仕事ができる人できない人の違い
できる人、できない人は 「他人の評価」
企業を始めとした集団に身を置く限り、自分の独断と偏見だけで仕事は進んでいかないものです。そのため、今回話題にする「仕事ができる人、できない人」を考える際にも、客観的な評価が重要な要素となってきます。
「俺は、仕事ができるんだ!」と豪語する人がいたとしても、「いや、あいつは自分のタスクを管理できていないし、周りが尻拭いしてるよ。本人は気づいていないけどね」と上司に思われていたら、「仕事のできない人」に分類されています。
「できる人」「できない人」というのはモヤモヤした定義ですが、その評価は周囲の人たちが下しているのです。
人と共存できる「仕事ができる人」を目指そう!
つまり、仕事仲間と上手にコミュニケーションを図り、相手の言いたい事をしっかりと理解し、自分のタスクをこなしながらも、集団の一部として機能できる人が、「仕事ができる人」と言えます。
この記事では、そんな「仕事ができる人」はどんな習慣があるのか、プライベートではどんなことをしているのか、また、どんな性格であるケースが多いのかといった観点で評価していきます!
「自分がそのケースに該当しなかったら、やっぱり、自分は仕事ができない人ってことなのかなぁ…」
そのように恐れる人もおられるかもしれませんが、心配する必要は全くございません。
この記事を参考にして、「仕事ができる人」のマインドや行動論を身に着け、「できない人」を脱する機会にしてほしいのです。
では、早速見ていきましょう!
仕事ができる人の特徴
仕事ができる人は目標設定が現実的
「仕事ができない人」の特徴として、現場感があまり備わっていない事が挙げられます。現場で何が動いていて、何がミッションなのか。それが明確に腑に落ちている人は「目標設定が現実的」になる傾向があります。
例えば、現場で何人の人を動かせばよいか、どのくらいの期間でミッションが可能になるか、障壁やリスクは何か…などなど。現実に動いている人の視線に立って、計画を立てられる人が多いです。
簡単にできそうだと感じる人もいるかもしれませんが、この「現場感」というものは、才能ではなく、経験の有無に比例します。新人に「具体的な現場感を持て」というのは無理でしょうし、やはり真摯に根気強く仕事に向き合った人が、この特徴を獲得していくようです。
仕事ができる人は受け身でない、積極的
「仕事ができない人」と言われ、典型的かつ容易に想像できる人物として「受け身な社員」が挙げられるでしょう。
会社が仕事を振ってくれるはずだから待っていようというような態度は何も知らない新人であれば許されるでしょうが、年を追うごとにその有り様では周りも面倒を見たいとは思わなくなります。自立して、積極的に動ける人材はどの企業・集団でも欲していますし、仮にスタート地点でそこまで突出した能力がなくても、長い期間を経て、能力は花開いていく傾向があります。そして、「仕事ができる人」になっていくのです。
会社にあぐらをかかず、とにかく成長意思を見せる必要があります。その態度を「媚びている」と評価する人もいるかもしれませんが、気にすることはありません。仕事に限らず、人生は成長の舞台ですので、貪欲に成長していきましょう!
仕事ができる人はプライベートの時間を大切にしている
「仕事ができる人」はこの趣味をやっている!とまで言い切れるものはなくても、プライベートの時間をしっかり取る人が多いです。「メリハリがはっきりしている」ために仕事もプライベートも充実しているのです。スイッチのオン・オフを自分でできるからこそ、仕事の充実度も高まるのです。
対照的に、「仕事ができない人」は忙しい傾向が強いです。「いやー、あの仕事もこの仕事も終わってない!忙しい忙しい…」といつも忙しいと嘆いている人はいませんか?
しかし話を聞いてみると、優先順位をつけずに端から手をつけてしまったり、わからない事をいつまでも考えていたり、「仕事ができない人」は仕事効率が悪いです。
心当たりがある方は、是非メリハリを大切にして、仕事の充実度を高めてみましょう!
仕事ができる人は自己投資意識が高い
上記のプライベートを大切にするとも似ていますが、「仕事ができる人」は自己投資意識が高い傾向があります。自己投資とは、勉強したり、人脈を築くためのビジネススクールに参加したりといった、自分磨きの事を指します。
端的に言えば、「できる人」は時間の使い方がうまいのです。ダラダラする時間を作らないと言ってもよいでしょう。全ての事に対して全力投球であり、学び取ろうとする姿勢がみられます。
恥ずかしいから質問をしないというよりは、分からないことはどんどん質問するタイプが多いです。
対照的に、「できない人」は時間をダラダラ過ごしてしまうケースが多いです。資格試験なども受験しようとせず、時間内に十分できるはずのタスクでも「忙しい」と感じてしまいます。
仕事効率が悪く、仕事が終わらないために、自己投資の時間が少なくなり、いつの間にか「できる人」との差が開いています。
仕事ができる人はネガティブな言葉を使わない
できる人は、本当に徹底してネガティブな発言が少ないです。全ての事に対して、前向きに考える事ができます。
「できない」「無理だ」「どうせ」
このようなネガティブな言葉を恒常的に使っていると、取り組めばできる物事も「できない」のではないかと不安になり、本当にできないまま時間ばかり経ってしまう事もあります。「できる人」はその言葉の効果を熟知しており、徹底的に自分の発言からネガティブ発言を排除しています。
要は言葉における自己洗脳のようなもので、ポジティブな発言で自分を満たしていると「できる人」になっていくのです。これは「できない人」にとっては信じられないことかもしれませんが、事実「できる」と口にしていると、脳ができると思って、実際にやり遂げる事ができるのです。
「とにかく、できる範囲でやってみます!」
そのように発言することで、仕事に対する責任感も生まれますし、何より周りも活気づきます。そして自分のキャラクター性が「できる人」に自動的に近づいていくので、日々試してみてください。
仕事ができる人は人脈を何よりも大事にする
上記の特徴をまとめるような形になりますが、「できる人」は家族や仕事仲間だけでなく、友人や相手企業の方など、自分と関わる人に対して丁寧に接して尊敬し良い人間関係を築きます。つまり、人脈という財産を大切にします。その一方で、「できない人」は相手をないがしろにしたり、ぞんざいに扱いがちです。
尊敬できる人にスキマの時間を使って会いに行き、学びに行こうとしたり、業務外で上司と会話する時間を作り、プロジェクトの潤滑油にしたりします。
「できない人」はこのようなちょっとした気遣い、心がけができません。
何も天地の差があるわけではなく、毎日の積み重ねなのです。
あまり話さなかった同僚・上司とコミュニケーションを図る、でも全く問題ありません。明日から始めてみてはいかがでしょうか?
「仕事ができる人」と「仕事ができない人」の違いは紙一重
さて、「できる人」「できない人」の特徴をザックリと見てきましたが、いかがだったでしょうか?
明日から実践できそう!と思った人もいるでしょうし、自分には到底無理だ!と思った人もいるでしょう。
しかしながら、どんなこともやってみれば「なんだ、こんなものか」と思うものばかりです。例えば、ネガティブな発言を控える、というのは心がけ次第です。100個言っていた所を90個、80個にしていけばいいのです。月1回開いていた「愚痴飲み会」に参加しなければ良いのです。
「できない人」と言われるのは悔しくありませんか?
ちょっとした心がけでも、「できる人」になる事ができます。「できない人」のレッテルを貼られる前に、「できる人」になりましょう。
できる人できない人の差は、たった少しの所作や習慣で変える事ができます。諦めず、明日から生まれ変わった気持ちで是非チャレンジしてみてください!