をする場合の表書きは、御花料、と記入するのが一般的とされています。キリスト教の一周忌の香典袋には水引きはかけません。

宗派別で一周忌の香典の違い

宗教によっては一周忌などの法要の香典について、そもそもの考え方や習慣により、かなりの違いがありました。そして日本には仏教でも多くの宗派に分かれており、それぞれの信心するものによって考え方には違いがあります。

同じ仏教でも考え方の違いで、しきたりがまるで変わってしまうことがあるので注意が必要です。招かれる方としては、その点を踏まえて、マナー違反をして迷惑をかけるなど恥ずかしくないようにしましょう。

浄土真宗の表書き

浄土真宗は葬儀の際の香典では、御霊前とした表書きは不可でした。そのため「御仏前」とした表書きをすることになっておりましたが、一周忌などの法要では他の宗派と同様の、御仏前、御供物料、などと記入します。

一周忌ともなると、他の宗派でももうすでに故人の霊は召天しており、仏さまへと姿を変えているので、御霊前と記入することはないからです。

一周忌の法要で準備する香典の袋の色や形態について

葬儀で使う香典袋と一周忌で使う香典袋では、基本的に違いはありません。一周忌などの法要で使用する香典の袋の色や、袋の形態について改めて確認をしておきましょう。

袋の色

一周忌などの法要で使用する香典に使用する袋の色は、基本は白の無地です。

封筒の形態

一周忌などの法要で使用する香典袋の形態は、葬儀で使用する不祝儀の袋を使用します。のし袋ともいいます。

水引きのかけ方

一周忌などの法要に使う香典袋にかける水引きは、仏教や神道では、黒白、双銀、藍銀などを使用します。また近畿地方などでは黄白を使用することもあります。

キリスト教でな香典袋に水引きはかけずに、無地の白い封筒や、十字架や百合の花などのイラストの入った封筒を使用します。

一周忌の香典に新札を使っても良いのか

葬儀で香典をする場合、まるで前もって準備していたような印象を与えてしまって、遺族に対して失礼になるということで、新札を使用するのは嫌われています。またやむを得ない場合などは、新札にあえて折り目をつけて使用するなどします。

しかし一周忌の法要は前もってわかっていうことですから、準備しておいてもかまいません。ですから香典のために新札を使用しても特に問題はありません。ですが、不祝儀に新札を使用することを嫌う人が結構多いこともあり、できれば新札は使用しない方がいいでしょう。

古いお札がいいからといって、破けているなどあまりにも汚いお札を使うのは、避けた方がいいでしょう。それはそれで失礼になります。

一周忌の香典の渡し方

一周忌などの法要で用意していた香典を渡すタイミングは、以外と難しいです。勝手に仏前にお供えをしたりはせずに、施主など遺族に対して直接手渡すようにしましょう。

香典は袱紗に包んでおき、渡す直前で相手の目の前で袱紗を開いて、香典を袱紗に載せたまま相手の方に向けて渡します。渡す際にはひとこと「心ばかりの気持ちです。どうぞご仏前にお供えください」と施主に言葉を添えながら渡してください。

一周忌の素敵なしきたり

故人が亡くなってちょうど1年に一周忌の法要が行われます。遺族にとっては、悲しみとともに過ごした1年からようやく喪が明ける大切な日です。

最近は一周忌などの法事など、香典などのしきたりやマナーなどについて、なぜ始まったのか何のために続けているのか、本当の意味もわからないまま形式的になりがちですが、これらを知ることで一周忌が今まで続けられてきた理由がおわかりいただけたのではないでしょうか。

故人に対して心からのお悔やみの気持ちや、遺族に対する助け合う気持ち、コミュニケーションの大切さに気づかされました。

この忙しい世の中では、合理化を図り単純化させていくことが理想的なライフスタイルなんでしょうが、ときには立ち止まり、古いしきたりの無駄の中に隠されている、素敵な意味を発見してみるのもいいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました