緊張をほぐす方法・ツボ・言葉・おすすめの薬と食べ物・飲み物

ビジネスマナー

緊張をほぐす方法

人は試合の前や面接、人前でのプレゼンなどがあると緊張してしまいます。しかし、緊張したままだと頭が真っ白になって何をしたらいいのか、何を話せばいいんかわからなくなったり、震えてしまい、話す声が上ずってしまったりしてしまいます。また、人によっては赤面して顔が真っ赤になってしまうこともあります。

そんな時に緊張をほぐすコツなどを知っていると自分で緊張をコントロールできるようになります。そこで緊張とはどのようなもので、緊張をほぐすコツにはどのようなものがあるのか紹介していきます。

緊張とは?

ところで人は、なぜ緊張をするのでしょうか。緊張の原因は一言で言うと人間の生命維持機能の一つです。緊張時には人間の体は自分の意志とは関係無く自然と防御本能が働き交感神経が活発化するようになっています。

交感神経が活発に働くと、人間の体の中ではアドレナリンやノルアドレナリンがたくさん分泌されるようになります。その結果、心臓の鼓動が早くなったり、発汗したりします。これが、いわゆる緊張状態となってしまいます。

また生まれつきの体質としては、S遺伝子を持つ人は緊張しやすくあがりやすいと言われています。日本人は、この遺伝子を多く持つ人種で欧米人に比較すると3倍もいると言われています。

面接前の緊張

面接前に緊張しやすくなるのは、全ての人が当てはまる訳ではありませんが、人の評価が気になるタイプに人は面接官の目が気になり自分を認めて欲しいという防御本能が強く働き緊張しやすくなります。

また、面接など人前でなにか大きな失敗を過去に経験している人も、その時の記憶がトラウマとなって面接にたいして苦手意識が自然とでき上がってしまい、それが緊張に結びついてしまうケースもあります。これらの症状がひどくなってしまうと、緊張を超えて恐怖を感じてしまう事もあります。

緊張をほぐす深呼吸

緊張をほぐすのにもっとも簡単な事が深呼吸です。緊張状態の時はどうしても呼吸が浅く早くなる傾向があり、その結果、焦ってしまったり、ミスを誘発するようになってしまいます。

深呼吸のやり方でよく間違えてしまうのが、息が乱れた状態のままスーっと大きく息を吸い込んでしまうやり方です。この方法で息を吸い込むと緊張をほぐすどころではなく、過呼吸となってしまう可能性が大きいので注意が必要です。

正しい深呼吸のやり方は、まず口をすぼめゆっくりと息を吐き出します。そして腹式呼吸の要領で鼻からゆっくりと大きく一定のリズムで吸い込みます。この口から吐き、鼻から吸うという深呼吸を2〜3回繰り返し行なうことで緊張をほぐす効果があり、緊張は徐々に解けていきます。

緊張をほぐすツボ

緊張とはこのように自分の意志というよりは、人間の身体の本能によって引き起こされてしまうものなのですが、もし、緊張をほぐすためのツボがわかっていたならば、といざという時に緊張をほぐす事ができます。そこで面接などどんな場面においても目立たないように緊張をほぐすポイントを紹介していきます。

手の甲のツボ

どんな場面でも目立たず緊張をほぐす事ができるのが、手の甲の親指と人差し指の分かれ目のくぼみにあるツボです。ここにあるツボを逆の手の親指で人差し指の骨の下に潜り込ませるように押す事で緊張をほぐす効果があります。

この方法だと面接中や面接直前でも膝の上で手を置きながらでもできるので覚えておいて損は無い方法です。

手のひらのツボ

手のひらにも緊張をほぐすツボがあります。それは、手のひらの真ん中を指先に向かって押し上げるようなイメージでツボを刺激する事で緊張をほぐしてくれるツボです。

左薬指のツボ

左薬指にも緊張をほぐすツボがあります。実は左手の薬指にはリラックス効果を促す神経が巡っていて、左手の薬指を揉んだり、刺激する事でリラックス効果が高まります。

緊張をほぐす言葉

緊張をほぐす方法としては、前向きな言葉を言うことでも可能と言われています。その理由は、人間の脳の特性にあり、本当はそう思っていないことでも口に出して言うことで脳が勝手に騙され、その言葉の意味を現実化しようと自律神経が働き出す、いわゆる思い込みという働きをします。

その思い込みを利用して緊張をほぐす効果があるのが言葉の力です。スポーツ選手の名言などは、非常に効果があるので試してみてください。

「壁というのは、できる人にしかやってこない。超えられる可能性がある人にしかやってこない。壁がある時はチャンスだと思っている。」【イチロー】

自己暗示の言葉

緊張をほぐす効力のある言葉としては、「今からやることはうまくいく。」とか「これから行う事は皆んなに評価される。」といったポジティブな言葉を言うことで自己暗示をかけるという方法もあります。

無理のない言い方としては、「いつもどおりにやろう。」とか「自分らしくすれば問題ない。」「大丈夫、大丈夫」といったような言葉でも十分に緊張をほぐす事ができます。試験の前や大事なプレゼンの直前などに試してみてください。

緊張をほぐす食べ物

緊張する原因とはノルアドレナリンの増加することによって起こります。そして、その要因はセロトニンの不足によって引き起こされます。よって緊張をほぐすために摂取するといいお勧めの食べ物は、セロトニンやリプトファンを多く摂取できる食べ物です。

お豆腐

緊張をほぐす効果があるお勧めの食べ物は、まずなんと言ってもお豆腐です。お豆腐には緊張をほぐす効果のあるセロトニンを作るのに必要なナイアシンやビタミンB1といった栄養素がたっぷりとお含まれています。

豆腐はカロリーが非常に低いので多少食べ過ぎても太り過ぎの心配もないので非常にお勧めの緊張をほぐす食べ物です。また、コンビニなどでも簡単に手に入る食べ物なので便利です。

お豆腐は精神状態を静め、リラックスした状態を作ってくれるので緊張しやすい人は適度に取るといいでしょう。

バナナもお勧め

食後のデザートや緊張してしまいそうな事がある前にお勧の食べ物がセロトニンを含むバナナです。バナナは、スーパーやコンビニなどどこでも手に入り、ちょっとした時間があれば食べれる食べ物なので緊張をほぐすためにはうまく摂取するといい食べ物です。

さらに、バナナには、さらにポリフェノールも含まれているので老化やガンなどの生活習慣病の予防にもなると言われています。

納豆もいい

実は納豆もセロトニンの材料となる必須アミノ酸であるトリプトファンを豊富に含んでいます。よって緊張をほぐすのにお勧めの食べ物となります。また、女性ホルモンのエストロゲンに似た働きをする成分も含まれているので女性の老化防止にも効果があり、肌や髪のツヤを保つ効果があります。

緊張をほぐす飲み物

飲み物にも香りや成分で心を落ち着かせてくれ、緊張をほぐす効果があるものが多数あります。日頃から自分の好みを見つけておくといざという時に役に立つはずです。

ハーブティ

リラックス効果といえば、なんといってもハーブティがお勧めです。緊張をほぐしてくれるものからリラックス、鎮静などさまざまな効果があります。

緊張をほぐすにはリラックス効果の高いナツメグやレモンバーペナなどがお勧めですが、ほかにも色々な種類があるので自分にあったハーブティを見つけるのもお勧めです。

ココア

実はココアにも緊張をほぐす作用があります。ココアに含まれているテオブロミンという成分が自律神経を整え、リラックス状態を作ってくれます。緊張した時にココアを飲むとホッと一息つける感じがするのは、この成分のおかげです。

ココアにはその他にもカカオ・ポリフェノールという抗酸化物質の成分が含まれているのでストレスに対す抵抗を強化したり、ガンや糖尿病の予防にも効果があると言われています。

緊張をほぐすおまじない

いくら普段から気をつけていても緊張するときは緊張してしまいます。大事なテストや会社での初めてのプレゼンなど緊張するなという方が難しいと言えます。そんな時に簡単にできる緊張をほぐすおまじないなどが思わぬ効果を発揮する事もあるので、参考までに紹介していきます。

アマリリス!

緊張をほぐす簡単おまじないとしては、緊張するような場面の前にアマリリスと17回復唱すると不思議と落ち着きます。この単語の口の動きを繰り返す事で緊張で凝ってしまっている口元を動かす事でかなり違ってきますのでぜひ試してみてください。

折鶴

折鶴を使った緊張をほぐすおまじないも昔からあるものの一つです。緊張しそうな時には、事前に小さめの折鶴を作っておいて左手に握っていると、緊張しないというおまじないです。

人の字を書く

緊張をほぐす有名なおまじないとしては、手のひらに指で人という字を3回書いて舐めたり、飲み込んだりという不思議なものもあります。これなどは、根拠はないのですが、ある動作を繰り返す事で意識が目の前の緊張するものから、その繰り返し行なっている事に集中する事から気持ちが落ち着く効果があると言われています。

胸サークルのおまじない

あまり聞かないかも知れませんが、おすすめなおまじないとして胸サークルのおまじないというものがあります。やり方は実はとても簡単なので紹介しておきます。

まず初めに深呼吸をします。そして、次に緊張を吸い込むかのように胸に手を当てた状態で外側から中心にかけてゆっくりと渦を描いていきます。この動作を5回繰り返し、最後にもう一度深呼吸をします。簡単なので気軽にやってみてください。

緊張をほぐすコツは?

ここまでみてきたように、ほとんどの人が緊張というものをなんらかの状態で体験をします。なぜならば緊張状態とは、人間の生存本能で起こる現象なので意識できるものではないからです。しかし、その緊張をほぐす事ができれば緊張からくる失敗などを起こさなくて済みます。

緊張をほぐすには、食べ物や飲み物などでリラックス効果を得る方法や言葉などで自己暗示を行う方法もあります。また、昔から言い伝えのようなおまじないという方法もあり、必ずしも全ての人には当てはまりませんが、有効な手段となっています。

緊張をほぐすツボなどはいざという時には役立つ方法なので、覚えておいて損はありませんので参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました