名刺の正しい渡し方・マナー・受け取り方との違い|同時交換

ビジネスマナー

名刺の正しい渡し方

社会人になると「名刺交換」する機会が多々あります。そして、この「名刺交換」は、各会社でも社員研修の項目として取り入れられるほど、とても重要なものとなります。

「名刺交換」する際のマナーがきちんとできているかどうかで第一印象は大きく変わります。相手との人間関係をよりよく築いていけるように、第一印象よく「名刺交換」ができるように、名刺の「渡し方」や「受け取り方」だけでなく、正しい「渡し方のマナー」や「受け取り方のマナー」も身に付けておきましょう。

名刺を渡す際の正しい向き

名刺の渡し方を理解するために、まず主役となる名刺の渡す際の正しい向きを理解しましょう。

名刺を渡す際、名刺は「相手にとって名刺の内容が読める向き」で渡します。このときポイントとなるのは、「相手にとって名刺の内容が読める」ということにあります。そのため、名刺を渡す際に、名刺に記載されている「会社のロゴや自分の氏名などの文字を自分の指で覆わないようにする」必要があります。

名刺を渡す際には、「自分の所属する組織名」と「自分の氏名」を名乗りながら渡します。名乗られた内容と名刺の内容が一致していることを相手に示すという意味合いも含まれます。

名刺を同時交換する場合の渡し方

名刺交換の際、お互いが遠慮し合ってしまい、お互いに名刺をなかなか受け取らないという状況が発生してしまいがちです。遠慮というよりも、「自分が先に名刺を受取ってしまうと、相手を目下だと認識していることになってしまう」という考え方が根本にあります。

お互いに名刺をなかなか受け取らないという状況にならないために、名刺を同時交換するということが多くなってきています。では、具体的にどのような渡し方と受け取り方をするのか、その手順を見ていきましょう。

名刺を同時交換する手順

まずは、渡し方の前に準備です。胸の前で、名刺入れ・ケースの下を中指・薬指・小指で支え、人差し指ではさむようにして、名刺の枕にするような形で持ちます。その枕にした名刺入れ・ケースの上に置くように、両手の親指と人差し指で名刺を持ちます。

次に、渡し方は自分の名刺を右手で相手に差し出し、相手の左手にある名刺入れ・ケースの上にのせるようにして渡します。受け取り方は自分が名刺を渡すと同時に、自分の左手で持つ名刺入れ・ケースの上で相手の名刺を受け取ります。

最後に、相手が左手の名刺入れ・ケースの上で自分の名刺を受け取ったら、自分の空いた右手を相手の名刺に添える形で受け取ります。受け取ったのち、名刺を受取った向きのまま、自分の胸の前に引き寄せるようにします。

名刺の渡し方のマナー

ここまで、「名刺の渡し方」について説明してきました。名刺交換で「名刺の渡し方」を把握しておくことはもちろんですが、「渡し方のマナー」についてもきちんと理解し、実践できるようにしておくことが必要です。

名刺交換は立って行う

名刺の渡し方では、「名刺の渡す向き」や「名刺の持ち方」も大切ですが、「名刺を渡す立ち振る舞い」も大切です。名刺交換は必ず「名刺交換しやすい位置に立って」行いましょう。

初めて取引相手にあいさつに行くという場面では、会社の応接室などに通されて、椅子に座って待っているということも多くあります。そういう時は、取引相手の姿が見えたら、すぐに立って出迎えるような姿勢で対応しましょう。そして、最初のあいさつを行ったあと、取引相手との間合いを見ながら、名刺交換できる距離に立ちましょう。

名刺交換は、テーブルを挟んで行わないようにしましょう。テーブルがある場合には、取引相手側に回り込むなどして、手渡しできる位置まで移動しましょう。

名刺の準備:名刺入れ・ケースの持ち方

名刺の渡し方として、必ず名刺入れ・ケースも一緒に持つということが必要になります。複数人との名刺交換をするときにはより必要度が高くなります。それは、相手側の名刺を重ねて受け取らないようにするためです。相手側の名刺を重ねて受け取ることは失礼にあたります。

名刺入れ・ケースは、胸の前で、名刺入れ・ケースの下を中指・薬指・小指で支え、人差し指ではさむようにして、名刺の枕にするような形で持ちます。その枕にした名刺入れ・ケースの上に置くように、両手の親指と人差し指で名刺を持ちます。

相手が名刺の準備に手間取っている際には、相手が準備できるまで、名刺を差し出さずに待ちましょう。相手に対する配慮を行動で示しましょう。

名刺の渡し方

名刺の渡し方には、「渡す順番」があります。名刺を差し出す順番は、基本的に目下 (お願いをする側) から目上 (お願いされる側) に向けて先に差し出します。名刺を差し出す前に、「 (会社名・所属) の(自分の氏名)と申します」と会社名・所属と氏名をフルネームで名乗り、お辞儀をしてから、自然な笑顔で、相手の目を見て、名刺を差し出します。

名刺を渡す際、名刺は「相手にとって名刺の内容が読める向き」で渡します。このときポイントとなるのは、「相手にとって名刺の内容が読める」ということにあります。そのため、名刺を渡す際に、名刺に記載されている「会社のロゴや自分の氏名などの文字を自分の指で覆わないようにする」必要があります。

名刺を差し出す際には、自分の視線が相手に差し出す名刺のほうへ行きがちですが、相手の目を見て、笑顔で名刺を差し出すことで、第一印象がよくしていきましょう。

名刺の受け取り方のマナー

名刺交換は、名刺の渡し方だけでなく、受け取り方も理解しておく必要があります。また、渡し方、受け取り方だけでなく、その双方に伴うべきマナーについてもしっかりと理解しておきましょう。

黙って名刺を受取らない

名刺を受け取る際には、必ず「頂戴いたします」と言いながら、両手で受け取りましょう。受け取った後のあとの名刺は、胸の高さよりも下におろさないように注意しましょう。基本的に名刺を扱うときは、「胸の高さを保つ」ということを意識しておくことが重要です。

そのため、相手の前で名刺を見る際も、胸の高さを維持して見るようにしましょう。相手の名前を確認する場合は、ここで「 (相手の氏名) 様ですね」と相手の名前を名刺を見ながら復唱して、確認しましょう。相手の氏名の読み方がわからない場合は、この時に聞いておきましょう。

名刺を受け取ったあと、すぐにしまったり、テーブルの上に置いたりするのではなく、まずはその場で相手の名刺に目を通しましょう。

先に相手(目上)に名刺を差し出されてしまったら

基本的には目下である自分から名刺を渡さなければならないのに、目上 (お願いされる側) から先に名刺を差し出されてしまうという場面もあります。

この際の名刺の渡し方としては、「申し遅れました」と言って、すぐに自分の名刺を差し出しましょう。この場合、目上 (お願いされる側) である相手の名刺の高さよりも低い位置で差し出しましょう。

名刺を受け取る際は、必ず目上 (お願いされる側) が受け取ったあとに、目下 (お願いする側) が受け取るようにしましょう。つまり、自分が目上である場合には、自分が先に相手の名刺を受け取る必要があります。

複数人との名刺交換をする場合

基本的に名刺は、名刺入れ・ケースの上で受け取ります。しかし、このとき、名刺入れ・ケースの上には他の名刺がないことが条件になります。つまり、複数人と名刺交換をする際には、最初の相手から名刺を受け取ったあと、名刺入れ・ケースの下に移動させ、名刺入れ・ケースの上で相手方の名刺が重ならないようにしましょう。

名刺交換を片手で行う場合の渡し方

名刺交換は、基本的に名刺を差し出すときも、名刺を受け取るときも両手で行います。しかし、名刺交換を片手で行ってはいけないのかというと、そうではありません。名刺の渡し方には、「両手で渡すという渡し方」と「片手で渡すという渡し方」があります。

なぜなら、ビジネスの現場では時々、複数人での名刺交換が同時に行われることがあるからです。複数人いる場合、名刺交換を毎回両手で行っているとそれだけで時間がかかります。限られた時間を、名刺交換に使うというよりも、商談などビジネスの話に使う方が有意義であるという考え方があるため、片手での名刺交換も行われます。

まずは、胸の前で、名刺入れ・ケースの下を中指・薬指・小指で支え、人差し指ではさむようにして、名刺の枕にするような形で持ちます。その枕にした名刺入れ・ケースの上に置くように、両手の親指と人差し指で名刺を持ちます。

右手

右手で自分の名刺を相手に差し出し、相手の左手にある名刺入れ・ケースの上にのせるようにして渡します。その後、相手が左手の名刺入れ・ケースの上で自分の名刺を受け取ったら、自分の空いた右手を相手の名刺に添える形で受け取ります。受け取ったのち、名刺を受取った向きのまま、自分の胸の前に引き寄せるようにします。

左手

自分が右手で名刺を渡すと同時に、自分の左手で持つ名刺入れ・ケースの上で相手の名刺を受け取ります。複数人との名刺交換で、片手での名刺交換を行う場合には、名刺入れ・ケースの下に相手の名刺を順次移動させ、次の相手の名刺を受け取る際には、左手の名刺入れ・ケースの上は何もないという状況にしておきましょう。

名刺の渡し方と受け取り方のマナーの違い

名刺の渡し方と受け取り方のマナーについても説明してきました。渡し方にも、受け取り方にも共通するマナーには、「名刺を胸の高さに保つ」、「名刺に記載された内容を自分の指で覆わない」ということです。

しかし、受け取り方にはないマナーが渡し方のマナーにはあります。渡し方には、両手での渡し方と片手での渡し方の2つがあり、それぞれ方法やマナーに多少の違いはありますが基本となるところは同じです。渡し方には、「目上と目下の関係性への配慮」が大きく関係しています。この点で、渡し方と受け取り方には大きな違いがあると言えます。

美しい名刺交換で第一印象をよいものに

今回は、「正しい名刺の渡し方・受け取り方」について見てきました。名刺は「自分の顔」と同じものだと考えてください。相手の第一印象を決める場面が名刺交換なので、渡し方・受け取り方だけでなく、その時々でのマナーについてもしっかりと理解し、相手を敬う気持ちを忘れずに名刺交換を行うことで、第一印象をよりよりものにしていきましょう。

名刺でつながる、ビジネスのためのSNS

名刺を交換した後、皆さんどうしていますか?

100万人が使う名刺アプリ「Eight」ではスマホで名刺を撮影するだけで、あなたのビジネスネットワークを構築。

一覧ですぐに探せ、Eightでつながると、相手が名刺を変更した場合に通知も届きます。

早速アプリをダウンロード!

タイトルとURLをコピーしました