忘年会のお知らせとは
ここでは、忘年会のお知らせについてみていきます。。忘年会とは、その年の苦労や仲間同士でねぎらったり、次の年に向けて士気を高めるために開かれる会のことをいい、先だって案内を送るのが普通です。
会社の部署ごとや、同僚、仲間同士といったグループで開かれるのが一般的です。忘年会を開くとなれば、事前に準備することがたくさんあります。中でも、忘年会のお知らせは、早い時期に出すことが望ましいでしょう。
忘年会のお知らせを出す時期
忘年会のお知らせを出す時期は、11月初旬が良いでしょう。12月に入ると忘年会のシーズンに突入して、どこのお店も予約でいっぱいで予約がとりにくくなります。
忘年会のお知らせを早めに出して、出席者の数がある程度はっきりしたら、11月中にお店を予約するようにしましょう。
忘年会を開くならば、まずは11月初旬に動く必要があります。お知らせを出した後は、出欠の返事を待つ間に、ゆっくりとお店選びをしましょう。
忘年会で使えるお知らせの例文7選
ここからは、忘年会で使えるお知らせの例文についてみていきます。忘年会を開くことになりお知らせを作る場合は、なるべくたくさんの人に参加してもらえるような内容の文面にすると良いでしょう。
忘年会のお知らせの例文の内容は、シーンによって違ってきます。以下でシーン別に例文をみていきましょう。
忘年会で使えるお知らせの例文1:社外の人に向けて
まずは、社外の人に向けての忘年会のお知らせの例文です。社外用ですので、丁寧でフォーマルな形の文章がおすすめです。
弊社では、日頃から格別のご指導をいただいております皆様方に、この1年のご苦労をねぎらうという意を込めまして、忘年会を催したく存じます。新しい年をよりよい年にするため、ぜひ皆様方のご出席を賜りたく、謹んでご案内申しあげます。
このような文章にすれば、社外の人からも好感を持たれるでしょう。
忘年会で使えるお知らせの例文2:社内の人に向けて
社内の人に向けての忘年会のお知らせの例文です。社内の人へ向けてのお知らせは、社内メールや掲示板を使うと良いでしょう。
部内の親和を深め、この1年の苦労を忘れ、新しい気持ちで新年を迎えるため恒例の忘年会を開催しますので、ぜひともご参加ください。みなさんのご参加をお待ちしています。
仕事が忙しく参加できない人もいるので、強制参加を促すような文面ではなく、このくらいの軽い文面にしておくのが良いでしょう。
忘年会で使えるお知らせの例文3:趣味の会の先生に向けて
次は、趣味の会の先生にむけての忘年会のお知らせの例文です。
いつも大変お世話になっております。先生にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。年の瀬もせまり、この一年の活動の反省と、来年の抱負を話す会として、忘年会を開催する運びとなりました。つきましては先生にもぜひともご出席を賜りたくご連絡差し上げました。
趣味の会の先生には、日ごろの感謝の意を見せつつ忘年会にお誘いすると良いでしょう。
忘年会で使えるお知らせの例文4:女子会
女子会として行う忘年会のお知らせの例文は、かしこまらず、自然な文章がおすすめです。
お疲れ様です。さて、次回の女子会は、忘年会として開催することになりました。今年最後の女子会なので、美味しいものを食べて飲んで大いに語りましょう。たくさんの方のご参加をお待ちしております。
仲間内での忘年会なので、多少ラフな文体でも良いでしょう。
忘年会で使えるお知らせの例文5:PTAの役員の方々に向けて
PTAの役員をされている方への、忘年会のお知らせの例文です。
今年の残り少なくなりましたが、忘年会を開催する運びとなりました。今年の反省とともに、父兄の方々の親睦を深めていただければうれしく存じます。多くの父兄の方々にご参加いただければ幸いです。
PTAの役員の方々向けの忘年会は、やはり父兄同士の親睦を図ることが最大の目的になります。多くの父兄の方に参加してもらえるような文面にしましょう。
忘年会で使えるお知らせの例文6:子供の習い事の先生に向けて
次は、子供の習い事の先生に向けての忘年会のお知らせの例文です。
先生にはいつも大変お世話になっております。今年一年も多大なるご尽力を賜り心よりお礼申し上げます。今年最後に先生を囲み忘年会を開催したいと存じます。ぜひともお越しいただきたくご案内申し上げます。
お知らせの中に、習い事の先生へのお礼の気持ちを忘れずに記しましょう。子供と先生と親が親睦を深めるのが目的となります。
忘年会で使えるお知らせの例文7:取引先に向けて
最後は、取引先に向けての忘年会のお知らせの例文です。
平素は大変お世話になっております。歳末の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。今年一年のご支援でお引き立ていただき心よりお礼申し上げます。弊社では皆様方をお招きして、忘年会を開催したいと存じます。ぜひともご出席を賜りますようお願い申し上げます。
取引先へのお知らせなので、文例のように丁寧な文体で書くようにしましょう。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
忘年会のお知らせに必要な内容5点
ここからは、忘年会のお知らせに必要な内容を見ていきます。先ほどご紹介した例文にプラスして、付け加えることが望ましい言葉を取りあげていきますので、参考にしてください。
適切な言葉を正しく使って、素敵な忘年会のお知らせを作りましょう。
忘年会のお知らせに盛り込むべき内容1:頭語と結語
忘年会のお知らせに盛り込むべき内容として、頭語と結語があります。頭語と結語は、手紙などでも用いられる言葉です。頭語は、拝啓や謹啓など、結語は、敬具、敬白などの言葉をいいます。
いきなり本文に入るのではなく、頭語を付けてから本題に入ります。拝啓や謹啓には相手に対する尊敬の気持ちが込められています。
結語は頭語と必ずペアで使います。忘年会のお知らせを作るときには必ず使いましょう。
忘年会のお知らせに盛り込むべき内容2:時候の挨拶
忘年会のお知らせに盛り込むべき内容として時候の挨拶があります。時候の挨拶は、天気や気候、季節の移り変わりを表わす挨拶の言葉であることはもちろんのこと、相手の健康を気にかけるという意味合いもあります。
忘年会のお知らせにふさわしい、時候の挨拶の例文をみていきます。「年の瀬の寒さの身にしみる季節となりました」や「一年で最もあわただしい季節になりました」 などの例文がおすすめです。
忘年会のお知らせに盛り込むべき内容3:安否を尋ねる言葉
忘年会のお知らせに盛り込むべき内容として安否を尋ねる言葉が挙げられます。おすすめの例文を見ていきましょう。
ビジネス関係のお知らせなら、「貴社におかれましては益々ご清栄のことと、心よりお慶び申し上げます。」が良いでしょう。
個人あてならば、「皆さまにおかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。」がおすすめです。
忘年会のお知らせに盛り込むべき内容4:日時や場所など
忘年会のお知らせに盛り込むべき内容として、日時や場所があります。これはとても大切です。忘年会がいつ、どこで開催されるか、が分からなければ、お知らせをもらった方も返事のしようがありません。
忘年会が行われる日時と場所ははっきりと明記しましょう。
忘年会のお知らせに盛り込むべき内容5:返信方法と期限
忘年会のお知らせに盛り込むべき内容として、返信方法と期限があります。返信方法と返信期限が分からなければ、お知らせをもらった方も返信できません。
またお知らせを出した方も、返信期限をきちんと設けることで、回収できる日程の目安が分かります。
わかりやすい忘年会のお知らせの書き方をマスターしよう!
ここまで、忘年会のお知らせについてみてきました。忘年会は、一年の締めくくりに行われる盛大な会ですので、準備も首尾よく進めていきましょう。お知らせを送るのは、その第一段階です。
どんな顔ぶれの忘年会になるかを考えながら、よりふさわしいお知らせを作りましょう。忘年会のお知らせはコツさえつかめば簡単に書けますので、ぜひとも書き方をマスターしてください。