弔電とは
お通夜や葬儀、告別式に参列することができないときには、遺族にお悔みの気持ちを伝えるために、弔電を送ることがあります。突然の訃報の連絡に対して、時間がない中で弔電を速やかに送ることが大切です。弔電にはどのような内容の文章にすればよいのか、弔電の送り方や料金などを説明する前に、弔電そのものについて説明いたします。
お悔みの電報
弔電というのは、お通夜や葬儀に参列することができない際に、喪主や遺族の方々に対して送る、お悔みの電報のことを指します。突然の訃報の連絡を受け、喪主や遺族の方々に、電報という形で故人の死を悼む気持ちを伝えるものとなります。送り方は、NTTをはじめ、郵便局や通信系の会社に申し込むことで、申込み後に先方に電報を届けてくれるサービスです。
お通夜や葬儀、告別式への参列が事情により難しい場合に送る電報となりますので、葬儀が終わってから送るというのは、相手にとって失礼にあたります。お悔やみの電報を送る際には、お通夜や葬儀、告別式に間に合うように送るようにしましょう。お悔みの電報を送ることを、一般的には「弔電を打つ」という言い方をします。
弔電の電報の文例・例文
突然の訃報の連絡に対して、時間がない中で弔電の電報を相手にスムーズに送らなければなりません。このとき、弔電の電報の内容はどのような文章にすればよいのでしょうか。内容について悩む方は多くいらっしゃるでしょう。ここでは、弔電の電報の文例・例文について詳しく紹介いたします。
文例の決め方
弔電の電報で、申込みをするときにお願いする文章を決めるのはどのようにすればよいのでしょうか。事前に自分で文章が考えている場合は、その文章を伝えることでそのまま、弔電の文章にすることができます。しかし、文章などを考えていない場合には、いくつかある文例が準備されていますので、その文例の中から選ぶことができます。
文章の数によって料金が異なりますので、料金との兼ね合いを考えて文例を決めると良いでしょう。弔電の場合は、あまり長い文章では失礼な印象を与えかねません。弔電の電報の文章に迷った場合には、用意されている文例を参考にしたり、電話の場合にはオペレーターに相談してみるとよいでしょう。
文例
弔電の電報で使用されている一般的な文例をご紹介いたします。故人やご遺族の方との関係性によって、文章も変わりますので、参考にしてみてください。
・○○様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げますとともに、心からご冥福をお祈り申しあげます。
・○○様のご訃報に接し、心より哀悼の意を表します。ご家族の皆さま方のお悲しみをお察し申し上げます。謹んで故人のご冥福をお祈りいたします。
・○○様のご逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。故人との語りつくせぬ思いでに胸がいっぱいです。ご生前のご厚情に深く感謝いたしますとともに、安らかな御永眠をお祈りいたします。
弔電の電報の送り方
弔電の電報は、お通夜や葬儀、告別式に間に合うように送らなければなりません。お通夜や葬儀、告別式に参列することが事情により難しい場合は、訃報の連絡を受けた後に、速やかに弔電の電報を送らなければなりません。ここでは、弔電の電報の送り方について、ケースごとに紹介いたします。
ntt
弔電の電報の最も一般的な送り方は、NTTから申し込む方法です。お悔やみの電報の申込みについては、電話あるいはインターネットのホームページから申し込むことが可能です。
NTTの受付時間は年中無休となっていますが、電話の場合の受付時間は、8時から22時までとなっています。インターネットで申し込む場合は、24時間申し込むことができます。19時までの申込みが当日配達となります。
電話の場合
電話で申し込む場合には、固定電話あるいは携帯電話から「115(局番なし)」に電話をします。電話料金は無料となっております。ですので、弔電の内容などの相談に時間がかかっても心配なく電話をすることができます。
電話をかけるとオペレーターに繋がりますので、オペレーターとのやりとりをしていく中で、弔電の電報を完成させることができます。オペレーターの質問により決めることは、弔電の電報の台紙のデザインと文章です。
支払については、固定電話や携帯電話から弔電を申し込んだ場合には、毎月の電話料金と一緒の支払い、または、クレジットカードでの支払い、ドコモの携帯での支払いの3つの中から選ぶことが可能です。
パソコンの場合
インターネットで申し込む場合には、申込み専用サイトにアクセスする必要があります。申込み専用サイトにアクセスし、その手順に従って進むと、弔電の電報の申込みが完了するシステムです。電話と同じように、ここで決めることは台紙のデザインと文章です。
提示される料金については、一般的に、メッセージ料金・台紙料金・オプション料金・消費税の合計額となり、送料込みの料金となります。パソコンでインターネットから申し込みを行ったときに表示されている金額が、税抜の金額なのか税込の金額なのか不明の場合には、問い合わせをして確認するようにしましょう。
支払については、電話の際と同じように、毎月の電話料金と一緒での支払い、クレジットカードでの支払い、ドコモの携帯での支払いの3パターンから選ぶことができます。また、携帯電話からインターネットで申し込みをした場合には、クレジットカードでの支払いのみとなります。
郵便局
弔電を送る方法として、郵便局で送ることもできます。郵便局での弔電の電報を送るサービスはレタックスと呼ばれるもので、弔電だけでなく、冠婚葬祭のさまざまなシーンに合わせたメッセージが用意されています。
レタックスのメリットとしてあげられることは、日本郵便株式会社のwebサイトの追跡サービスから配達状況の確認が可能だということです。また、申込みの翌日から10日以内であれば、配達日の指定と、配達時間帯の希望が可能ということもレタックスの特徴です。申込みは、電話やインターネットだけではなく、郵便局の窓口でも受付ていますので、直接相談することができるのも大きな特徴です。
弔電の電報の番号
弔電の電報を電話で申し込む場合、最も一般的なのは、「115」番です。固定電話で「115」に電話をかけると、オペレーターに繋がります。携帯電話の場合には、ドコモとauからかけることができます。ソフトバンクの場合には、「115」にかけると、「ほっと電報」というソフトバンクグループの電報サービスにつながります。
受付時間は8時から20時までです。19時までの申込みであれば、全国当日配達が可能になります。なお、支払いは電話をかけた電話番号に請求がいくようになりますので、注意するようにしましょう。クレジット支払いにする場合には、フリーダイヤルを利用すると良いでしょう。
弔電の電報のマナー
弔電の電報を送る際に、気を付けなければならないマナーがあります。マナーを知らなければ、相手に失礼な印象を与えてしまう可能性がありますので、きちんとマナーを学びましょう。
故人の呼び名
まず弔電の際に気を付けなければならないことは、故人の呼び名や敬称です。敬称は、通常の生活では使用することが少ないですが、弔文に限らず、ご不幸があったご遺族に対しては使用します。代表的な敬称を以下で紹介いたします。
受取人の実母は尊父様・御尊父様、受取人の実母はご母堂様・御母堂様、受取人の義理の父はご岳父様、受取人の義理の母はご岳母様です。また、受取人の奥様はご令室様、受取人のご主人はご主人様、受取人のご令嬢はお嬢様、受取人のご子息はご子息です。
言葉
次に重要なポイントは、弔電に使用される言葉に関してです。忌み言葉や重ね言葉、音が良くない言葉などは、弔電に使用することは避けるべきです。忌み言葉の例としては、死ぬ・生きる・長生き・早死になどの言葉です。このような言葉は、弔電に使用すると相手に良くない印象を与える可能性があります。
重ね言葉の例としては、重ね重ねやたびたびなどです。音が良くない言葉というのは、四、九などで、これらは死や苦を連想させるため、使用することを避けた方が良いとされています。また、仏教以外の方に送る場合には、仏、冥福、成仏などの仏教用語を使用することもマナー違反です。キリスト教の方に送る場合には、「お悔みを申し上げます」という言葉は不要です。
内容
最後の弔電の電報のマナーは、内容に関してです。弔電では、故人のプライベートに関する内容は避けるようにしましょう。ご遺族もご存じのことと勝手に思い込み、弔電の文章にしたことが、後々トラブルとなることがありますので、内容には注意しましょう。文例を使用するのも一つの方法です。
弔電の電報の台紙
弔電の電報を申し込む際に、弔電の台紙を選ぶことが必要です。弔電用に用意されている台紙は、安いものから高いものまであるため、どれを選ぶべきか迷ってしまいます。弔電に用意されている台紙で、スタンダードな台紙は、シンプルなペーパー台紙です。相手を選ぶことがないので、使用しやすいものとなっています。
また、最近ではプリザーブフラワー付き台紙も人気があります。高級感があり、生前親しい付き合いのある方などの弔電におすすめです。お線香付きの台紙やうるし電報など、さまざまな種類の台紙が用意されています。インターネットで申し込む方は、サンプルを参考にしてみてください。電話で申し込む方は、直接オペレーターに相談してみるとよいでしょう。
弔電の電報の料金
弔電の料金は、一定ではなく、安いものから高いものまでさまざまです。台紙やその他のオプションによって、料金が変わりますし、文字数によっても料金が変わってきます。その中で、弔電の一般的な相場について紹介しますので、参考にしてください。
会社として弔電を送る場合には、豪華になりすぎないものをことが多いです。弔電の料金の相場は、3000円ほどです。個人で弔電を送る場合には、香典との関係によって、弔電の料金も変えることをおすすめします。香典を3000円包む予定の場合には1500円程度、香典を5000円包む予定の場合には、3000円程度が一般的な相場となります。
弔電についてのマナーを学ぼう!
いかがでしたでしょうか。弔電とは、お通夜や葬儀、告別式に参列できない場合に、遺族にお悔みの気持ちを伝えるための電報です。訃報の連絡を受けたら、時間がない中でスムーズに弔電を送る手配をしなければなりません。弔電についてのマナーを学び、お悔みの気持ちを速やかに伝えることができるようにしておくことが大切です。