- ノンバーバルコミュニケーションとは
- ノンバーバルコミュニケーションの手法12選
- ノンバーバルコミュニケーションの手法1:ミラーリング
- ノンバーバルコミュニケーションの手法2:アイ・アクセシング・キュー
- ノンバーバルコミュニケーションの手法3:うなずき
- ノンバーバルコミュニケーションの手法4:ジェスチャー
- ノンバーバルコミュニケーションの手法5:身体的接触
- ノンバーバルコミュニケーションの手法6:パーソナルスペース
- ノンバーバルコミュニケーションの手法7:話すペース
- ノンバーバルコミュニケーションの手法8:服装
- ノンバーバルコミュニケーションの手法9:色彩
- ノンバーバルコミュニケーションの手法10:声質
- ノンバーバルコミュニケーションの手法11:声の大きさ
- ノンバーバルコミュニケーションの手法12:表情
- あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
- ノンバーバルコミュニケーションの効果
- ノンバーバルコミュニケーションの重要性を理解しよう
ノンバーバルコミュニケーションとは
ノンバーバルコミュニケーションとは言語以外の表情やしぐさ、話し方などの相手の情報から真意を汲み取る方法です。
ノンバーバルコミュニケーションは友人や家族関係などの私生活だけではなく、ビジネスの現場でも役立てることができる画期的な方法です。具体的な例からノンバーバルコミュニケーションのやり方を知り、効果的に役立てていくことができます。
この機会にぜひノンバーバルコミュニケーションを習得していきましょう。
ノンバーバルコミュニケーションの要素
ノンバーバルコミュニケーションの要素は視覚・聴覚・言語情報の主に3つに大別されます。
ノンバーバルコミュニケーションは相手の気持ちを目で見て耳で聞き体で感じるという、人間の五感を使ったコミュニケーションです。第一印象にも大きく影響を与えている要素です。
話し手が聞き手に与える影響は言語よりも、見た目・身だしなみ・表情や視線・声の質・大きさ・速さやテンポなどの方が大きいと実験からも立証されています。
ノンバーバルコミュニケーションの手法12選
ノンバーバルコミュニケーションの具体的な例について12コ挙げていきます。
ノンバーバルコミュニケーションは相手の主に声・表情・動作に分けて考えていきます。それらの要素が複合的に作用してわたしたちに本当の気持ちを伝えてきます。
それでは、ノンバーバルコミュニケーションを正しく理解して円滑なコミュニケーションが取れるように、詳しい具体例を見ていきましょう。
ノンバーバルコミュニケーションの手法1:ミラーリング
ミラーリングとはその名の通り、鏡に映った状態のように相手の仕草を真似することです。
特に初対面の相手に有効的だといわれているノンバーバルコミュニケーションです。相手と同じ動作をすることで、知らない人でも親近感が湧いて警戒心がはずれます。初対面の人と簡単に打ち解けることができる人は無意識にミラーリングを行っているケースが多いです。
なぜなら人間は、自分と良く似た人に好意を持つ傾向があるからです。
ノンバーバルコミュニケーションの手法2:アイ・アクセシング・キュー
アイ・アクセシング・キューとは実践心理学のテクニックで視線解析と呼ばれるノンバーバルコミュニケーションです。
相手の視線が動く方向を見て、何を考えているのか・望んでいるのかを読み取る技術がアイ・アクセシング・キューです。具体的には相手の目の動きを観察します。なぜなら人間の視線の動きはパターン化されているからです。
ノンバーバルコミュニケーションの手法3:うなずき
相手の話をうなずきながら聴くだけで、好印象を持ってもらうことができます。
うなずくだけで、相手は自分の話が受け入れられると思い込みます。安心感を持ってくれるのでこちらの存在も快く受け入れてもらうことができます。親近感・信頼感が増してコミュニケーションが円滑になります。
サービス業の人などはこのノンバーバルコミュニケーションを上手に利用して、お客様から好印象を引き出す工夫をしています。
ノンバーバルコミュニケーションの手法4:ジェスチャー
体が出すノンバーバルコミュニケーションはとても効果があります。
ボディランゲージともいわれるジェスチャーは国や風習によって違いがあるので注意が必要です。しかしジェスチャーは使い方を工夫すればコミュニケーションにたいへん効果があります。会話の中に上手にジェスチャーというノンバーバルコミュニケーションを入れていきましょう。
ノンバーバルコミュニケーションの手法5:身体的接触
特に親しい間柄でよく行われているのがボディタッチなどの接触です。
身体的接触は人によっては誤解や不快感を与える場合があるので注意が必要ですが、ノンバーバルコミュニケーションとしてはとても効果があります。
コミュニケーションが上手な人は身体的接触をさりげなく行い、相手との距離を詰めていきます。そのような人を見習って、身体的接触によるノンバーバルコミュニケーションを修得していきましょう。
ノンバーバルコミュニケーションの手法6:パーソナルスペース
コミュニケーションがうまい人はパーソナルスペースの取り方が絶妙です。
パーソナルスペースとは相手との物理的な距離の事です。相手との距離を測るときはパーソナルスペースを見るとよいでしょう。相手と自分の気持ちの距離がよくわかります。
人間関係は互いのテリトリーを守ることが大切です。不快な距離は避けて、パーソナルスペースというノンバーバルコミュニケーションを利用して相手との距離を縮めていきましょう。
ノンバーバルコミュニケーションの手法7:話すペース
話すときは相手とペースを合わせることが大切です。
自分のペースに相手を巻き込むのではなく、相手のテンポに合わせて会話を進めていけば上手なコミュニケーションが図れます。
会話の間はノンバーバルコミュニケーションのひとつです。相手の話を丁寧に聞く姿勢は大事ですが、相手が考え込んだり言葉に詰まったりしたときは、言葉をフォローするまたは一緒に沈黙することで相手の共感を得られることもあると覚えておきましょう。
ノンバーバルコミュニケーションの手法8:服装
服装もノンバーバルコミュニケーションとしては大きな位置を占めています。
会話をするときに嫌でも目に入ってくるのが服装です。特別に飾り立てなくていいので、清潔できちっとした服を着ていることが大切です。
しわや汚れなどがあると相手に不快感を与えることになり、特に初対面のときにTPOに即した服装をしていないとあなたの印象がずっと悪いモノとして位置付けられてしまいます。気をつけましょう。
ノンバーバルコミュニケーションの手法9:色彩
ノンバーバルコミュニケーションとして身につけている物の色によって相手に不快感や嫌な印象を与えることがあります。
人間は無意識に色彩が持つメッセージを受け取りながら会話をしています。 服の色から質感や質量を感じて無意識に不快な想いをしている場合もあります。相手が好む色彩や好印象を与えるカラーを研究して身につければ、人から好かれてコミュニケーション能力が向上できます。
ノンバーバルコミュニケーションの手法10:声質
声の質が良いと人に良い印象を持ってもらえます。
人は無意識に相手の声の調子を聞き分けています。だからきれいな声の人はそれだけで印象が良くなります。声質が良くなくても、気持ちの良い言い方やさわやかな発音方法などで感じのいい話し方を身につけることができます。
低いと威圧感があるので怖く感じたり、反対に低くても響きが良くやさしい話し方であれば好印象になります。また、高すぎても軽く見られるので工夫が大切です。
ノンバーバルコミュニケーションの手法11:声の大きさ
声の音量に気をつけましょう。ノンバーバルコミュニケーションとして声の大きさが挙げられます。
小さすぎる声は神経質な印象であったり、聞こえづらいため不快感を与えてしまう場合があります。また、大きく活発な話し方は好印象に感じられますが、時によってはうるさくてわずらわしいイメージを与えてしまう場合があります。
声の大きさは周りの環境に合わせて調節する工夫が必要です。
ノンバーバルコミュニケーションの手法12:表情
人は会話をしているときに無意識に相手の顔の動きを見ています。
特に人の気持ちは目に現れやすく、誤魔化せないといわれています。人の話を聴くときは視線をしっかりと合わせて真剣に向き合いましょう。そのときに相手の話に合わせてときに笑顔でときに真剣な表情でと、気持ちを入れて聴いてあげると好印象を保つことができます。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
ノンバーバルコミュニケーションの効果
ストレスを抱えがちな人間関係をノンバーバルコミュニケーションで乗り切ることが可能です。
ノンバーバルコミュニケーションを修得していれば他人に不快な思いをさせる回数が減り、対人スキルがアップします。他人の本心がわかるようになればビジネスや日常生活での人間関係の摩擦も減るはずです。
それでは、ノンバーバルコミュニケーションの有効性について詳しく見ていきましょう。
コミュニケーションが円滑になる
ノンバーバルコミュニケーションで相手との信頼関係を深めることができます。
ノンバーバルコミュニケーションで相手が言語にしない部分の訴えも知ることができると、意思の疎通が容易になります。言葉では足りない部分をノンバーバルコミュニケーションが補ってくれるので、より深くお互いを知ることが可能になるからです。
他者の気持ちに気づきやすくなる
ノンバーバルコミュニケーションを修得して相手の気持ちを推し量ることができるようになれば、コミュニケーションがスムーズに行われるようになります。
コミュニケーション能力が高い人は、相手の動きや表情・声の調子などを良く見ています。相手が言わない本音の部分を理解して察することでよろこばれ、関係がより深まり豊かな人間関係を築く切っ掛けとなります。
相手に与える印象を変えることができる
ノンバーバルコミュニケーションのように非言語の部分は、特に初対面の場合に大いに影響するといわれています。
第一印象はとても大切です。相手に自分のイメージを決定づける場合に、言語ではなくノンバーバルコミュニケーションが威力を発揮します。そのため、意識的に顔の表情や体の動きを印象の良いものにする努力をしていくことが重要です。
ノンバーバルコミュニケーションの重要性を理解しよう
ノ言語以外に人と人とを繋ぐ手段であるノンバーバルコミュニケーションを日常生活やビジネスに有効的に利用していきましょう。
ノンバーバルコミュニケーションは無意識に出てしまう自我の表れです。他人の心理をノンバーバルコミュニケーションを利用して的確に把握することでコミュニケーションを密に図ることが可能になります。
ノンバーバルコミュニケーションの重要性をしっかりと理解して活用していきましょう。