住所を英語表記にする?
日本で暮らしてきた人が頑張って英語で手紙を書くだけでも一苦労、やっと書き終わっていざ封筒を書き始めて、住所が書けなかったらせっかくのお手紙を出せないですよね。日本とはシステムが違うので、最初は戸惑いますが、慣れてしまえばとってもシンプルなのでこの機会にぜひ、日本の住所表記と海外の英語の住所表記を押さえておきましょう。
英語の住所の書き方の基本
ここでは英語圏の住所の書き方をご紹介します。
例1. アメリカの住所の書き方(ニューヨーク)
以下はニューヨークの住所の例です
Mr. Tom Brown
871 2nd Ave. Ny 10022
USA
(住所は架空です)
まず最初に宛先人の名前を書きます。
次に871というのは日本語で言う番地です。
2nd Ave. のAve.はAvenueの略で、2番アベニューを意味します。
その次のNyがNew York、最後の10022が郵便番号です。
ちなみに英語圏の住所の郵便番号には日本でおなじみの〒マークは付けません。
この住所を見てアベニューとは?と思った方もいるかと思いますので、ニューヨークの住所によく登場するAvenueとStreetについて簡単にご紹介します。ニューヨークは囲碁ののように東西南北に通りがあり、それに沿って建物が建っています。この東西南北の通りのうち、東西の方向に広がる通りをStreet(しばしSt.と略される)といい、南北に広がるものをAvenue(しばしAve.と略される)というのです。つまり、3rd St.とあれば3番通り、5th Ave.とあれば5番アベニューということになります。
例2. アメリカの住所の書き方(ウエストヴァージニア)
ここでは、一般的なアメリカの住所の例をご紹介します。
Ms. Sarah Smith
235 East Hope Jamestown WV 20019
USA
(住所は架空です)
まず最初に宛先人の名前を書きます。
次にEast Hope 235はイーストホープ235番地を意味します。
そのあとのJamestown が市をWVはWest Virginiaの略です。
最後の20019は郵便番号です。
アメリカの州の略称一覧
アメリカの住所ではしばし州の略称が使われます。その方がシンプルでわかりやすいのです。以下が各州の略称のまとめです。
・アラバマ州 Alabama AL
・アラスカ州 Alaska AK
・アリゾナ州 Arizona AZ
・アーカンソー州 Arkansas AR
・カリフォルニア州 California CA
・コロラド州 Colorado CO
・コネチカット州 Connecticut CT
・デラウェア州 Delaware DE
・コロンビア特別区 District of Columbia DC
・フロリダ州 Florida FL
・ジョージア州 Georgia GA
・ハワイ州 Hawaii HI
・アイダホ州 Idaho ID
・イリノイ州 Illinois IL
・インディアナ州 Indiana IN
・アイオワ州 Iowa IA
・カンザス州 Kansas KS
・ケンタッキー州 Kentucky KY
・ルイジアナ州 Louisiana LA
・メーン州 Maine ME
・メリーランド州 Maryland MD
・マサチューセッツ州 Massachusetts MA
・ミシガン州 Michigan MI
・ミネソタ州 Minnesota MN
・ミシシッピ州 Mississippi MS
・ミズーリ州 Missouri MO
・モンタナ州 Montana MT
・ネブラスカ州 Nebraska NE
・ネバダ州 Nevada NV
・ニューハンプシャー州 New Hampshire NH
・ニュージャージー州 New Jersey NJ
・ニューメキシコ州 New Mexico NM
・ニューヨーク州 New York NY
・ノースカロライナ州 North Carolina NC
・ノースダコタ州 North Dakota ND
・オハイオ州 Ohio OH
・オクラホマ州 Oklahoma OK
・オレゴン州 Oregon OR
・ペンシルベニア州 Pennsylvania PA
・ロードアイランド州 Rhode Island RI
・サウスカロライナ州 South Carolina SC
・サウスダコタ州 South Dakota SD
・テネシー州 Tennessee TN
・テキサス州 Texas TX
・ユタ州 Utah UT
・バーモント州 Vermont VT
・バージニア州 Virginia VA
・ワシントン州 Washington WA
・ウェストバージニア州 West Virginia WV
・ウィスコンシン州 Wisconsin WI
・ワイオミング州 Wyoming WY
・アメリカンサモア American Samoa AS
・グアム Guam GU
・北マリアナ諸島 Northern Mariana Islands MP
・プエルトリコ Puerto Rico PR
・ヴァージン諸島 Virgin Islands VI
・米国外諸島 U.S. Minor Outlying Islands UM
これらの略称はしばし住所で使われるのでその都度チェックしましょう。
例3. カナダの住所の書き方
カナダの英語表記の住所とアメリカの英語表記の住所の大きな違いとしては、アメリカでは州を英語でStateというのに対し、カナダでは州を英語でProvinceと言うことです。それ以外に大きな違いはないので、特に難しいことはありません。以下はカナダの住所の例です。
Mr. Patrick Water
1388 Susan Drive Vancouver, BC V3F 1R5
Canada
(住所は架空です)
まず最初に宛先人の住所を書きましょう。
その次の1388 Susan Driveはスーザン通り1388番地を意味します。
続くVancouver, BC V3F 1R5はそれぞれ市、州省群国、区/領地、郵便番号です。
最後にCanadaと国名をつけるのも忘れないようにしましょう。
カナダの州の略称一覧
カナダでもアメリカ同様、州の名前に略称が使われます。英語表記が短くなり便利なので是非活用しましょう。
・アルバータ州 Alberta AB
・ブリティッシュコロンビア州 British Columbia BC
・マニトバ州 Manitoba MB
・ニューブランズウィック州 New Brunswick NB
・ニューファンドランドアンドラブラドール州 Newfoundland and Labrador NL
・ノースウェストテリトリーズ州 Northwest Territories NT
・ノバスコシア州 Nova Scotia NS
・アナブット州 Nunavut NU
・オンタリオ州 Ontario ON
・プリンスエドワード・アイランド州 Prince Edward Island PE
・ケベック Quebec QC
・サスカチュワン州 Saskatchewan SK
・ユーコン州 Yukon YT
例4. オーストラリアの住所の書き方
オーストラリアも英語圏ですので、ここでは住所の例をご紹介します。
Mr. John Jackman
200 Cresent Court North Beach TAS 4857
Australia
まず最初に名前を書くのはもう定着してきましたね?
その次の200 Cresent Courtが番地、North Beach TAS 4857が街/市、州/領地、郵便番号を表します。最後にAustraliaと国名も忘れずに書きましょう。
オーストラリアの州の略称まとめ
オーストラリアにも州が存在しそれぞれの英語表記に略称があります。
・ニューサウスウェールズ州 New South Wales NSW
・オーストラリア首都領 Australian Capital Territory ACT
・ビクトリア州 Victoria VIC
・クインズランド州 Queensland QLD
・サウスオーストラリア州 South Australia SA
・ウエスタンオーストラリア州 Western Australia WA
・タスマニア州 Tasmania TAS
・ノーザンテリトリー準州 Northern Territory NT
基本的にはどこの国でも英語の住所表記は同じ
ここまで、アメリカ、カナダ、オーストラリアと3カ国の英語での住所表記についてご紹介してきましたが、基本的にはどこの国でも住所のルールは同じです。日本で住所を書くときは、都道府県→市区町村→番地→部屋番号と大きいものから小さいものに順に進めるのがルールですが、英語圏ではそれをそっくりそのままひっくり返せば良いのです。難しそうに見えますが、本当に順番を変えるだけなので実はとってもシンプルです。
日本の住所を英語表記にするには?
日本から、海外に手紙を出すとき、もちろん自分の住所も英語に直さなければなりません。そんなときはどうしたら良いのでしょうか?
ステップ1 自分の住所を紙に書き出す
まずは、自分の住所を紙に書き出しましょう。
このとき、郵便番号、都道府県、市区町村、番地、名前とそれぞれを離して書くことを
オススメします。
例)
356-0054 埼玉県 狭山市 上広瀬425-9 山本由紀美
(住所は架空です)
ステップ2 書き出した住所をそれぞれ英語にする
次にステップ1で書き出した住所をそれぞれ英語に直します。
例)
356-0054→3560054
埼玉県→Saitama, Saitama-ken, Saitama Pref. (Pref.はPrefectureの略)
狭山市→Sayama, Sayama-shi, Sayama City
上広瀬425-9→425-9 Kamihirose
ステップ3 順番を入れ替える
ステップ2で英語に直した住所を日本と反対の順番に入れ替えます。
日本語では郵便番号→都道府県→市区町村→番地の順番ですが
英語にすると番地→市区町村→都道府県→郵便番号となります。
例)
425-9 Kamihirose Sayama City Saitama Pref. 3560054
名前と国名を加える
ステップ3で入れ替えた住所の最初に名前を、最後にJapanと国名を付け加えます。
例)
Yukimi Yamamoto
425-9 Kamihirose Sayama City Saitama Pref. 3560054
Japan
これで、日本の住所を英語に変えることかできます。
マンション名やビル名はどうするの?
住所を英語に直したときに、マンション名やビル名はどうすれば良いのでしょう?ここでは、マンションに住んでいる方や、ビルの名前を住所に加えたい時にどうすれば良いのかをご紹介します。
基本的なルールに従えば良い
基本的に、日本語の住所を英語に直す時は順番を逆にするというルールは紹介しましたが、マンションやビル名を加えたい時も同じです。マンション名やビル名は日本語で表記された時は一番最後に書かれますよね?つまり、英語にした時は、一番最初に書けば良いのです。
例)
埼玉県 所沢市 小手指町 1389-5 ハピネスマンション 302号室
(住所は架空です)
これを英語に直すと…
#302 Happiness 1389-5 Kotesashi-cho Tokorozawa City Saitama Pref.
Japan
たとえマンション名やビルが加わっても、英語表記のルールに従えば、決して難しくないのです。
ちなみに#302の#は番号を示します。
英語表記の住所の書き方おさらい
ここまで、英語圏の住所表記の例、各国の州の略称まとめ、日本の住所を英語表記に変更する方法等について話してきましたが、ここでそれぞれのポイントをまとめて見たいと思います。
・基本的に英語圏の住所は番地→….→国と日本語の表記と逆になっている。
・アメリカ、カナダ、オーストラリアとそれぞれ州の略称が存在する。
・日本の住所を英語に変える場合は、まず日本語の順で英語に直してから、順番を逆さまに
する。
・ビルやマンション名を入れる場合も、英語にすると日本語と逆になるので、最初に入れ
る。
これらを抑えておけば、とりあえず何の支障もなく手紙を出すことができるでしょう。
ネット社会だからこそ、手紙を書いてみませんか?
インターネットの発展とともに、パソコンやスマートフォンを使って、SNSやメールで地球の果てに住む知人とも簡単に連絡が取ることができます。しかし、そんな技術の発達とともに、手紙を出すことも少なくなりました。国内ですら手紙を書く機会がめっきり減ったので、海外の知人には余計に手紙を書く機会が少ないでしょう。しかし、手紙というのは、味気ないパソコンやスマートフォンのフォントの字と違い、その人の筆跡で思いを伝えたり、連絡を取ったりできる温かいものです。相手を思いながら手紙を書く時間はとても楽しく、穏やかな時間を過ごせます。離れているからこそ、海外に手紙を出してみませんか?時間をかけて国境を越えて届いた手紙はかけがえのないものになるでしょう。このまとめが、そのための手助けとなれば幸いです。