ご栄転祝いのメッセージにおすすめの送る言葉など
異動の時期になると、ご栄転による異動があります。おめでたい異動ですので、メッセージを送る場合があります。ここではご栄転のメッセージに使える、おすすめの言葉を考えてみます。
メールの場合
メールは気軽な半面、ふさわしくない言葉を使う場合があるので、注意が必要です。何よりも相手の栄転を祝う内容にすれば気持ちの良いご栄転メールとなるので、相手にとっても良いメッセージになります。
メールで栄転を祝う場合は次のような内容になります。
1,「おめでとうございます。色々とご指導ありがとうございました」
2,「おめでとうございます。これからもお体に気をつけてお過ごしください」
3,「おめでとうございます。新しい職場でもがんばってください」
このようにお祝いの言葉を前に出してご栄転を祝い、次に自分の気持ちを書き添えれば良いです。あまり難しい言葉を使わずに、ありのままの言葉でメールを送った方が相手もうれしい気持ちになります。
手紙の場合
てがみでご栄転のメッセージを送る場合は、メールなどより良い言葉を使うようにすると、相手に気持ちが伝わりやすくなります。メールと違い、文章として書きますので、1字1字心をこめて書くことが大事です。
手紙でご栄転を祝う場合は次のような内容になります。
1,「このたびは、おめでとうございます。新しい場所でのご活躍を期待しています」
2,「おめでとうございます。新しい場所でもがんばってください」
3,「おめでとうございます。新しい場所でも体に気をつけて過ごしてください」
このようにご栄転に対してのお祝いの言葉に、仕事に対しての期待を込めて文章にすると相手の心に響く言葉になります。あまり期待が大きい表現をすると、相手に負担になるので、気をつけなければなりません。
メッセージカードの場合
メッセージカードは、一言で自分の気持ちを伝えないといけないので、文章も簡潔に記入しなければなりません。少ない文章で気持ちを伝えなければならないので、言葉を選ばなければなりません。
メッセージカードでご栄転を祝う場合は次のような内容になります。
1,「おめでとうございます。これからもがんばってください」
2,「おめでとうございます。無理しないでお過ごしください」
3,「おめでとうございます。いつまでもお元気で」
このように簡潔にまとめたご栄転への言葉と自分の気持ちの言葉を書くことによって、相手の心に響く言葉になりますし、簡潔な文章の中に気持ちが含まれるので、見た目も良い印象になるメッセージカードになります。
寄せ書きの場合
寄せ書きは色紙などに、何人かで記入するので、文字数も限られています。文章も一言で気持ちが伝わるようにしなければなりませんので、言葉の選択が重要になります。
寄せ書きでご栄転を祝う場合は次のような内容になります。
1,「お世話になりました。元気でお過ごしください」
2,「ご指導に感謝します。お体をお大事に」
3,「お疲れさまでした。無理せずにがんばってください」
このように一言で気持ちを伝えなければなりませんので、文章の選定が難しいですが、気持ちが伝わる内容であれば、どのような文章でも相手には喜ばれます。あまり難しい文章ではなく、読んで気持ちの良い文章にすれば、相手の気持ちもさわやかになってくるでしょう。
年賀状の場合
年賀状は普段とおりの文面にプラスして、一言書き添えれば良いです。年賀状の空白に一言書けば良いので、あまり気取らずに長くならないような文面が良いです。
年賀状に書き添えて栄転を言わす場合は次のような内容になります。
1,「おめでとうございます。他の部署でも頑張ってください」
2,「おめでとうございます。他の部署でもあなたらしさでファイト」
3,「おめでとうございます。他の部署でもご活躍してください」
年賀状での書き添えは、書き添える文章が大事になります。新しいポジションでの頑張りを前面に出すと相手にも十分伝わりますし、相手の気持ちも和んできます。特にかっこいい言葉でなくて、自分の言葉で書けば良いです。
ご栄転祝いにおすすめのプレゼント
ご栄転のプレゼントには、何がふさわしいのでしょうか。贈る物によって良いもの悪いものがあるのでしょうか。ここではご栄転祝いのプレゼントを考えます。
送って喜ばれるもの
ご栄転は定年退職などと違い、栄転先で使えるものが喜ばれます。特に単身赴任の場合は生活用品などが好まれますので、可能であれば本人に聞いてみても良いでしょう。
ご栄転祝いで喜ばれるものは次のような内容になります。
1,カタログギフト (本人の好きなものを選んでもらう)
2,デパートの商品券 (本人に好きなものを買ってもらう)
3,クオカード (本人の生活に必要なものを購入してもらう)
これらのものは受け取った場合に荷物にもなりませんし、何よりももらった時に自分で選べることがメリットです。定年退職なら、家にいることも多くなりますが、栄転は赴任先で生活するので、生活に役立つものを送っても喜ばれます。ご栄転は定年退職などと違うということに注意が必要です。
ご栄転のお祝いの贈り物のマナー
ご栄転に対して贈り物をする場合には、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか。ここではご栄転のお祝いの贈り物のマナーについて考えます。
のしなどは付けるのか
ご栄転の贈り物には、「のし」などを付けるのか付けないのかを考えてしまいますが、お祝いとして渡すので、相手へのマナーを考えると、、礼儀として「のし」は必要です。
のしの上部中央には「お祝い」と記入して、下部中央には自分の名前を記入します。ここで注意しなければならないのが、お祝いの表記を「ご栄転祝い」と入れることです。「ご栄転」という言葉は、贈り物の場合は使わない方が好ましいので、普通どおりに「お祝い」と記入することです。
「のし」の書き方で、相手への心証は大きく変わります。字の上手下手よりも、丁寧に記入されていた方が相手に気持ちが伝わりますし、相手も「受け取って良かった」と感じますので、心のこもった「のし」にすれば良いです。
手渡しする場合
手渡しする場合は、「のし」などは必要ない場合もありますが、礼儀として「のし」を付けて渡した方が良いです。また手渡しする時は相手から「のし」の字が読めるように向きを変えるようにしなければなりません。
手渡しする時には一言、「おめでとう。これからもがんばってください」と言葉を添えると、お祝いを渡す効果が高まります。「ご栄転おめでとう」と言いたくなりますが、「ご栄転」という言葉は本人が感じることで、本人も「ご栄転ではない」とおもっている場合もありますので、お祝いの言葉に使わない方が良い場合もあります。
手渡しする場合は、贈り物は風呂敷か紙袋に入れておいて、渡す時に中身を出して相手に渡すようにするのがマナーですので、気をつけなければなりません。
上司へのご栄転のお祝いにおすすめの挨拶文
上司がご栄転する場合のお祝いに際して、どのように挨拶をすれば良いのでしょうか。どのような挨拶が喜ばれるのでしょうか。
ご栄転にお祝いは次のような挨拶文は次のような内容になります。
1,「A課長、このたびはおめでとうございます。これからもお体に気をつけてください」
2,「A課長、おめでとうございます。これからも課長らしさを忘れずに、頑張ってください」
3,「A課長、おめでとうございます。これからのご発展をお祈りしております」
まずお祝いの言葉を必ず最初に入れて、そののちに自分からのはなむけの言葉をつなげます。そうすることによって、ひとつのお祝いの言葉として組み立てるようになります。そうすることで心のこもった挨拶になります。
気をつけること
まず、「ご栄転おめでとうございます」と言いたくなりますが、第三者が「ご栄転」とおもっていても、本人はそうおもっていないこともあるので、まずは「おめでとうございます」と述べるのが良いです。
同僚なら少し砕けた感じの文章や挨拶で良いですが、上司になると今の職場で気にかけてくれたこともあるので、そこを踏まえて挨拶を考えなければなりません。しかしあまり堅苦しい内容にしすぎると、相手も気を使うので注意が必要です。
上司も部長クラスになると、敬語も含めた内容にすることで、上司に対する敬意も前面に出すことができるようになりますし。相手も敬ってもらえることで、気持ちの良い挨拶を聞くことができます。上司へのあいさつは、まず「敬語」を考えなければなりません。
ご栄転の送別会の案内状の書き方
ご栄転の際に送別会を計画することになりますが、案内状を出す場合はどのようにすれば良いでしょうか。また内容はどのようにすれば良いでしょうか。
案内状はご栄転する本人が関わったすべての人に出しても良いですが、会場の都合や予算を考えて削除しなければならない場合は人選を考え直さなければなりません。栄転が上司の場合とそうでない場合は集まる人間も考えなければなりませんので、注意が必要です。
案内状を出すことが決まったら、案内状の予算なども検討しなければなりません。幹事が直接出せば問題はないのですが、会計と別になっている場合は見積もりを出して、会計の担当と相談することが必要になりますし、案内状の数も検討しなければなりません。
誰に出すのか
案内状は誰に出さなければならないのでしょうか。どこを境に出す出さないを決めるのでしょうか。出席、欠席を考えなくてはならないのでしょうか。
同僚なら、同じ部署のメンバーと直属の上司は必ず出すことになります。同じ仕事をした仲間がご栄転するのですから、まず同じ部署のメンバーは外すことはできません。直属の上司は係長からできれば課長も出すのが好ましいです。
上司なら所属の部下には出さなければなりません。可能であればご栄転する上司の直属の上司にも出しておけば問題はありません。大きな部署であっても小さな部署であっても、部署内のメンバーには出席、欠席を問わずに出しておけば大きな問題にならずに済みますので、全員に案内状は出すのが好ましいです。
気持ちのいいご栄転メッセージ
ご栄転と言われると、どうしても堅苦しい感じになりやすいですが、目的は、「ご栄転になった社員を気持ちよく送り出す」ということです。堅苦しい感じになれば、送り出される人も緊張しますし、気まずい気持ちにもなります。
ご栄転する相手が、同僚であろうと上司であろうと、気持ちよく送り出すことには変わりないですし、ご栄転を祝ってあげれば、相手もうれしい気持ちにもなります。メッセージの中に自分の気持ちをちりばめれば、相手にもきちんと伝わります。
ご栄転は理由はどうあれ、おめでたいことです。それを残った者で祝ってあげるだけですので、気をつかわずに、相手の気持ちになって、メッセージを送れば良いです。そして自分もご栄転する時に気持ち良く送り出してもらえれば良いでしょう。