ご祝儀袋のマナーとは
ご祝儀袋のマナーについて、ご存知ですか?
実際に、ご祝儀を渡す機会に遭遇して初めて正しい書き方やマナーについて知る人が多いでしょう。いざご祝儀を渡すとなった時に困らないよう、前もって確認しておきましょう。
ご祝儀袋の「のし」と「水引」のマナー
贈り物に「のし」をつけ、「水引」をかける習慣は古くからあり、そもそも肴を神に供えたことから始まったものです。それが一般にも広まり、現在もご祝儀袋などに簡略化されて続いているのです。
「のし」のしきたり
アワビの身をそいでつくる干しアワビを「熨斗鮑」といい、そこから「のし」という言葉ができました。アワビは神に供えた肴のなかで最も貴重品とされていたことから、お祝いの金品に「のし」を付けるようになったのです。
「のし」をつけるのは、慶事やお礼、お年賀、お中元、お歳暮などです。逆につけてはいけないのが、弔事や災害、病気見舞いです。「のし」は「伸し」に通じることから、慶事では「慶びごとが永く延びる」という意味で「のし」をつけ、弔事では「悲しみごとが永く延びる」となってしまうため、のしをつけません。
「のし」には、宝づくし、真、行、蝶花形、草、飾りのしなど色々な種類がありますが、最近ではおしゃれなご祝儀袋も増えており、伝統的な「のし」ばかりではなくなってきているようです。贈る相手に合わせ、伝統的な「のし」のついたものを選ぶのか、おしゃれな「のし」のついたご祝儀袋を選ぶのか選択してもよいのではないでしょうか。
水引のしきたり
水引は贈る金品をしっかり止めるためにかけるものでした。現在ではすでに結んである水引と祝儀袋がセットになって販売されているのが一般的となっています。しかし、昔は贈る本人が実際に帯紙で結んでいました。
水引にはさまざまな結び方がありますが、基本は蝶結びと結び切りです。結婚を除いた慶事や一般の贈り物には蝶結びを使います。上に二つの輪ができる蝶結びに「お祝いごとが何度も重なってほしい」「おつきあいを重ねていきましょう」という意味が込められているからです。
結婚と弔事のみに使うのが結び切りです。「同じことをくり返さないように」という願いが込められているからです。片なわ結びは円筒形の袋にかけるもので、輪は左にします。あわび結びは結婚用で、相生結びともいいます。あわび返し結びは、結婚以外の慶事と贈答の際に用いられます。老の波は結婚の際に、もろわ相生結びはもろわ結びを豪華にしたもので、これも結婚の際に用いられます。
水引の色には、金銀、紅白、金赤などがあります。選び方は包む金額や、地方によっても違いがあるようです。最近は伝統的な水引だけではなく、おしゃれな水引を用いたものも出回るようになっていますが、改まったときは伝統的な水引を使っているものを選ぶのが無難でしょう。市販のご祝儀袋には、ふさわしい金額や使い方が書いてありますので、確認してから選べば間違いもないでしょう。
ご祝儀袋の書き方
ご祝儀袋の表書きは毛筆で書くようにしましょう。慶事の表書きはよくすった濃い墨を使用し、弔事のときは薄い墨で書くのがしきたりとされています。現在ではわざわざ墨をすって毛筆で書くのは面倒ですので、筆ペンを使用するのが一般的な書き方となっています。
結婚祝いの表書きは「寿」が最も格調が高いとされています。結婚式当日にお世話になった美容師や会場担当者などへのお礼の表書きは「寿」「ご祝儀」とします。最近では仲人を立てての結婚式も減ってきましたが、仲人へのお礼の表書きは「御礼」とします。
お祝い返しの表書きは「内祝い」です。お祝い以外の贈答は「謹呈」「進呈」「献呈」「金一封」などがあります。「謹呈」は目上の人に贈る際に使用される一般的な書き方です。「献呈」は神仏に贈る表書きですが、社会的地位の高い人宛てや、会社関係の贈答に使う場合もあります。
お金を包むときのマナー
お祝いの際、お祝い金を包むときは新札を使います。
尚、弔事では新札は包みません。まるで、弔事を待って準備していたかのようになるからです。
表書き、名目の書き方
ご祝儀袋の表書きの名目の基本的な書き方としては、「寿」「御祝」などを左右のバランスを見ながら上半分中央に書きます。「御祝」という名目は、祝いごとに広く使える表書きですが、何のお祝いかを強調したいときは、右上に小さく「ご出産」などと書き添えます。
表書き、名前の書き方
表書きの名前は名目の下に書きます。会社関係で贈るときや、同姓同名の方がいる場合などは、他の方との混同を避けるため、姓名の右横に勤務先を書き添えるといいでしょう。
また、連名で贈る場合もあると思いますが、その際は名目の下から目上、目下の順に書いていくのが書き方のマナーです。
同輩の場合は50音順などでいいでしょう。主催者が何人かいるパーティーなどで宛名を書きたい場合は、名目の左側に「○○様」とするとよいでしょう。その際、「殿」は避けます。「殿」より「様」の方がより丁寧だからです。
連名でも四人以上の複数で贈る場合の宛名の書き方は、代表者の姓名だけ書き、その左横のやや下に「外一同」と書き添えます。また、職場などで友人など何人かで贈る場合の書き方は、「友人一同」「有志一同」などと書きます。
ただし、複数で贈った場合はすべて、送り主全員の姓名を書いた紙を中包みにいれておくようにしましょう。仲人のお礼や、挙式当日お世話になった式場関係者へのご祝儀は、両家の連名で、右が男性側、左に女性側の姓を書くようにしましょう。挙式の際の着付け係やヘアメイク係など、新婦のみがお世話になった式場関係者へのご祝儀は、新婦の姓だけを書くのが一般的な書き方です。
新郎の場合も同様です。出産祝いのお返しの表書きの書き方は、赤ちゃんの名前で書くのがしきたりです。
中包の書き方
慶事の場合は中包の表側に「一、金○万円也」と書き、裏側に住所と姓名を書きましょう。
尚、金額を書くときの数字は「壱、弐、参、四、五、六、七、八、九、拾、百、千」の漢字を用いるようにします。
また、弔事の場合は中包の表ではなく、裏側金額と住所、姓名をまとめて書くのが一般的な書き方です。
祝儀袋を包む袱紗のマナー
慶事の場合の袱紗の包み方は、まず右側につめがくるように袱紗を広げ、祝儀袋を置きます。次に左側を折り、その次に上、下の順に折りたたみ、つめをとめます。朱色の袱紗は慶事専用、藍色と紫色の袱紗は慶弔いずれの場合でも使用できます。
ご祝儀袋の名目の書き方と水引の種類の選び方
ご祝儀を贈る場面は様々ありますが、大まかにまとめてみましょう。
のしと紅白の蝶結びの水引は、出産、七五三、入園・入学、卒業・就職、成人、昇進・栄転、お年賀、お中元・お歳暮、一般の贈答などで使用するとよいでしょう。名目はお祝いと記すか、それぞれご出産祝い、祝七五三、御入園・入学祝、御卒業・就職祝、成人式御祝、御年賀・新年御挨拶・御年始、御中元・御歳暮、進呈・献呈・寄贈・金一封とします。
またお返しは、出産祝いの場合の名目は「内祝」、産院関係者へのお礼は「御礼」とします。その他の七五三、入園・入学、卒業・就職、成人祝のお返しは基本的には不要です。
後日改めて本人がお礼のあいさつに伺うか、礼状をだすと丁寧でよいでしょう。昇進・栄転の場合は名目は「御祝」「御餞別(転勤の場合)」「御栄転御祝」とし、お返しは基本的に不要ですが、用意した場合は名目を「内祝」とします。
尚、挨拶状は必ずだすようにしましょう。
お年賀にお返しは不要ですが、できれば部屋に上がってもらいおせち料理やお酒などをふるまいましょう。御中元やお歳暮もお返しは基本的には不要ですが、礼状は必ずだしましょう。一般の贈答もお返しは不要です。名目の進呈は同輩か目下あて、献呈は神仏や目上あて、寄贈は品物、金一封は現金のみの場合に使用されます。
のしと紅白の蝶結び、金銀の蝶結びの水引は、結婚記念日のお祝いで使用し「○○式御祝」「寿」「御祝」などと名目を書くとよいでしょう。お返しの名目は「内祝」とします。
のしと紅白と金銀の結び切りの水引は、結婚の際に使用し名目は「寿」「御祝」とします。披露宴に招待できなかった人から御祝いをいただいた場合はお返しが必要です。その際の名目は「内祝」とします。
のしと紅白の結び切りの水引は、退職、新築・落成、開店・開業、展覧会・発表会・受賞(章)の際などに使用します。それぞれの名目は「御祝」もしくは、「祝新築」「祝御開店」「御開業御祝」「楽屋御見舞」「祝御受賞(章)」とします。お返しの名目は「内祝」もしくは「新築内祝」「開店(業)記念」(開店などの際は記念品を渡すことが多いようです)、また楽屋御見舞いにはお返しは不要です。受賞(章)祝いのお返しの名目は「内祝」とします。
のしがなく結び切りの水引は、病気見舞いの際に使用します。名目は「御見舞」「御伺い」とし、お返しの際の名目は「快気内祝」とします。
最後に
一般的には上記のような書き方が常識とされていますが、その地方や家庭により少し異なる場合もありますので、正しい書き方に迷った場合はその方面に詳しい目上の方に相談するなどして、失礼のないようにしたいものです。