葬式のハンカチの色と素材・男性のハンカチ|タオル/レース

ビジネスマナー

葬式で失礼にあたらないハンカチの色は?

お葬式のハンカチにもマナーはあると言いましたが、最初に気になるのはその色です。原色の赤や緑は持たないことはなんとなく分かります。原色のハンカチを持った人をお葬式で見たことはないでしょう。では何色が失礼にあたらないのでしょうか。

基本的には無地の白いハンカチがお葬式に持っていく色です。しかし近年は喪服に合わせた黒でも失礼にはあたりません。

女性であれば薄い、水色、ピンクなど上品な色合いのハンカチでも良いでしょう。近年は派手な色合いでなければお葬式でのハンカチにそこまで細かい基準はありません。

急なお葬式のため白や黒のハンカチを持っていない、そんな時は薄い色のハンカチを代わりに持って葬儀や告別式に参列しても失礼にはあたりません。

なぜ葬式には白のハンカチがいいのか

お葬式に白色のハンカチを持って行くことが基本的にはマナーとされているのには理由があります。日本では神事や弔事を白装束で行なっていました。 故人があの世へ行く際着るのも白装束とされています。そこからお葬式で使用するハンカチは白となりました。

しかし近年はそこまで厳密にしきたりとして白いハンカチを持って行くわけではありません。あくまでもマナーとしての白いハンカチなので、喪服に合わせた黒や地味な薄い色味でもマナー違反ではありません。

知識として白いハンカチを持って行くのが基本的であるということを知っておきましょう。その上でマナー違反ではない黒いハンカチや地味な色合いのハンカチを持って行く分には問題ありません。

男性が葬式に持っていくハンカチは?

お葬式の際持って行くハンカチに男女差は特にありません。男性がレースや刺繍が入ったハンカチはあまり持たないというくらいの差です。

色は基本的に白であること、しかし喪服に合わせて黒でも良く、グレーなどの薄い色でも失礼ではないことも同じです。原色のハンカチや派手な柄ものでなければ細かい基準は、男性だからといってあるわけではありません。

お葬式には白か黒のハンカチを持って行くと覚えておけば間違いないでしょう。あくまでも地味であることをしっかりと意識すれば普段使いをしているハンカチでも問題ありません。しわがないことだけはちゃんとチェックしてください。くしゃくしゃのハンカチを持ってお葬式に参列するのは社会人としてNGです。

葬式用とされるハンカチの素材は?

色は基本的に無地の白、黒でもかまわない。どうしても色味が入ってしまう場合は薄い色か紺など地味なことを意識するという点がポイントですが、素材についてはどうでしょうか。

ハンカチといっても綿やタオル地、シルクなどさまざまな素材のものがあります。お葬式に持って行くとマナー違反で失礼にあたる素材はあるのか見ていきます。また、レースや刺繍などが入っているハンカチも多くありますが、どんなものがお葬式の場には適しているのでしょう。

こちらも色と同様ハンカチということで細かい基準はありませんが、避けた方が良いものもあります。きちんとマナーを抑えて常識的な社会人としてお葬式に参列しましょう。

葬式はタオル生地ハンカチでもかまわない?

お葬式に持って行くハンカチとして基本的な素材は綿です。吸水性がよく涙を拭き取りやすいですし、白や黒で無地ならば綿素材だとさりげない印象になります。また紺色や薄い色味がついていても地味な印象を持ちます。

ではタオル生地のハンカチをお葬式に持って行くのはどうでしょうか。こちらはあまりフォーマルにはなりませんが、色が白や黒であれば失礼にはあたりません。当然ですが、派手な色や柄、キャラクターもののタオルはやめましょう。

避けたい素材はシルクです。フォーマルだから失礼にはあたらないと思いがちですが、光沢があるのでお葬式には向きません。あくまでも地味な小物を持って行くのがお葬式でのマナーです。ハンカチにもそれは当てはまります。

レース素材のハンカチは失礼にあたるのか

縁にレースがあしらってあるハンカチも多くあります。そちらはお葬式に持って行ってもいいものでしょうか。

レースのハンカチは色が派手でなく、装飾も華美でなければお葬式で使用しても大丈夫です。白や黒で綿素材であればさらにいうことはありません。

では、縁や隅に刺繍がしてあるハンカチはどうでしょう。こちらは刺繍の部分が派手な色合いでなく、ハンカチと同系色であれば問題ありません。白いハンカチならば白やグレーの刺繍、黒いハンカチであれば黒系の刺繍が施してある程度ならお葬式で使用しても大丈夫です。金や銀の刺繍は避けた方が良いです。

色味や素材同様、地味であることを意識してください。そこさえ抑えていればレースの縁取りや少しの刺繍があるハンカチはお葬式でもマナー違反ではありません。

百円ショップのハンカチは葬式に持っていける?

急なお葬式でどうしても地味なハンカチの用意が間に合わなかった、そんな時百円ショップでもハンカチは購入できます。

礼装用のハンカチを販売している百円ショップもあります。そのハンカチなら堂々とお葬式に持っていけます。綿百パーセントの素材で色も白ですから、まさに礼装用です。少し厚みが薄いという点もありますが気にすることはありません。

真っ白な綿素材のハンカチは使用後すぐに洗濯をしないとシミが目立ったり黄ばんだりします。その点については百円ショップで購入したハンカチなら、うっかりフォーマルバッグに入れっ放しにしてしまった時でも気軽に次のハンカチを購入できます。

気持ちも軽くなるので、百円ショップの礼装用ハンカチを利用するというアイディアも良いです。

葬儀の服装でハンカチは必要になるのか

お葬式の服装や小物にはそれぞれの理由からくるマナーがあることはこれまでのハンカチの話から見えたのではないでしょうか。

そもそもお葬式にハンカチを持って行く必要はあるのかという疑問ですが、結論は「必要ある」です。お葬式ですから涙を拭く場面もありますし、手を拭いたり突然の雨で濡れた喪服を拭くということもできます。

きちんと喪服を着てネクタイやバッグ、時計や靴に気を遣ってもそもそもハンカチを持っていなければ台なしです。お葬式の最中に涙を袖口で拭うなんてことはしないです。

ハンカチ自体に細かい基準はなくとも、お葬式にハンカチを持って行くということは必要です。女性はフォーマルバッグにしまえますが男性はどうすればいいのかという疑問も出てくるでしょう。

礼服和装の場合

礼服の和装とは、主に喪主、三親等までの親族が着ます。男性であれば黒羽二重の染め抜き五つ紋付きの長着と羽織に仙台平の袴をつけた服装です。細かくは地域によって異なることもありますがこちらが正喪服となります。扇子は必要ありません。

男性はこちらの喪服を着て葬式に臨みますが、特にフォーマルバッグを持つわけではありません。きちんと白無地の綿ハンカチを用意してもどこへしまっておけば良いのかということで悩んでしまいます。

和装の場合は袂に入れることが一般的です。近年は普段から和装することは少なくなっていますので案外知られていませんが、葬式の間中ハンカチを手に持つことはしませんので使用時以外は袂にしまっておきましょう。

礼服洋装の場合

礼服の洋装は、着る人は和装と同じ喪主と三親等までの親族です。こちらは男性であればモーニングコートが正装です。黒の共布のジャケットにベスト、縞のコール地のスラックスという形が一般的です。お葬式ですので色をグレーにしたモーニングコートは着ません。洋装は和装に比べ格式が下ということはないので、喪主が洋装でも構いません。

この場合も男性がフォーマルバッグを持つことはあまりないでしょう。もちろんお葬式の間中ハンカチを握りしめることもありません。普段着ているスーツの時と同じようにポケットにしまっておくのが良いでしょう。

胸ポケットかズボンのポケットかどちらにしまっておけば良いのか、悩むでしょうが、お葬式の際ハンカチはズボンのポケットにしまってください。

葬式でのハンカチの活用法とは?

お葬式でのハンカチを選ぶ際に気を付けたい点やしまっておく場所などを見てきました。涙や手を拭いたり、汗や突然の雨に濡れた喪服を拭いたりと一般的なハンカチと同じ使い方のために持つものですが、意外な活用法もあります。

香典を包むための袱紗をうっかり忘れてしまったというときにハンカチで袱紗の代用品が作れます。

まずハンカチをある頂点を上にしてひし形になるように広げます。香典袋を中央よりも右寄りに置きます。右側の角を中央に折込みます。下の角をその上にかぶせ、その次に上の角をさらに上にかぶせます。左を折り裏へ回します。お葬式は弔事ですので左明けになることを注意してください。

イレギュラーな使い方ですが、うっかりミスの際もハンカチがフォローをしてくれることがわかります。

葬式でのハンカチは地味でも重要性は高いこと

お葬式に持って行くハンカチは基本的に白無地、どうしても色味がある場合は黒色か紺色、もしくは薄い色と、あくまでも地味な色ということがわかりました。レースは華美過ぎないもの、刺繍は同系色で目立たないもの、素材は基本的に綿、しかし光沢のあるもの以外はタオル地などでも良いこと、男性がしまっておく場所、意外な活用法も見てきました。

これらを守ればマナー違反で失礼に当たることはありません。あまりにも用意周到ではお葬式を待ち構えていたように取られてしまいますが、ある程度人生を過ごしていれば必ずお葬式に参列する機会は出てきます。

急なことだからといって慌てるよりも、一枚だけでもきちんとした礼装用ハンカチを持っておくと良いでしょう。その際は綿素材の白であることが基本と念頭に置いて、失礼のないようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました