自立と自律
「自立」と「自律」はどちらも「じりつ」と読みますが、意味の違いを説明できますか。いざ「じりつ」と書くときに、どちらを使ったら良いのか、迷う方は多いのではないでしょうか。
この2つの「じりつ」は、「自」の漢字は同じですが、「りつ」はそれぞれ「立」「律」と書きます。2つの「じりつ」の違いを正しく理解して、迷わず使い分けられるように紹介していきます。
自立の意味
「自立」の意味は「他の援助なしに存在すること、離れて自分の力だけで行うこと、独立」です。漢字の「自」と「立」からもわかるように「自ら立つ、自分の力で立っている」ということを表しています。人に頼らないということは、精神的に大人である必要があります。
自律の意味
「自律」の意味は「他の援助なしに、自分で立てた規律に従って正しく行動すること」です。「律」は「秩序付けられた掟、定め」のことです。
頭に「自」を付けることで「自らが立てた掟、自分で守るべき定めに従う」ということを表しています。自制してコントロールする能力が必要とされています。
自立と自律の違い
「自立」と「自律」の意味は、それぞれお分かりいただけましたか。今まで正しく使うことができていたでしょうか。「自立」と「自律」の違いをわかりやすくいうと、「状態」と「行動」のどちらであるかということです。では「自立」と「自律」の違いを詳しく見ていきましょう。
自立とは状態を示している
「自立」は「自分で立っている」という「状態」を示した言葉です。「状態」とは「ある物が、その時点で、そのようなあり様である」という意味です。つまり「自分の力だけで立っているという状態」を表しています。
使い方は「精神的に自立する」「親から自立する」「自立心が強い」などです。どれも人に寄りかからずに、自分の力で存在している「状態」がうかがえます。
では具体的な「自立」を見ていきましょう。
経済的な自立
自立を語る上で重要な「経済的な自立」とは、自分で働いて安定した収入を得ることです。収入に見合った生活をし、賭け事や借金をせず、お金に振り回されない状態をいいます。
住宅ローンは借金ですが、無理なく返せる額であれば問題ありません。その日暮らしにならないように貯金も必要です。親に依存している人は、いつまでもすねをかじらないように早い自立がのぞまれます。
日常生活での自立
「日常生活の自立」とは、自分一人で身の回りのことをそつなくこなせることをいいます。朝は誰かに起こしてもらわないと起きれない、部屋は散らかり放題、身だしなみに無頓着、風呂にあまり入らない、食事はジャンクフードばかりというのでは、日常生活の自立はできていないといえるでしょう。
自己決定する自立
「自己決定する自立」とは、主体性があり、他者に惑わされず、自分の意志で決断できることです。優柔不断でなかなか決められない人や、人の意見に流されやすく誰かに決めてもらいたい人は、自立していません。
これまで失敗を恐れず自分の力で考えてきた人は、自然と自己決定する力が付いています。自分で決めたことに責任を持ち、例えそれが失敗に終わっても、次からは教訓として次回の自己決定へと活かされるでしょう。
自律とは行動を示している
「自律」は「自分で決めた規律に従う」という「行動」を示した言葉です。「行動」は動的で積極的な行いであり、「自律」は「自分で決めた規律に従って積極的に行動する」ということを表しています。
「自律」の使い方は「自律性を高める」「自律的な思考」などです。では、もう少し詳しく「規律」について見ていきましょう。
自分自身で立てた規範に従って行動する
「自分で立てた規範に従って行動する」とは自らの意志で考えた規範があることが前提になっています。自分が主体的になって、こうしたいという強い信念のもと、自分への規律は生み出され、実行されます。
例えば朝の挨拶を自ら進んで積極的にするのは、自律性が高いといえるでしょう。また自律は、自分を戒めてコントロールする、ストイックな行動ともいえます。
自律の目的が自立
「自律」の「行動する」という部分には、「目的に向かって行う」という意味も含まれています。つまり「自律」は、「自立」という目的または目標に向かって行動していることになります。
そのため、自分で立てた規律に従って行動する「自律」の精神によって、「自立」という目標が達成できるということです。
自律とは手段
このように「自立」を目的とした「自律」は、「自立」するための手段ということにもなります。どうしたら「自立」できるかわからない人にとって、「自律」の精神を持つことは大切なことです。厳しい規範を自分に課し、自分を律して行動することによって自立できます。
また「自律」は常に持ち続けた方が良い精神でもあります。「自律」的な思考によって、「自立」を維持することができます。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
それぞれの対義語とは
「自立」と「自律」について理解したところで、それぞれの対義語についてご紹介します。「自立」は「依存」、「自律」は「他律」となっていますが、どちらの対義語も主体性のないマイナスなイメージがあります。詳しく見ていきましょう。
自立の対義語は依存
「自立」の対義語である「依存」とは、「他に頼って存在すること、生活すること」です。「依存」傾向にある人は、他の対象に執着して自分を保とうとするため、精神的に脆い状態です。
薬物やアルコール、インターネットなどに依存したり、人間関係への依存もあります。ありのままの自分を受け入れてもらった実感がない人は、対象に執着することで自分の存在価値を見出す傾向にあります。
自律の対義語は他律
「自律」の対義語「他律」とは、「自分の意志ではなく、他人の意志や命令、強制により行動すること」です。よくわからない社会のルールや規範でも、皆が守っているから自分も守ろうとするのは、他律的といえるでしょう。
親が喜ぶから勉強をするのは他律的ですが、自分が医者になりたくて猛勉強をするのは自律的な行動です。
自立と自律の使い方を見極めよう!
いかがでしたか。「自立」と「自律」の意味の違い、使い分けはご理解いただけましたか。簡単な見極め方は「自立」は「自ら立っている」、「自律」は「自らを律する」と覚えましょう。
「自立」は人に頼らず自分の力だけで立っている「状態」を、「自律」は自分の規律に自分で従うという動的な「行動」を思い浮かべて、使い分けましょう。