会社の飲み会、どんな服装がいいの?
社会人なら誰もが一度は経験する会社の飲み会ですが、いったいどんな服装がベストなのでしょうか?会社の飲み会での服装に関するマナーをご紹介します。会社の飲み会は、その名の通り〝会社”の人とのコミュニケーションをとる大事な〝仕事”の場といえます。プライベートの飲み会と違って、上司や先輩や同僚が集う場所なので服装にも最低限の注意が必要です。
まずは、パターン別に考えてみましょう。仕事終わりにそのままある場合、男性はスーツが多いでしょうからそのままでも問題ありません。女性は、私服勤務の場合ならそのままでも差支えないでしょうがが、もし制服勤務の場合は飲み会があることを想定した服を着てくるようにしましょう。
そして、一番悩んでしまうのが休日にある会社の飲み会の時です。休日だからといって、いつもの遊びに行くようなラフな格好や派手なものは避けた方がいいでしょう。会社の飲み会とはいえ、仕事の延長と考えてオシャレは2の次!を心掛けてみてくださいね。
会社の飲み会でNGな服装は?
女性の場合は、短いスカートや華美なアクセサリーは避けて、色は落ち着いた物をチョイスするといいでしょう。露出が高い服は、目のやり場に困りますし、上司からはTPOがないと受け取られてしまいます。
男性の場合は、Tシャツやジーンズは軽い印象を与えてしまいます。スネ毛が見えてしまうハーフパンツやダメージデニムなどもできれば避けたいアイテムです。会社でいくら仕事ができても、飲み会の服装で人に与える印象が変わってしまうこともあるので気をつけましょう。
会社の飲み会で好ましい服装は?
女性の場合は、ワンピースやひざ丈のフレアスカートで清潔感をアピールするといいでしょう。また、ニットやカーディガンで上品さを取り入れるとGOODです。
男性の場合は、無地でなくても爽やかなボーダーやおしゃれなチェックなど派手ではない柄物をチョイスするのも好ましいです。また、Tシャツでもその上にカーディガンや、ジャケットを羽織るだけでグッとフォーマル度が上がります。
これだけは知っておきたい!飲み会を断る時のマナー
会社の飲み会は、お付き合いとして参加した方が良い飲み会ですが、どうしても気が進まない…そんな時もありますよね。
しかし、断る時にもマナーがあるのをご存知ですか?もし断ったとしても、会社の上司や同僚に失礼にならない言い訳を覚えておきましょう。人は、せっかく誘ったのに断られると嫌な気持ちになってしまうものです。相手の反感を買わずに、上手く断る方法をご紹介していきます。
まずは、すぐに断らずに「予定を確認してからでいいですか?」「手帳を見ないとわからないので、追ってご連絡します」など、ワンクッション置くようにしましょう。そして、必ず参加できない理由を簡単に添えて、誘って頂いたお礼を伝えることが大切です。「次回は必ず、出席します」「誘って頂いてありがとうございます。」など丁寧に伝えましょう。このように丁寧に心から伝えることで、相手に不快な思いをさせずに済みます。
会社の飲み会 どんな理由なら欠席できる?
ここで悩みどころなのが、断る時の〝理由”です。
咄嗟に嘘をついたりするとしどろもどろになったり、相手に誠意のなさが伝わってしまって失礼になり兼ねません。以下のような理由を参考にしてみて下さい。
・すでに先約がありまして…
友達との約束ではなく、相手が納得できる致し方ないお相手を挙げましょう。
・病院の予約を取っていて…
その日を伸ばすと差支えがある旨を伝えましょう。
・母が体調が悪いので…
家族の体調が悪いと言えば、誰もが納得するでしょう。ただし、日程がまだ先の場合は帳尻の合う病状にしましょう。
・自宅に来客があるので…
先約と似ていますが、それならしょうがないと思われる理由になります。
・仕事終わりに習い事をしていて…
レッスン費を払っているだけに、欠席してまで参加してとは言われないでしょう。
いかがでしょうか?以上のように、やむを得ず会社の飲み会を欠席したい時はぜひ使ってみて下さい。そして、注意点ですが上記の理由を使うと後日、その話題について聞かれる可能性もあるので油断しないように想定しておきましょう。
飲み会での挨拶の流れを覚えておこう!
会社の飲み会で忘れてはならないのが挨拶です。飲み会は、始まってから制限時間までただ飲み続けるわけではありません。幹事の経験がある人はご存知かもしれませんが、意外と知らないのが挨拶の基本です。それでは、確認してみましょう。
・開宴の挨拶
幹事の人が、飲み会をスタートすることを簡単に伝えます。
・はじめの挨拶
たとえば、飲み会の出席者の中で一番偉い方に、お言葉を頂きましょう。
・乾杯の音頭
その時の飲み会のメンバーにもよりますが、一般的に多いのは、
そのまま「はじめの挨拶」の人に引き続きしてもらうといいでしょう。
別の人にお願いする場合は、三番目の役職の方になります。
・締めの挨拶
最後は、二番目の役職の方に締めをお願いします。
以上のように、開宴の挨拶以外は事前に誰にお願いするかを決めて事前に頼んでおくのがマナーです。
新入社員の挨拶まわりは必要?
初めて会社の飲み会に参加した新入社員の人は、お酌まわりってどうしたらいいのか悩みますよね。まずは、基本的なことをインプットしておけば安心です。いきなりお酌をして回るのは、あまり好ましくありません。少し時間が経ってきて、ほろ酔い加減で場が和んできた辺りから始めてみましょう。
カクテルやサワー酒を飲んている人は、言葉で挨拶して…
コップでビールを飲んでいる人には、ビールを片手に持ってお酌をしていきましょう。その時、自分のコップは持たなくても大丈夫です。もちろん、お相手の方が返杯を望んだら差支えない程度にお受けしましょう。注ぐときの注意点ですが、コップが空いているのに気づいたら「注ぎましょうか?」などお声かけしてからするようにしましょう。一言添えるだけで持たれる印象が違ってきます。
幹事になったら、これだけはおさえておきたいポイント
意外と大変なのが幹事のお仕事です。色々なところに目を配り、気を配り、滞りなく会を進めるために全身全霊を注ぎます。
①まずは、新年会や忘年会そして歓迎会や送別会と、どんな目的の飲み会なのかを考えてお店の場所や準備物を考えましょう。
②次に、飲み会の日時を決めます。時間に余裕があるのなら、候補日を決めて参加者の多い日を選ぶのもいいでしょう。
③そして、出欠の有無の確認です。なるべく早くリストを作成して進めていくのが大事です。
④最後にお店をピックアップして予約を取りましょう。
幹事の仕事でこんな失敗も!
・常に、時間を確認しながら進めていたつもりが最後に気が抜けてあっという間に終了時間になってしまい、締めるよう指摘されてしまった。
・当日のキャンセルが不可のお店にも関わらず、急遽欠席の人が数人出てしまい、幹事の自分が費用を負担しなければいけなくなった。
・ネットで確認したが、行ったことのないお店だったので、実際に行くと座椅子の後ろが狭すぎてトイレに行くのも大変だった。
失敗をしないためにも
会社の飲み会の幹事というのは、いつもの仕事以上に大変なことかもしれません。
しかし、これをやり遂げたとき、あなたは一回りも二回りも成長できる、と言っても過言ではありません。その位、自分の能力を最大限に使って会社のみんなから感謝されること間違いなしです。
苦手だなと思う飲み会も、楽しんだもの勝ちです!会社の飲み会もうまくこなしましょう。また、もし幹事になった際に失敗しないためにも、幹事のするべきノウハウを頭に叩きこんで、早めの準備・確認・当日も気を抜かない、この3点に注意して臨んでみてください!