歓迎会のマナー|挨拶内容・メールの例・寸志の渡し方と相場

ビジネスマナー

歓迎会のリード文

歓迎会でのマナーはとっても大切

自分が家族をもつと、子供の入園、サッカーやバレエなどの習い事を始めた時、主人の転勤などでの引っ越しなど、近所の方などがランチや子供を連れて居酒屋さんなどの歓迎会を開いて頂く機会は意外とあります。自分自身が主役の歓迎会ではなく、奥様としての立場や母親としての立場として招かれる事のほうがよっぽど多くなります。
そのため自分の価値観での自由な言動で相手に不快な思いや失礼な事をしていれば、子供や夫の立場や印象になり、最終的には必ず自分にツケがまわってきます。
芸能人でいうと神田うのさんの状況が一番典型的だといえばわかりやすいでしょうか。彼女は見た目がとても美しくいままでの自由な言動は周囲が気分を悪くしても独身で嫌われても平気な様子で、芸能人として経済効果もあり許されていました。というよりは許してくれる人を自分の周りに固めているだけで独身のときは生きていけていましたが、母親や妻や嫁の立場というものになればあんな強気な神田うのさんでさえ、その姿勢を変えざるをえなくなったのは自分の大切な夫や子供の印象になってしまったからなのです。
それでわかるように奥様や母親の印象はとても大切になります。歳はあまりかわらなくても「このエリアでは、キャリアがあろうがなかろうがこのエリアで活動していた先輩です」のでネットだけではわからない情報も教えてくれます。敬意をしめすことがここでの活動をスムーズにスタートさせるポイントです。
長くなりましたが、歓迎会は家族の印象を決める一環ですのでのでマナーを知っておいてあまり乗り気でない方の方が多いかも知れませんが歓迎会を利用するくらいの気持ちでいましょう。

1. 歓迎会のお礼で配るお菓子のマナー

金額は、100~500円くらいでいいでしょう。1000円を超えるようなものは受け取った側も申し訳ないと思ってしまう場合や、その後に歓迎会をしていただく人も負担に感じます。幹事の方にだいたいどんな価格帯であったのか、配る対象者は何人くらいだったのか、など相談して教えて頂きましょう。「結婚式のプチギフト」などで検索すればバスソルトやコーヒーバックなどをラッピングしておくパターンもたくさんあるようです。
招かれる方が複数のときはできるだけ渡す対象者や価格帯、どのタイミングで渡すのかというのもある程度足並みをそろえておくとあとあとお互いが「あの人よりいい物を送った、送らなかった」という心配もありません。
お菓子を配るタイミングも会の途中で自ら一人ずつ挨拶にいくべきか、終わってから結婚式のように帰るかたから順に渡していくのか、今まではどうしていたのか進行のこともありますので幹事と相談しましょう。

歓迎会では名刺を用意するアイデアも

最近はママ名刺というものをオンラインで注文できたり、無料でダウンロードできます。自分でシールなどを作るのでもいいと思うのですが、引っ越しの前後ではとても忙しく、作っている時間はありませんので、引っ越し前の前段階準備として用意しておいてもいいかもしれません。お菓子を渡すタイミングで一緒に渡すとよいでしょう。お菓子と一緒にリボンなどでくっつけて、プチギフトのついでのように渡すのはダメです。
ついでに自分の自己紹介を渡すように感じられ、この土地でお世話になりますという誠意が表れていません。しっかり相手の目をみて一人ずつその瞬間に名前と顔を覚えていただけるようにすればあとあと溶け込みやすいものです。それを面倒くさがらずにすることが大きなポイントです。開かれた会で、『教えてください』といって話のきっかけになるのでもいいと思うのですが、それはそれでコミュニケーションとして連絡先を交換しておき、そのあとでも名刺を用意しておけば『きっちりしている奥様なんだな。』と好印象のポイントアップで子供の名前も書いておけば歓迎会のときに忘れやすいのですが家に帰って思い出して記憶してもらえます。

2.お礼の挨拶例文

お礼の前に、みさなんの前で一言自己紹介しなければなりません。例えば、引っ越しで近所の方からの歓迎会であれば「○○からきました○○と申します。子供は○才男の子と○才の女の子です。上の子はサッカーが好きで下の子も外で遊ぶのが大好きな子です。」とどこからきたのか、簡単な家族紹介はあるほうがいいでしょう。自分の話は趣味程度まででいいでしょう。
そして、家族の自己紹介のあと、子供について「自分のしつけが行き届いておらず本来ならば親がみていないといけないのですが、子供が悪いことをしていれば遠慮なく叱ってください。」と言えれば、親近感もわくし、そういう接し方でいいのかと同じ親として安心するでしょう。最近は自分の子供が叱られると逆ギレしてくる親もいるようで子供とは思えない言い返し方をしてくる子もいたりしてギクシャクすることもよくありますので、自分の親としてのスタンスを知ってもらっていれば、「私の子供も叱ってね」なんて親しくなりやすいでしょう。 

3お礼メールの送り方

歓迎会が終われば、まだ終わりではありません。もし歓迎会の時や名刺を渡して連絡先を知ることがあれば、感謝とこれからよろしくお願いします、というようなメールを送りましょう。お昼の歓迎会であれば夕方~夜の浅いうちに、夕方であれば次の日の朝遅め~昼すぎには送りましょう。もし顔を合わすタイミングの方が早ければ口頭で伝えることを忘れずに。「今日はありがとうございました。新しい環境でいろいろ不安でしたが、温かい方ばかりでとても楽しくやっていけそうな気がしています。至らない点もたくさんあると思いますがご指摘いただきたく思います。家族共々よろしくお願いいたします」と丁寧な文で送りましょう。歓迎会で仲良くなったからといっていきなり馴れ馴れしい文章は控えましょう。 

4.幹事へのお礼

まずは歓迎会が終わり解散後、帰宅してからすぐお礼のメールを送るか、電話をしましょう。
寸志について幹事の方には、お礼の言葉とともに心から感謝を込めて寸志を渡しましょう。幹事の方はこの会を開くにあたって何件かお店の下調べや、参加者とのスケジュールの調整、お店でのメニューの嗜好や雰囲気を見学にいったり、その日の進行や料理などにも気配りして頂いていますので相当な手間と気配りをしてもらっています。『人の世話好きそうな人だしなにもしなくていっか…』となにもお礼もないよりは、幹事をひきうけてくれたのですから少なからず大人のお礼としてお金で感謝の気持ちを表しましょう。ただ、お金では遠慮してしまう方もいますので、箱お菓子のお礼がよいでしょう。
歓迎会がそこまで凝ったものではなく、そこまで気を遣わなくていい雰囲気なのであればお菓子の詰め合わせなどのお礼を送りましょう。幹事を引き受けてくださったのだからお世話はキライな方ではないはずです。もしそこでわからないとこがあり、誰に相談していいかわからなかったとしても幹事の方には一番相談しやすいものです。

渡し方

お礼の渡し方として、歓迎会からの終わって2~3日以内に、自分から幹事の家に伺って寸志とお礼をするのが一番丁寧な方法です。それでも、臨機応変に開いての負担にならない程度のお菓子のお礼であれば歓迎会が終わり、幹事が残ったタイミングでいいでしょう。

金額の相場

お礼はそのときにかかった食事代の±1000~2000円程度でいいでしょう。もし幹事の方のおうちに招かれていかにもお金をかけてもらえそうなのであれば、だいたいの相場を封筒に入れましょう。
包み方は封筒に志と筆で書きましょう。

まとめ

ひつこいようですが、歓迎会でそこでの生活や活動のスタートが楽しくなるか否か大きく影響します。面倒くさいかもしれませんが、歓迎会は一瞬、お礼と関連づけてそこでの活動は長いとポジティブに考えていい歓迎会の招かれ方をしましょう。

タイトルとURLをコピーしました