香典のお札の入れ方・中袋の入れ方・向きとふくさへの入れ方

ビジネスマナー

香典とは

お通夜や葬儀などでは、香典を持参することが一般的なマナーとなっています。突然の訃報に対して、香典を速やかに準備する必要があります。香典のお札の入れ方や中袋の入れ方、向きやふくさへの入れ方を説明する前に、まずは香典そのものについて説明します。

意味

香典という言葉は社会人であれば、誰もが耳にしたことのある言葉でしょう。しかし、香典とは何かと聞かれると、正しく説明することができる方は少ないのではないでしょうか。香典の「香」には線香の意味があり、「典」にはお供えものという意味があります。

香典というのは、お通夜や葬儀の際に持参するものであり、故人に花や線香の代わりに金銭をお供えするものを指します。

香典の表書きで使用される「御香典」には、御霊前や御仏前を含むお供え全般のことを意味しています。また、葬儀という突然の出費に対して、お互いに助け合うという意味があります。ご遺族に対し、葬儀費用の一部にあててもらうことを目的としたものでもあります。

訃報を受けたら

訃報の連絡を受けた場合には、お通夜や葬儀に参列する前に、さまざまな準備をする必要があります。故人や遺族との付き合いの深さによって、弔問の時期やタイミングも変わります。親しい友人や近い親戚の場合には、なるべく早く弔問に行くべきでしょう。一般的な友人や知人、会社関係などでは、お通夜以降に弔問することが良いとされています。

訃報の連絡を受けた後には、お悔みを述べ、お通夜や葬儀の日時、場所を確認します。その際、相手の宗教について確認することを忘れないようにしましょう。香典は、お通夜か葬儀のどちらかで持参するようにします。お通夜で香典を持参した場合には、葬儀では記帳のみ行えば大丈夫です。

お通夜にも葬儀にも参列できない場合、また勤務先などの仕事関係の場合には、一般的に弔電を打つのがマナーです。弔電を打つ場合の宛先は、喪主や遺族宛てとなります。

香典のお札の入れ方

香典袋に入れるお金には、表と裏があり、入れるお金の入れ方にも決まりがあります。ここでは、お通夜や葬儀で持参する香典に入れる、お札の入れ方について詳しく紹介いたします。

四十九日

まずは四十九日の際に持参する、香典袋に入れるお金の入れ方です。お札の向きについては、気にしなくてもよい、という考え方もありますので、参考情報として説明させていただきます。また、お札の向きを考えない場合でも、2枚以上のお金を入れる場合には、お金の向きが全て揃うような入れ方が良いとされています。

お札の表と裏について考えたことがあるでしょうか。普段何気なく使っているお札ですが、お札にも表と裏があります。人物が描かれている方が表、人物が描かれていない方が裏となります。香典袋の入れ方では、お札の表と裏を区別する考え方の方もいらっしゃいますので、注意するようにしましょう。

四十九日に限らず、香典袋にお金を入れる場合には、お札の向きを揃える入れ方が、一般的なマナーとなっています。お札を入れる際に、人物の顔がある表面が見えないように、裏面を見せるようにするという考えをする方もいらっしゃいます。

告別式

葬儀や告別式でも、香典を持参することがマナーとなっています。四十九日の際の香典の入れ方と基本的には同じで、お札を入れる際にはお札の向きを揃える入れ方がマナーです。また、香典に入れるお札のマナーとしては、新札を用いないことが挙げられます。

香典袋に新札を用いると、まるでご不幸を見越して、香典用のお金を準備していたかのようだということから、香典に入れるお札には新札を用いることはタブーです。地方によって、香典のマナーが異なっているのですが、香典には新札を用いない方がよいでしょう。どうしても新札しか準備できない場合には、一旦二つに折ってから、香典袋に入れるようにしましょう。

また、とても汚れているお札や、破れてしまっているお札、シワが目立つお札などは、相手に失礼な印象を与えてしまう可能性がありますので、香典に使用するのは避けるようにしましょう。

通夜

お通夜に参列する方は、お通夜で香典を持参します。お通夜で香典を持参した場合には、葬儀に参列した際には記帳のみで構いません。この場合のお札の入れ方も、香典の基本のお札の入れ方と同じです。お札の入れ方で重要なことは、お札の向きをそろえること、香典に入れるお札には新札を用いないことです。

また、香典に包むお金は、直接香典袋に入れるのではなく、一旦中袋に入れてから外包みで包むようにします。香典の中袋の入れ方やマナーは、以下の項目で詳しく紹介いたします。

香典の中袋の入れ方

香典にお金を包む場合には、直接お金を入れるのではなく、中袋にお金を入れてから外包みで包みます。ここでは、香典の中袋の入れ方やマナーを詳しく紹介いたします。

手順

香典袋には中袋があります。香典に包むお金は、中袋に入れてから包むというマナーがあります。中袋の中にお金を入れたら、外包みで包みましょう。まずは、外包みを開き、内側が表に出ている状態で、中央に中包みを置くようにしてください。この際、背の方が表に出ている状態にするとよいでしょう。

次に、左、右の順番で外包みをかぶせます。その後に下、上の順で包み、外包みの完成となります。最終的には、上側が覆いかぶさっている状態になるので、確認してください。最後に水引を最初の状態になるように入れると香典の完成となります。

香典袋と中袋の向き

香典袋に入れるお札の向きに関しては、厳密に決まりがあるわけではありません。しかし、一般的には香典袋と中袋に対して、お札が裏の面になるように入れる入れ方が慣例となっています。

香典の入れ方の向き

先ほど述べたように、お札には表と裏があります。お札の表というのは人物が載っている方、お札の裏は人物が載っていない方をさします。香典袋にお札を複数入れる場合には、お札の入れ方に注意が必要となります。

香典にお札を入れる際には、お札の向きがばらばらにならないように、全て揃える入れ方が一般的です。お札の表と裏のどちらの向きに揃えればよいのか悩んだ経験のある方のいらっしゃるでしょう。香典袋の場合、お札は裏向きになるように入れるのが慣例となっています。裏側になるお札の表面は、人物が上側に来るように揃えて入れるようにしましょう。

中袋がある場合でも、中袋がない場合でも、香典の入れ方の向きに変わりはありません。しかし、これは地域や風習によって異なります。香典を持参する際には、地域や風習について確認するようにしましょう。

お布施や御膳料の場合

ちなみに、法事などの場合には、僧侶に対して読経をあげてもらった感謝の気持ちとして、お布施を渡します。また、僧侶が法要の後の食事に出席しない場合には、御膳料を渡すことがあります。お布施や御膳料の場合では、お金の入れ方や向きが、香典袋の入れ方とは逆になります。お札は表向きで人物の顔が見えるように入れます。また、新札を使用しても問題はありません。

香典のふくさへの入れ方

お通夜や葬儀などで香典を持参する際には、香典はふくさに包んで持参することがマナーです。ふくさには、色々な種類や色がありますが、弔辞用として使用できる色は決まっており、包む香典の金額により、ふくさの種類も異なります。ここでは、香典のふくさの入れ方について詳しく説明いたします。

ふくさの色や種類

お通夜や葬儀などで使用することができるふくさは、弔辞用のふくさを使用しなければなりません。ふくさには色々な色がありますが、弔辞で使用するふくさは寒色系を使用します。紫のふくさは、慶事と弔辞のどちらでも使用することができますので、最初のふくさには紫をおすすめいたします。

また、香典に包む金額によってふくさの種類もさまざまです。香典の金額が1万円から3万円の場合には、金封ふくさがよいでしょう。金封ふくさの特徴は、金封を入れやすいように袋状になっているふくさです。香典が3万円以上の場合には、最もシンプルな四角い布状の爪付きふくさ、また、簡易の切手盆がついている台付きふくさがよいでしょう。

入れ方

ふくさは種類によって入れ方が異なります。金封ふくさを使用する場合には、まず開きが左側にくるように準備します。左開きに置き、香典の表書きが読めるように香典を入れ、ふくさの口を閉じましょう。右開きの場合には、慶事となるため注意するようにしましょう。

爪付きふくさや台付きふくさの場合には、ふくさを裏向きで置き、その上に香典を表書きが読める向きで置きましょう。その際に、金封ふくさと同じように左開きにするため、中心よりも右側に置きます。次に、右、下、上の順番に折り返します。残った左側を折り返し、爪をさして留めましょう。

略式の金封タイプの場合の入れ方も、他のふくさと同じように左開きにします、右側に香典を入れるようにしましょう。

沖縄の香典の入れ方

香典の入れ方については、地方や風習によって異なります。沖縄の場合には、香典袋の種類が少し異なっています。二つ折の香典袋を使用しない方が多いそうです。いずれにしても、香典の入れ方については、地方で違いがある場合がありますので、事前に確認するようにしましょう。

香典のマナーを学ぼう!

いかがでしたでしょうか。お通夜や葬儀、告別式の際には、香典を持参して参列するのが一般的なマナーとなっています。香典のお札の入れ方は、厳密に決まりがあるわけではありませんが、お札の裏側を表に向けて入れる、入れ方が慣例となっています。ちなみにお札の表は人物が描かれている方、裏側は人物の描かれていない方を指します。

また、香典にはお金を直接包むのではなく、中袋に一旦入れてから包む方が良いとされています。市販の香典袋では、中袋がないものがありますが、その場合は直接お金を入れてよいでしょう。中袋にお札を入れる際には、お札の向きをそろえることが重要です。また、新札を使用することは失礼な印象を与える可能性がありますので、避けるようにしましょう。

香典の入れ方には、地域や風習によって異なっています。香典を準備する際には、地域の風習や相手の宗教を事前に確認するようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました