お礼状とは
お礼状とは喜びの気持ちと、心遣いへの感謝をあらわすものです。
送る時期を逃がさないことが大切です。できるだけその日のうちか、遅くとも2~3日中には書くようにしましょう。やむを得ず遅れてしまった場合も、お詫びの言葉を添え必ず送るようにします。
文章の上手下手にとらわれず、簡潔でストレートに感謝の気持ちを表現しましょう。
お礼状では、自分側の喜びの気持ちを書くだけではなく、祝ってくれたことへのお礼や感謝の気持ちを伝えるよう心掛けましょう。目上の方には今後の指導や助言を請う言葉で終わり、敬意を示すようにしましょう。お祝いの品を頂いた場合は、具体的に触れ感謝の気持ちを伝えます。
品物そのもものお礼より、雛物を選んでくれた骨折りや、心にかけてくれた気持ちに対するお礼を主に書くとよいでしょう。
お礼状の封筒の書き方・選び方
お礼状を書く際、手紙かはがきどちらを選ぶか悩む場合もあるかもしれません。
しかし手紙とはがきでは、手紙の方が格が高く、はがきでかまわないとされているのは、訪問後の簡単なお礼状くらいとされています。
ですので、一般的なお礼状は手紙、その中でも一番格が高いとされている毛筆または万年筆で書き、白の縦型の二重封筒に白の無罫の便箋を用いた手紙にするのが無難でしょう。
色柄の入った封筒は友人でもとくに親しい間柄にとどめたほうがいいでしょう。
切手が印刷してあり、折りたたんでのりづけするとそのまま投函できる「郵便書簡(ミニレター)」は、はがきより長文が書け、文面を他人に見られる心配がありません。
が、「郵便書簡(ミニレター)」は、はがきと同格です。目上の方宛ての場合や、改まった用件では避けるようにしましょう。
ふつうの便箋の半分の幅で、折らずに封筒に入れられる「ひとふみせん」は、手紙とはがきの中間に格付けすることができます。
目上の人や改まった要件に使うのは不適ですが、人に何か送る場合や、ちょっとしたお礼程度の用件なら使用してもかまわないでしょう。
ただし、弔事で封筒を使用する場合は一重のものを使用します。二重のものは「不幸が重なる」ことにつながるとされるからです。
お礼状の書き方で注意すべきこと
手紙を書く際に使う筆記用具のインクは黒かブルーブラックのものを使うようにしましょう。
ボールペンはビジネス用の筆記用具ですから、使わない方が無難です。
最近では個人的な手紙でもパソコンを用いる場面が増えてきていますが、格式を重んじる人にはまだまだ受け入れられないという方も多いようです。
そのため、目上の方への手紙の場合はなるべく直筆で書くようにするとよいでしょう。
直筆の方がよいとはいえ、自己流のくずし時や略字は読みにくいものです。
丁寧に書くことを心がけ、年配の人宛てなら大き目の字で書くなどの配慮をすると、なおよいでしょう。
お礼状の封筒で気をつけるべきマナー
お礼状だけでなく、手紙をしたためる際に使用する封筒の表書きには決められたマナーがあります。封筒の表書きは、封筒の大きさにあわせたほどよい大きさで書きます。受け取り人姓名は中央に一番大きな字で書き、上下に一文字くらいのあきをとります。宛名をあまり下げ過ぎると失礼に当たるので注意します。
裏書にもマナーがあります。受け取り人が知っているとしても、封筒の裏には差し出し人の住所を書きます。転居先不明や住所の書き間違いなどで返送されることもあるからです。文書整理上の便宜を考えて日付もいれておくとよいでしょう。
和封筒の表書きのマナー
住所は右端から約半字文の幅をあけ、郵便番号から半字か一字分下げた位置から書きます。宛名のなかでは姓名を一番大きく、住所はそれよりひとまわり小さな字でなるべく一行におさめます。二行にわたる場合は、区切りのいいところで改行します。縦書きでは、番地などは漢数字で書きます。
ビル、マンション名は改行し、一行目と頭をそろえて書きます。下宿先など「○○様方」と入る場合も同様です。会社宛の場合は、会社名と所属部署を二行目に、住所と同じくらいの書きます。ビル名などが入って住所が二行にわたる場合は、会社名が三行目になります。
その際は、姓名を中央より左にずらしてかまいません。肩書を入れる時は、住所と同じくらいの大きさの字で、姓名の上に右寄りに書きます。株式会社を(株)と書くのは失礼になりますので、きちんと株式会社と書くように気を付けましょう。受け取り人姓名は、住所の一字目より一字から二字分下げて、上下のあきが同じか、下の方が若干多めにあくようにします。
宛名が連名の場合は、目上の人を先に、右から書きます。それぞれの名前に敬称をつけ、下ぞろえにします。家族など同性の場合は一人だけに姓をつけ、あとは省きます。通常右端をフルネームで書きますが、複数名を同列にしたいときは、名前を並べた上の左右中央に姓をいれてもいいでしょう。
代表名を書き、その他として「御一同様」「御家族様」といった書き方をすることもあります。その場合も、文字の大きさは代表者名と同じにします。
洋封筒の表書きのマナー
洋封筒、角封筒でも、縦書きにするときは和封筒の配列と同じで構いません。
その際、必ず表側から見て封じ口を左側に向けて書きます。右側にするのは、弔事の場合に限られますので注意しましょう。
横書きの場合は、封じ口が上になるので通常と弔事の違いはありません。
ただし、切手を貼る位置は右上になりますから、住所は消印が重ならないよう右をややあけておくようにしましょう。
和封筒の裏書のマナー
封筒の裏下、二分の一から三分の一の部分に、住所、姓名を書きます。
正式には封筒の中央の継ぎ目をはさんで右側に住所を書き、左側に姓名を住所よりやや大きめの文字で書きます。
一番下の文字が下の継ぎ目ギリギリになるか、一文字分くらいあく位置にするといいでしょう。
日付は左端から一、二字分の幅をあけ、住所より一、二文字高い位置から書き始めます。
文字の大きさは住所とおなじにすると全体のバランスがとれます。
封筒の裏の左下に郵便番号欄が印刷されているため、姓名と住所を左側に寄せて書いても失礼にはあたりません。
住所、姓名を左側に寄せて書く場合、日付は右側に書きます。
洋封筒、角封筒の裏書のマナー
洋封筒、角封筒で縦書きにする場合、封じ口の左右に注意します。
裏書は封じ口を右にして、左側に住所、姓名を書きます。
封筒の左端から一、二文字分の幅をあけ下から二字分上の位置に姓名の最後の文字がくるように書くといいでしょう。
和封筒の時と同様に、姓名の文字は住所よりひとまわり大きめにします。
日付は縦書きの場合、姓名の真上に封筒の上から二、三文字下げて書くか、封じ口にかけて右上に書きます。封じ口にかけて書いていた場合、封じめは必要ありません。
横書きでは、封じ口の下に住所、姓名を書きます。中央でも、右端に寄せてもかまいません。
いずれの場合も、日付は左端から一文字の幅をあけ、天地中央より少し上寄りに書きます。
脇付け
「みもとに」などの脇付は、最近ではほとんど使われませんが、つける場合は姓名の左下方(横書きでは下の右寄り)に書きます。
姓名よりもやや小さめの文字で、手紙文に使った脇付けと同じものを用います。
封筒の封じめの書き方
封じめをセロテープやホッチキスで封をするのは失礼なので、必ずのりづけしましょう。
和封筒を使った正式なお礼状では、封じめをするのが一般的ですが、最近では減っています。封じめがなくてもかまいません。封じめをする場合は一般的に「封」「〆」の文字を使い、封じ口中央に上下に文字がまたがるように書きます。
洋封筒では、のりづけした上にさらにシールや封ろう(溶かしたろうをたらし、紋章やイニシャルの印を押す西洋式の封じめ)を使うケースもあります。
終わりに
いかがでしたか?
お礼状の書き方、お礼状のマナーについてまとめました。お礼状を書く機会というのは、普段なかなかありません。しかし、感謝の気持ちをしっかり伝えるためにも、正しく書かれたお礼状を送りたいものです。この記事が、お礼状の書き方やお礼状の封筒の選び方で迷った方の参考になれば幸いです。