喪中に年賀状を出しても良い?
家が喪中である場合は、年賀状は控えるべきとされています。
慣習として控えるべきなら、なるべく控えたほうがよいのでしょうが、年賀状を出したいと思うときがあり、喪中に年賀状を出したい場合は、喪中はがきを出します。
喪中はがきを送るのは11月から12月上旬に届くようにするのがマナーで、喪中はがきの書き方もあるので覚えておいたほうがいいでしょう。
そもそも喪中とは?
そもそも喪中とは、故人が亡くなった日から一周忌までの丸1年間を指し、基本的に故人を喪に服しつつ、故人が成仏できるように願う期間です。
喪中の間はなるべくおめでたいことへの参加や正月を祝うことや年賀状を出すことなどは避けるようにしましょう。
もちろん一周忌を過ぎれば喪が明けるので、そのときに喪中の期間が終わります。
喪中には年賀状ではなく喪中はがきを
喪中の場合は、年末年始に年賀状の代わりとして送るのが喪中はがきで、11月から12月上旬に届くようにします。
本格的に年末年始に入ると、郵便局で年賀状の取り扱いが始まり、それに応じて準備をはじめる人が多いので、相手が年賀状を送る手間を省くべく、喪中はがきを送るのが慣習とされています。
喪中はがきの書き方のポイント6つ
ここでは、喪中はがきの書き方のポイントを紹介していきます。
喪中はがきを書いたことがない人にとって、どのようなことを書くのか、書き方が分からないことが多いですが、最低限の言葉を書けば、年賀状を欠礼することをつたえられます。
また、喪中はがきにはいろいろなデザインがありますが、描かれている花の種類は多くあり、そのひとつひとつには意味があります。
1:年賀はがきを使用しない
喪中はがきのルールはこまかく決められていないので、私製、官製のどちらのはがきを使っても問題ないとされています。
しかしルールがあるわけではないですが、年賀状では出さないようにしましょう。
はがきにはさまざまな種類がありますが、ただし官製はがきの場合は、弔事用の図柄のものがふさわしいです。
2:前文は省略する
通常の手紙の書き方は前文・主文・末文の構成ですが、喪中はがきの書き方は前文を省略します。
前文とは、頭語・結語などの挨拶を指しますが、弔事に関わる手紙ではこれらを省略することになっていて、亡くなったことや会葬礼状などがその代表例で、喪中はがきの書き方も同じで主文からはじめます。
3:句読点は付けない
書き方のポイントは句読点を入れないことで、句読点を入れないのは、年賀状のはがきに限らず挨拶状の共通のルールです。
そもそも句読点は、子どもでも文章が読みやすいようにつけられるようになり、逆に、挨拶状や表彰状などの書き方では句読点をつけないのがルールとなっています。
また行頭の一文字は下げずにかきましょう。
4:行頭を一字下げない
喪中はがきの書き方では行頭を一字下げを使わないとされています。
表彰状などの儀礼的な挨拶状の書き方では、句読点や行頭の一字下げを行わないとされていて、喪中はがきも儀礼的な挨拶状のひとつなので、書き方では句読点や行頭の一字下げは使用しません。
5:近況報告などは書かない
まず書き方は主文では「喪中のため、年賀欠礼すること」をまず述べ、誰が、いつ、いくつでこの世を去ったのかを書きます。
末文の書き方は、これまでの感謝と今後のおつき合いをお願いする、あるいは相手の健康を祈る言葉を添えて締めくくります。
なお私信的な近況報告などは書きませんし、近況報告などをお知らせする場合は、喪中はがきや年賀状とは別のはがきで出すのが普通です。
6:文字は薄墨色
弔事の手紙や香典袋などは薄墨で書くのがマナーとされていて、書いているときに悲しさで涙がこぼれ、炭が滲んで薄くなったことを表現したとされています。
必ずしも薄墨でなければならないというルールはありませんが、ただし本来のマナーを気にする場合は、薄墨を使うとよいでしょう。
喪中はがきを出す際の注意点
喪中はがきの書き方・作法に厳格なルールはありませんが、おもに3コのポイントについて記述するのが基本です。
1.挨拶で「喪中につき新年のご挨拶を控えさせていただきます」という旨の分を書く
2.故人について「誰が、いつ、何歳で他界したのか」を記す
3.お礼で「故人が生前お世話になっていたことへの感謝」を述べる
1:喪中とする範囲
故人との関わりの深さや本人の気持ちによりますが、両親・配偶者・子・配偶者の両親の一親等と二親等の兄弟姉妹までのほとんどの人が喪中です。
二親等の祖父母の場合は出す人と出さない人に分かれているようで、また父・母方の祖父母・おじ・おば・になる人は喪中にしない人も増えています。
しかし最近では、故人と同居していたかどうかで判断する場合や、ビジネスとプライベートで分けて考えるというケースも増えています。
2:はがきを出す相手の範囲
喪中はがきは、基本的にいつも年賀状を交換する相手に出しましょう。
いつも年賀状を交換しているのに、突然年賀状が届かなくなると心配をかけてしまいますが、ただし親兄妹など、つねに交流がある親族には出さなくても問題ありません。
また、故人との面識がない相手や、気遣いをさせたくない相手にはいつもどおりに年賀状を送るケースもあります。
3:投函時期
喪中はがきは、相手が年賀状を用意する11月から12月上旬に合わせて投函するとよいでしょう。
年賀状特別郵便がはじまる前に投函するのがいいですし、もし行き違いで相手が年賀状を出した後に喪中はがきを送った場合は、相手にお詫びの連絡をしましょう。
また、喪中はがきをだしていない相手から年賀状が届いた場合は、寒中見舞いで欠礼したことを伝えるのがマナーです。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
喪中に年賀状が届いた・喪中はがきを受け取った場合
こちらが喪中であることを知らなかった人から、年賀状が届くことがあり、すぐに返事を出さなければと焦ってしまいますが、正月の期間は返事ができません。
1月7日までは松の内と言って、正月飾りを飾って、正月を祝う期間ということで、年賀欠礼は正月の前にしておくことがマナーとされていますので、1月8日以降に「寒中見舞い」を贈ります。
故人あてに年賀状が届いた場合は、ご家族が送りましょう。
寒中見舞いを出そう
寒中見舞いは、暑中見舞いと同じように、誰にでも出すことができる季節の挨拶状です。
年賀状を出し忘れてしまった相手への返信としても使えますし、相手が喪中であるのに年賀状を出してしまったとき、お詫びとして寒中見舞いを出すということもできます。
寒中見舞いでは書き方は決まっているわけではありませんが、目的に合わせて書き方を変え、文面で「お知らせせずに申し訳ありません」と、一言添えましょう。
寒中見舞いの書き方
寒中見舞いは1月から2月初旬に、相手を気づかうためのあいさつ状で、新年のあいさつである年賀状とは意味合いが異なります。
寒中見舞いは、ご自身が喪中の場合、またお相手が喪中の場合、どちらでも送ることができるため幅広い使い道があり、書き方もあるので気をつけましょう。
- お相手を気遣い、近況報告を行う一般的な寒中見舞い
- 年賀状を送っていない場合の年始のごあいさつ
- 年始のあいさつを控える喪中のご報告を兼ねて
- 喪中の方へのごあいさつ
書き方のポイントを押さえて故人に代わりに感謝の気持ちを伝えよう
喪中はがきの場合は、あまり余計なことを書かずに、シンプルに表現して書くのがポイントになります。
最近は家族葬をするところが増えていて、親族以外の友人などは喪中はがきを通してはじめて知ることになるケースもあり、喪中はがきは大切な報告の機会になります。
喪中はがきの書き方で注意するところを紹介したので、ぜひ参考にしてください。