送別会で贈る男性向けプレゼントの選び方をご紹介
みなさんは、男性上司や同僚などの送別会にプレゼントとして何を贈っているでしょう?
普段から飲みに行ったり、遊びによく行ったりするなど、近しい間柄ならば好みも良く知っているでしょうけれど、あまり接点のない方の場合は、どんなものを贈ったら良いのか、値段も含めて悩んでしまいますよね。
特に女性の場合は、男性にプレゼントを贈ること自体に慣れていない場合も多く、同性以上にプレゼント選びには困ることでしょう。
今回は、送別会のプレゼント選びがスムーズに運ぶように、送別会で贈るプレゼント選びの基本や金額相場、そして贈り物に最適なプレゼントをランキング形式でご紹介します。
基本は日常使いできるものや消耗品を贈ろう
送別会に限らず、どんな相手にも喜んでもらえるプレゼントを選ぶ基準として、以下2つのポイントがあります。
ポイント1.「気兼ねなく、毎日使ってもらえるもの」
普段あまり使わないものを貰っても、プレゼントされる男性は戸惑ってしまいますよね。
年代問わず、どんな男性にでも贈れる品物として、シンプルなデザインのボールペンなどの文房具、IDケースや名刺入れ、何枚あっても困らないタオルなどは、仕事以外でも毎日使ってもらえる代表的なプレゼントです。
また質の良いブランド品であっても、文房具や名刺入れであれば、手頃な価格のものが多く、プレゼントする側も贈りやすいでしょう。
ポイント2.「使い切れる消耗品」
使い切れる消耗品も送別会でのプレゼントには最適な品物です。
特に、意識して良いものを選ぶことが少ないシューケアセットや歯ブラシなどは、使い切れるだけでなく、質の良いものをプレゼントすることで、「痒い所に手が届く贈り物」として、送別される側の男性も喜ばれることでしょう。
消耗品なのでいくつあっても困らず、プレゼントする側も相手が持っている可能性を考慮しなくて済むので、選ぶ手間が省けます。
送別会でのプレゼントで避けた方が良いもの
持ち主のこだわりが強く出るもの
自分の持ち物にこだわりを強く持っている男性でなくとも、財布やカバンなどは持ち主の好みが強く表れるので、送別会でプレゼントするのは控えましょう。
またリラックスアイテムとしてプレゼントすることの多いアロマグッズなどは、人によって香りの好き嫌いがはっきり分かれるため、送別会では避けた方が無難です。
一風変わった面白いグッズ
会社で送別会を開く場合、笑いのネタになるような面白いプレゼントを贈るのは、たとえ主役の男性と仲が良かったとしても、贈るのはやめましょう。
送別会に参加しているのは仲の良い同僚だけでなく、上司や目上の方もいるはずです。あくまで会社からのプレゼントとして、贈ることができるものを選びましょう。
ハンカチは退職される方や目上の方にプレゼントするのは控える
プレゼントとしてよく選ばれるハンカチですが、実は贈る相手に対しての手切れの意味を持ちます。そのため、上司や目上の方のプレゼントするのは避けましょう。
特に白いハンカチは、弔事でご遺体に被せる布地の色を連想させるため、送別会に限らず、プレゼントとして贈ることのないように気をつけましょう。
プレゼントの金額相場は5,000円~10,000円程度
送別される男性の立場によってプレゼントの金額相場も変わってきます。
昇進や定年退職される方を送別する場合には、30000円近く費用をかける場合もありますが、一般的には、5000円~10000円程度の品を贈ることが多いようです。
送別会の参加者全員がプレゼント費用を出し合う場合も、1人当たり500円~2000円程度のプレゼントなら負担も軽くて済みます。会社がプレゼント費用を負担する場合も同様です。
あまりに高級なものだと、参加者の負担金額が上がるのはもちろん、送られる男性側にも気を使わせてしまいます。そのため、送別会でのプレゼントに高価な品を贈るのは避けましょう。
退職される男性には寄せ書きも一緒にプレゼント
職場を退職される男性には、思い出の品として、プレゼントと一緒に送別会の参加者全員の寄せ書きや、今までの感謝の言葉が詰まったメッセージ入りの記念品などを贈りましょう。
寄せ書きの代わりに、送別会で撮った写真をフォトフレームに入れて贈るのも、形に残るのでおすすめです。
思い出の品々を見ることで、贈られた男性には会社で過ごした懐かしい日々を思い出してもらえるでしょう。
男性向け送別会プレゼン5位:カタログギフト
送別会の参加者でプレゼントするものを選ぶ場合は、どんな品物を贈るかで意見が分かれ、なかなかまとまらないことがありますよね。
様々な商品が自由に選べるカタログギフトであれば、参加者内で意見がぶつかることもありません。さらに商品の値段が把握しずらいため、贈られる男性も気負わず好きな商品を選んでもらえます。
またカタログギフトには、旅行やグルメ・雑貨など様々な商品ジャンルがあり、相手の好みや年齢に合わせることも可能です。
男性向け送別会プレゼント4位:商品券
送別会でのプレゼント選びは、数ある商品の中から1つを選ばなければならないため、決めれない場合も多いでしょうね。
プレゼント選びで困った時は、贈る相手を選ばない商品券をプレゼントするのが良いでしょう。普段は百貨店やショッピングモールで買い物をしない男性も、商品券があれば欲しくても買えなかった品物を購入してもらえるはずです。
もし贈られる側の男性の好みを知っているのであれば、旅行券やグルメ系の商品券を贈ってあげましょう。お相手の楽しみを広げるのは、商品券をプレゼントする以上の価値があります。
男性向け送別会プレゼント3位:シューズケアセット
毎日革靴を履いて仕事をされている男性ならば、必需品とも言えるのがシューズケアセットです。
実用的なのはもちろん、消耗品なので贈られた男性が既に持っていたとしても、今使っているシューズケアセットを使い終われば使用してもらえますし、新たに購入する手間も省くことができます。
さらに木箱や缶に一式がコンパクトに納まっているため、送別会が終わった後も持ち帰りやすく、贈られる男性の荷物もかさばらずに済みます。
同僚の送別会プレゼントにするならば、普段購入するものよりも上質な商品を贈って、今以上に良い仕事ができるように、激励の言葉とともに贈るのも素敵ですよ。
男性向け送別会プレゼント2位:名刺入れ
社会人必須のアイテムの1つ、名刺入れ。買い替えることの少ない名刺入れは、特に働き盛りと言われる30~40代の男性に、プレゼントするのにおすすめです。
昇進で異動になった上司や同僚などには、10000円程度の上質な名刺入れを、お祝いのメッセージと一緒に贈ると喜ばれます。またイニシャルを入れるなど、名入れの品を贈るのも良いでしょう。
転職を機に職場を離れる方にも、名刺入れは新天地へのエールの意味を込めて贈るのに相応しい商品です。主役の男性を応援するプレゼントを探しているなら、ぜひ選んでみましょう。
男性向け送別会プレゼント1位:ボールペン
送別会の定番のプレゼントと言えば、やはりボールペンですよね。どんな年代の男性にも贈りやすいだけでなく、筆記具なら普段から持ち歩いてもらえて、仕事以外にも使用してくれるでしょう。
ボールペンのデザインは、シルバーやブラックなどシンプルなものであれば、持ち物にこだわりがある方にも、進んで使っていただけるでしょう。
送別会以外でも贈られることの多い商品でもあるので、送別会で贈る場合は、書きやすさが優れている、手帳と一緒に持ち歩けるなど、使いやすさも考えて贈るのがおすすめです。
贈り物以上に温かい送別会を!
どんなに良いプレゼントを貰ったり、盛大な送別会を開いたりしても、送る側の気持ちがこもっていなければ、送別会で主役の男性に寂しい思いをさせてしまいます。
プレゼントを贈ること以上に、どうしたら主役の男性が気持ちよく過ごせるのか、温かく楽しい送別会ができるのかを、一番に考えてあげてください。
送別会で会社の仲間と心地よく過ごせた時間は、きっと送別される男性に、新しい場所に向かう前向きな力を与えてくれることでしょう。