台風のリアルタイムの位置の探し方・進路の確認方法|アプリ

ビジネスマナー

台風とは?

「台風」は、熱帯の海上で発生する低気圧を熱帯低気圧と呼びますが、その中で、最大風速が17m/s以上のものです。同じ発達した熱帯低気圧で、大西洋北部、大西洋南部、太平洋北東部、太平洋北中部で発生したものが「ハリケーン」、インド洋北部、インド洋南部、太平洋南部で発生したものが「サイクロン」です。

台風は、上空の風に流されて移動しますが、地球の自転の影響で北に向かう性質があります。そのため、熱帯の海上で発生した台風のいくつかは、日本に接近・上陸して強風や豪雨で被害をもたらします。

台風のリアルタイムの位置の探し方は?

台風のリアルタイムの位置がわかると台風に対する準備や対策を講じることができます。台風のリアルタイムの位置を探すには、まず気象庁をチェックします。気象庁では、気象静止衛星ひまわりを使用して観測しています。

気象庁の台風情報は、通常時は3時間おきに発表され、台風が約300キロメートル以内に接近したときは、1時間おきに発表されます。民間気象会社や報道機関・「デジタル台風」などの台風情報は、気象庁の発表する台風情報に基づいています。

気象庁以外に台風情報を発表しているのは、アメリカ・ハワイの米軍合同台風警報センター(JTWC)です。アメリカ・ハワイの米軍合同台風警報センター(JTWC)は、米国の政府機関による利用を目的としたサイトですが、一般の人もアクセスでき通常時、6時間おきに発表しています。

日本とは、時刻表記に時差があるので日本時間に直すには、時差分の9時間を加える必要があります。

リアルタイムウォッチャーとは?

リアルタイムウオッチャーは、ウェザーニューズと国立情報学研究所「デジタル台風」を「Google Earth」にマッシュアップして表示します。リアルタイムウオッチャーは、首都大学東京の渡邉英徳准教授が完成させたもので台風の動きを1時間後おきに取得・更新してリアルタイムに表示します。

リアルタイムウオッチャーは、リアルタイムにグラフ表示もできるので変化量や変化周期などを容易にわかります。

リアルタイムウオッチャーは、ウェザーニューズから今何が起きているかを現地の人の生の声も表示できます。リアルタイムウオッチャーの情報は、「強風被害」・「大雨冠水」などに分類され、マップ上にそれぞれのマークで表示されるので今、どこで何が起こっているかを一目で理解できます。

リアルタイムウオッチャーは、過去の情報も再現することができ、どんなルートで台風が来たのかを知ることができ、警戒感を高めるのに役立ちます。

台風のリアルタイムの進路の確認方法は?

台風のリアルタイムの進路の確認方法としては、気象庁の発表する気象情報やそれももとに発表される民間気象会社の情報や報道機関の報道、デジタル台風やリアルタイムウオッチャーなどのサイト、ツイッターなどのSNS、アメリカ・ハワイの米軍合同台風警報センター(JTWC)のサイトなどがあります。

台風が来てからだと遅いので日頃からこれらのサイトをチェックし、見やすい自分にあったサイトを選択してブックマークしておくといいです。また、停電時の情報収集用にトランジスタラジオも1台常備することをお薦めします。

台風のリアルタイムがわかるおすすめのアプリは?

天気関係のアプリは、実にさまざまなアプリが多くのところから出ています。その中でおすすめは、「ウエザーニュースタッチよく当たる天気予報」「yahoo!天気」「Meteoearth」「台風情報・進路予想の見方 – 位置や勢力に関するリアルタイムの台風情報と今後の予報 気象庁防災情報」「typhoon-日本の台風情報」などがあります。

ウエザーニュースタッチよく当たる天気予報は?

「ウエザーニュースタッチよく当たる天気予報」は、気象のプロ400名が常時サポートしており天気アプリの決定版です。

yahoo!天気は?

「yahoo!天気」は、yahoo!の天気アプリで累計1800万ダウンロードの実績があり、雨雲が近づくと無料で通知してくれるので、勤務先が外が見れない環境の場合に便利です。

台風情報・進路予想の見方 – 位置や勢力に関するリアルタイムの台風情報と今後の予報 気象庁防災情報は?

「台風情報・進路予想の見方 – 位置や勢力に関するリアルタイムの台風情報と今後の予報 気象庁防災情報」は、台風に特化していて、雨量、降水量、風などをアニメーションで表示して、リアルタイムで台風の状況を把握できます。

typhoon-日本の台風情報は?

「typhoon-日本の台風情報」は、米軍合同台風警報センターと気象庁発表の両方の予測情報を見れて、米軍合同台風警報センターと気象庁の予報を比較しながら世界中の台風情報がチェックできます。

台風のリアルタイムが動画で見れる方法は?

気象庁のサイトへ行くと、気象静止衛星ひまわりにより観測した雲画像を動画で、10分ごとの気象衛星のページには「可視画像」、「赤外画像」、「水蒸気画像」2.5分ごとの2.5分ごとの気象衛星のページには、「可視画像」、「赤外画像」、「水蒸気画像」「雲頂強調画像」が見れます。

台風が発生すると、これらの画像で台風のリアルタイムでの様子を見ることができます。

映像は?

「可視画像」は、雲などによって反射された太陽光を観測した画像です。雨を伴うような雲は厚みがあり、白く写り、みやすくわかりやすい画像です。 夜間は、雲は可視画像に写りません。

「赤外画像」は、雲などから放射される赤外線を観測した画像です。 赤外線の強さは雲の温度によって変化して、温度の低い雲をより白く表します。

「水蒸気画像」は赤外画像の一種で、大気中にある水蒸気と雲からの赤外放射を観測した画像です。 「水蒸気画像」は、雲がないところでも、ごくわずかの水蒸気からの放射を観測することができます。 また、上空の大気の湿り具合をわかりやすくしています。 さらに、複数の画像を動画として見ることで、上空の大気の流れを見れます。

「雲頂強調画像」は、日中の領域は可視画像、夜間の領域は赤外画像を表示し、雲頂高度が高い雲のある領域を色付けした画像です。「雲頂強調画像」でわかることは雲頂高度です。

台風の被害をリアルタイムで確認する方法は?

台風の被害状況をリアルタイムで確認する方法については、「国土交通省防災」「防災情報のページ」「災害情報」などがあります。

「国土交通省防災」は、国土交通省が提供する防災情報のポータルサイトです。「防災情報のページ」は、内閣防災担当の提供するページで、台風の被害状況などを集約します。「災害情報」は、消防庁のホームページ内にあり、災害に関する情報をまとめています。

このほか、ツイッターなどのSNSやyoutubeなどの動画サイトでも被災地に住んでいる一般の人からの投稿した情報が確認できますし、yahoo!などのポータルサイトや報道機関も災害情報を提供しています。また、Googleなどで「災害情報」で検索する方法もあります。

台風などの災害時は、携帯電話や通常電話やメールが繋がりにくくなるため、身内の安否情報などの確認は、ドコモ、au、ソフトバンクの携帯会社各社の防災掲示板を利用します。

台風のリアルタイムの位置を把握して早めの対策を取ろう

台風は、一般的に南の海上で発生して、そのうちのいくつかがゆっくりと何日もかけて日本に向かってくるので、地震や竜巻などの他の災害と比べると事前に来ることがわかる災害です。台風での被害のニュースを見ると台風のときに釣りにでたとか、川で遊んでたとかあまりにも台風を警戒してなくて被害に遭うケースがみられます。

台風は、事前にしっかり備えさえすれば被害は、大きくならずに済みます。そういう点では、事前の備えが重要になります。台風が発生したら台風のリアルタイムの位置をしっかり把握して今後の動きを注視して台風が来たときに備えて被害を最小限に食い止めるように事前に準備を進めましょう。

タイトルとURLをコピーしました