おすすめの名刺保管ホルダー11選|便利な通販サイト5つ

ビジネスマナー

名刺を保管するホルダーの種類

名刺交換をする機会が多い方や、初めて名刺交換を経験した新社会人の方など、名刺の管理に困っている方も多いでしょう。名刺を保管する方法は主にファイリング派とボックス派に別れています。

今は名刺管理をアプリで行うこともありますが、もらった元の名刺を処分すると、アプリの不具合や機種変によるトラブルなどが起きたときに困ってしまいます。

そこでアプリ派の方も一定期間、名刺を紙のまま保管しておくことがおすすめです。

名刺を綺麗に整理することによって得られる効果

名刺を綺麗に整理しておくと、次のビジネスチャンスを掴みやすくなったり、仕事の効率が上がるという効果があります。

名刺は、今現在仕事をしている相手のものはすぐに目につく場所に保管するのが良いでしょう。なぜなら、いつでも連絡が取れるからです。

そして、名刺交換から一定期間が経過した名刺は、新規のプロジェクトを立ち上げる際に役立つ場合があります。そのため、名刺は綺麗にわかりやすく整理しておくことが大事です。

スッキリ整う!おすすめの名刺保管ホルダー11選

名刺を保管する際には、簡単に出し入れできて順序の入れ替えも簡単な名刺ホルダーを使うことがおすすめです。

そして名刺は社名ごとに分けて入れたり、職種やジャンルごとに分けて入れたりと、自分なりの取り出しやすい工夫で分類して保管をすると良いでしょう。

そこで今回は、名刺保管をするのにおすすめの商品をいくつか紹介します。お気に入りの名刺保管ホルダーを探す参考にしてください。

1:harrytoree はって、とれて、またはれる 名刺ホルダー

探しやすい名刺保管ホルダーは、harrytoree(ハリトレー)がおすすめです。

名刺交換をしたらその場で粘着性のある面に名刺を貼り付けることができます。その名刺が溜まっていくと、まるで本のようにめくって探すことができるようになります。

そして名刺は貼り替えも自由なので、社名順に並べ替えるのも簡単に行えます。また、不要になった名刺を剥がして新しい名刺だけを残して保管することもできるので便利です。

スタイリッシュで使いやすい。しかもリーズナブル。違う色も買おうか。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1I1KWC41II0…

2:セキセイ 名刺入れ ザ・カードシステムカードホルダー

こまめに名刺を整理しながら保管がしたい方におすすめなのが、セキセイの名刺入れです。

この「ザ・カードシステムカードホルダー」は、 2穴式の専用のクリアファイルに名刺を保管していきます。ルーズリーフのように簡単に順序を入れ替えることができるので、定期的に名刺を整理しながら保管をすることができる方に向いています。

また、カラーバリエーションは4種類です。その中からお気に入りのホルダーを見つけてみませんか。

収納したあと、自由に移動のできる「クリアポケットファイル」。整理したあと、自由に移動できる「インデックス」」名刺1枚分の緑の透明のインデックスシート)。名刺3段入る1頁シートだから、名刺移動の整理がしやすい。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1Y5JF28T36A…

3:プラス 名刺ホルダー 210名用

デスクの引き出し内にも収納できる名刺保管ホルダーが欲しい方におすすめなのが、プラスの名刺ホルダーです。

こちらは6穴の専用クリアファイルに名刺を入れて保管するタイプの名刺ホルダーです。名刺の入れ替えもクリアファイルに出し入れするだけなので、手軽に行うことができます。

またクリアファイルが足りなくなったら、補充用のファイルを購入しましょう。そうすると名刺の保管枚数を増やすことができる点もメリットです。

横向きに上から入れるので、大変入れやすいです。ワザワザひっくり返して使うものでもないので、落ちることを心配しなくてもいいと思います。リングがしっかりかみ合わさりますので、使いやすいですよ。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1RGUS9RVQ47…

4:コクヨ 名刺ホルダー

大容量の名刺を保管するなら、コクヨの名刺ホルダーがおすすめです。

こちらは、30穴のリングに名刺専用のクリアファイルを挟んで名刺を保管することができます。リングの数が多いので、名刺が重くなっても中のクリアファイルがよれにくい点がメリットです。

また、名刺を入れるポケットにスリット加工がされているので、名刺の出し入れも簡単に行うことができます。そのため、大量の名刺を手軽に保管したい方におすすめです。

転勤や仕事の中身で名刺の色分けをしています。整理されていればすぐ引き出せますから便利です

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1JWXEC0S6NL…

5:コクヨ カードホルダー ノビータ

中に入れた名刺の量に合わせて、表紙の幅が変えられるのがコクヨカードホルダー「ノビータ」の良いところです。

そのため、あまり名刺が増えなければ幅を取らずにスリムなまま収納できます。反対に、名刺が増えてきたら最大600枚収納することができる優れものです。

まだ名刺がそんなに多くないけど、とりあえず保管するホルダーが欲しい方や、新入社員で名刺の量がどれくらい増えるかわからない方にもおすすめの商品です。

見た目がシンプルなので、100均等でも売ってそう見えるのですが、手について触ってみると、ホルダーの継ぎ目や生地の質感・厚みなどこだわりが見受けられます。 機能面も優しいです。を入れてみましたが、抜け落ちることもなかったです、ぶ厚い名刺をいれても表紙がふくらみませんでした。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RXTYST5KZ79J…

6:カール事務器 カードケース 600枚

細かくファイリングするのが苦手な方におすすめなのが、カール事務器のカードケースです。

こちらは、簡単にスライドできる可動式のインデックスで仕切られています。また、名刺は蓋を開けて上から入れるだけなので、ファイルに1枚ずつ名刺を出し入れするよりもスピーディーに管理することができる点がメリットです。

見た目もシンプルで使いやすいカール事務器のカードケースは、名刺保管ホルダーを初めて使う方にも向いています。

7:ナカバヤシ 名刺分庫 600枚収納

名刺をボックスで簡単に保管したい方におすすめなのが、ナカバヤシの名刺分庫です。

こちらは、コンパクトなボックスに最大600枚の名刺を保管することができます。そして、名刺を分類するときは付属のカラフルなインデックスを活用すると、全部で12分割できます。

見た目も可愛く、収納力のある便利なビジネスグッズとしてプレゼント用としても向いています。また、デスクをカラフルな小物で彩りたい方にもおすすめの商品です。

年に1~2回しか、もらった名刺を取り出すことがないので、ほぼもらった名刺をほったらかしにしていました。この名刺BOXは12個の小型ケースにカテゴリ分けできるので、自分の好きな分類ができるのが便利です。とりあえず、ドバっと名刺を収納したい人にぴったりです。値段も安いし、ばっちり役にたってます。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RXXXORHM93V9…

8:コクヨ ネームカードケース

大容量の名刺を一括で保管した方におすすめなのが、コクヨのネームカードケースです。

こちらは個人の名刺保管用としてだけではなく、部署内や社内全体の名刺保管ホルダーとしても使える大容量サイズのファイルです。また、表紙も固い素材でへたりにくく、ファイルが自立するので置き場所に困らないのもメリットです。

こちらの商品は、リフィルを足していくことができます。そのため大量の名刺を一括で保管したい方に向いています。

9:カール事務器 名刺整理箱 800枚

両端に入れた名刺も取り出しやすい、箱型の名刺保管ホルダーのおすすめはカール事務器の名刺整理箱です。

こちらの商品は両端部分が斜めに開くので、端に入れた名刺も見やすく探しやすいメリットがあります。またインデックスカードが24枚入っているので、仕切りも十分に確保することができます。

そして最大800枚の名刺を保管できるのが、この名刺整理箱の1番のポイントです。大量の名刺を手軽に仕分けたい方に向いています。

収納枚数、価格とも大変満足しています。前後で淵が広げられるので、名刺も大変取り出しやすいです。添付の分類カードも、”あ〜い”、”う〜お”など適度振り分けられていて、これで十分。別で購入した分類カードは使わなくてもすみそうです。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3MZ8N9YMLJ0…

10:セキセイ ネームカードボックス

シンプルなボックスタイプの名刺保管ホルダーが欲しい方は、セキセイ ネームカードボックスがおすすめです。

老若男女問わず、誰でも使いやすいシンプルなデザインなのでプレゼント用としても人気があります。また、インデックスカードは50音が記載されているものと、無地のカードも付いているので自分好みに並べ替えることもできます。

こちらのネームカードボックスは、大容量の名刺を簡単に保管したい方にもおすすめです。

全く問題なく、十分な容量で満足しています。価格も安くて年末の名刺整理で助かりました。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RYMK8DVYC4J8…

11:KINGJIM デジタル名刺ホルダー ピットレック

デジタルデータで名刺を保管したい方におすすめなのは、KINGJIMのデジタル名刺ホルダー「ピットレック」です。

まずは名刺をピットレックに差し込んで、内蔵されているカメラで画像撮影を行います。その撮影データがそのままデジタルデータとしてPCなどへ転送することができます。

こちらは大量の名刺もかさばらずに保管することができるので、名刺の枚数が多くて整理が大変な方はデジタル保管もおすすめです。

メーカーサイトにアクセスしたらスマホと連携するアプリが開発されていたので早速ダウンロードして使ってみました。dateの転送には相当時間がかかりカッタルイのですが、後はサクサク使えてなかなか小気味いいです。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3V45QL98LXO…

名刺保管ホルダーが買える便利な通販サイト5つ

名刺保管ホルダーを買おうにも、家や職場の近所で名刺保管ホルダーを売っているお店がない方は、ネット通販を活用するのがおすすめです。

またネット通販は、買い物に行く時間が無い忙しい社会人にとっても強い味方です。

そこで、こちらでは名刺保管ホルダーを買うのにおすすめな通販サイトを紹介します。誰でも使える個人向けの通販サイトや、法人向けの通販サイトがありますので、自分にとって使いやすいサイトを選びましょう。

1:Amazon

商品数が多く、定価より割引されている商品も多々販売されているのがAmazonの良いところです。

商品数が多く便利なAmazonですが、有料のプライム会員以外は送料がかかる品も多いため、送料のチェックを忘れないようにしましょう。

また、Amazonの有料会員の場合は、最短で注文翌日に届くお急ぎ便の設定もあるので急いでいる方におすすめの通販サイトです。

2:Yahooショッピング

大手ネット通販サイトといえばYahooショッピングも人気です。

名刺保管ホルダーもさまざまな種類の販売があります。店舗によって送料が無料のものもあるので、チェックしてみましょう。

またYahooショッピングでは、事務用品からちょっとおしゃれなブランド物の名刺保管ホルダーも販売されています。見た目も重視する方におすすめの通販サイトです。

3:楽天

ポイント還元率も高いネット通販サイトといえば楽天が有名です。

定期的にセールやポイントアップも行われているので、楽天ポイントを集めている方は、楽天で名刺保管ホルダーを探すのもおすすめです。商品数も多く、注文翌日に届くあす楽対象商品も販売されています。

ちょっとおしゃれなデザインの名刺保管ホルダーを探している方は、楽天で検索してみましょう。

4:アスクル

会社単位で名刺保管ホルダーを注文したい場合は、アスクルを利用するのもおすすめです。

アスクルは、会社で必要な事務用品などを配達してくれる法人向けの通販サイトです。そのためオフィス用の名刺保管ホルダーも数種類取扱がされています。

ただしアスクルは、個人向けでの通販ではありません。法人単位でしか利用ができない点がデメリットです。そのため個人で利用したい場合は、個人向け通販サイトを活用しましょう。

5:モノタロウ

モノタロウはアスクルと同じく、法人向けの通販サイトです。

モノタロウは会社で使う消耗品や文具、工具にいたるまで販売しているアイテムはさまざまです。その中で、名刺保管ホルダーも事務用品として取り扱いがあります。

またモノタロウは、個人向けの通販サイトも運営しています。会社がモノタロウを利用登録していない場合は、個人向けの通販サイトから利用しましょう。

名刺を綺麗に保管しよう!

今回は名詞保管ホルダーをご紹介しました。

名刺交換をする機会が多い社会人だけではなく、これから社会人になる就活生にとっても、名刺保管ホルダーは持っておくと便利なアイテムです。

名刺を上手に保管しておくと、今後のビジネスチャンスを広げるきっかけになることもあります。そこで、いつでもすぐに探している名刺が取り出せるように、きれいに名刺を保管しておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました