女性の一人暮らしに最適な部屋の大きさとは?
一度は憧れる方も多い一人暮らしですが、女性の一人暮らしに必要な部屋の広さとはどれくらいが妥当でしょう。
ワンルームですと、家賃も安いので費用を抑えたい方にはとてもおすすめです。あと、学生さんにも住みやすいでしょう。大体は玄関からすぐの6畳から10畳ほどの広さの部屋にキッチンがある感じです。クローゼットや押し入れの収納がついているタイプもあります。
1DKになると、ダイニングともう一部屋あるタイプになります。キッチンのある部屋と寝室に分けることができるでしょう。
1LDKは、一人暮らしだととても広さに余裕のあるお部屋になります。ダイニングとリビング、寝室といった3DKと同じような広さです。友達も招きやすく、ゆったりと過ごしたい方にはおすすめでしょう。
ライフスタイルと家賃や収入などを考え、リビングが必要かどうか、というような消去法で決めていくといいでしょう。
女性の一人暮らしにかかる生活費
一人暮らしをするとなると、親との同居中や未成年、学生の間はかからなかった生活費というものが発生してきます。
家賃や光熱費、交際費に通信費、そのような生活費を年代別に考えていきます。
20代
20代での女性の一人暮らしは、就職されている方がほとんどでしょう。初任給で生活費をまかなわなければいけないので、ワンルームタイプや1DKの部屋が多いです。
中には仕送りがある人もいますが、今回は仕送りを考えないで紹介していきます。
まず、家賃とは別に必要になる生活費ですが
・食費
・通信費(携帯、パソコン)
・光熱費(電気、ガス、水道)
・お小遣い
主にこの4つになります。車通勤になると、交通費を会社側にみてもらっていても、保険代は必要です。
平均すると、食費に20000円、通信費に多く見ても15000円、光熱費が10000円くらいでしょう。あとはお小遣いですが、社会人のため万単位の用意は必要です。20000円から30000円で様子を見て、可能ならもう少し下げていきましょう。
30代
上記の生活費が基本ですが、年齢が上がると給料も少しずつ増えていきます。なので、それを機にもう少し広い部屋への引っ越しを考えたり、ちょっといいものを食べたり買ったりするでしょう。
それをもとに考えると、食費とお小遣いは上がってくるでしょう。外食やレジャーなど、外で使う費用分を考えていかないといけません。勤続年数も増えるので、車などの大きい買い物も可能になります。
一括だと200万円ほどで考えておくと大丈夫でしょう。ローンを組むなら、毎月の手取りと貯金額やボーナスの有無を考えて、相談しましょう。
40代
40代の女性の一人暮らしは楽しくなってくるでしょう。ある程度の貯金も増えるので、少し贅沢をしたり、旅行へ行ったりすることも可能です。
一人暮らしは、束縛もなく自分のことを第一に考えることができるので、ある意味楽しい生活になります。将来が不安、と考える人も多いですが、そのために貯金にも力を入れて一人暮らしをしていきましょう。
50代
職種によっては管理職などになっている可能性が高い50代の女性の一人暮らしは、若い時と比べ、落ち着いた生活になってくるでしょう。なぜなら、独身女性はやりたい事や興味のあることにチャレンジがしやすいので、50代になるとやりつくした感があるからです。
そのため、自由に使えるお小遣いの額も安定し、ローンの心配もなくなります。ただ、考えておきたいのは、自身の保険です。
加入されている人がほとんどですが、今後のことも考えて検討されることをおすすめします。
1階での一人暮らしをするときの注意点
女性の一人暮らしで一番気になることといえば、防犯ではないでしょうか。中にはオートロックや女性専用の一人暮らし用マンションもありますが、全ての女性がそういうところに入居しているとは限りません。
やはり家賃や通勤時間、立地を考えると防犯設備に力を入れていないところに住む場合もあります。そういう場合は、雨戸があるかどうかだけでも確認したほうがいいでしょう。
一階になりますし女性のため、やはり防犯ができるに越したことはありません。安さなどだけにひかれず、そういった面も考慮して、一人暮らしのお部屋を探していきましょう。
一人暮らしのメリット
防犯のことについて上では紹介しましたが、女性の一人暮らしにはメリットもたくさんあります。
家の中では誰になにを言われることはありません。好きなものを食べて好きなことをして、たとえ夜中にずっとゲームをしていても、親に咎められることもありません。行きたいときに外にも出れますし、引きこもることもできます。
自由という面では、最高の生活になるでしょう。
独身女性の貯金額は?
他人の貯金額は気になるけど聞くに聞けません。なので女性の一人暮らしの場合に、これくらいはあったらいいという金額を考えていきます。
20代ですと、働き始めたばかりのため、毎月定額を貯金することは難しい人もいるでしょう。最初は10000円から始め、様子を見て増やしていきましょう。
たとえ10000円でも年間で120000円、大卒勤務で22歳から始めたとすると、30歳の時に960000円になります。ずっと10000円でもないでしょうから、30歳までに200万円以上を貯金するという明確な目標を立ててみましょう。
少ないか多いかは別として、あるに越したことがないお金は、貯めれる時に貯めておいた方がいいです。一人暮らしなので、既婚や子持ちよりかは貯められるはずです。
女性の一人暮らしにかかる食費の目安
生活費の中にも含まれていた食費ですが、女性の一人暮らしの場合の具体的な金額について考えていきます。
外食とは別に自炊をするとして、1日を500円にすると、1ヶ月で15000円ほどになります。でも毎日三食自炊をするとなると、料理が好きな人やこだわりがある人になります。女性の一人暮らしの場合、自分だけになりますので、コンビニですますことも増えるはずです。
なので、多めに見積もって25000円ほど(コンビニ、ランチ込み)で考えてみてはどうでしょうか。そしてディナーやその他の外食費は、お小遣いのほうから捻出していきましょう。
まずは簡単にメモ帳でもいいのでプチ家計簿を作っていくことをおすすめします。一人暮らしでの食費について、書いて確かめて自分の生活パターンと一緒に考えていきましょう。
お小遣いはどうする?
唯一自由に使えるお小遣いは、学生の頃から馴染みがあります。女性だと、男性とはちがい美容の面でどうしてもお金がかかってしまいます。
化粧品やメイク用品、美容院代や衣服代、全て欲しいとなると生活が大変ですので、優先順位をつけて購入を考えていくといいでしょう。
社会人となると、身なりを気にする必要があるため、女性らしい清潔感や最低限のマナーについては気にしましょう。でも、人目ばかりを気にする必要はないので、自分の考えをベースに無駄遣いをしないようにしましょう。
自由だから何でもできる
女性の一人暮らしでは、男性とは違い住む物件も考えながら選ぶ必要があります。女性一人のため、防犯などの心配はありますが、楽しいこともたくさんあるでしょう。
一人が好きな女性にはとてもいい生活になりますし、リラックスできる空間で、他人から受けるストレスも少なくなります。
お金のことはよく考えていかないといけませんが、それは独身も家庭もちも同じことです。配偶者や子供のことを考えないというだけでも、気持ちに余裕ができるのもまた、独身女性であることのメリットといえるでしょう。
不安な気持ちもある一人暮らしですが、それ以上の自由を求めるなら男性女性関係なく飛び込んでいってはどうでしょうか。