個人事業主の職種(エンジニア/デザイナー)・フリーランスのなり方

ビジネスマナー

個人事業主をやってみよう!

以前はどこの企業も副業禁止でしたが、最近は副業を許可している企業も増えてきました。マンション経営や趣味の教室などを本業の他に行っている人も増え、手軽な個人事業主は特に女性の間で行う人が増加傾向です。

かくいう筆者も個人事業主でして、自宅でささやかにサロンを営んで6年目になります。気軽に始めたはいいけれど売り上げが上がらず、3年以内にやめてしまう人が全体の8割以上という話も聞きますので、細々ながらこれだけ続けているのだから一応満足しています。そこそこコツのようなものは身についているので、そういった経験から得た情報や意見を皆様にご紹介させていただきますね。

個人事業主におススメの職種一覧

様々な職種の中で自分が興味のあるもの、やりたいものをやればいいのですが、とはいえ個人事業主向け、副業向けの仕事の傾向というものがあります。一覧を後半に載せますが、職種を決定する際に個人事業主でやるかどうかの判断基準で基本的な考え方は3つです。

① 自宅でできる職種

家賃などの固定費用が掛かってしまう店舗運営は副業には向きません。店舗を構えて副業をするのは、初期投資も大きくなる傾向なので(内装工事や仕入れなど)かなり難しいです。副業や個人事業ではなく本気で会社をおこすなどして時間もお金もかけないと成功できません。

② 食品・飲食関係はあまり向かない

食品衛生の観点から保健所のチェック、申請などクリアすべきハードルが高めです。虫やネズミなどの害から近隣の苦情が出る場合もありますので清掃・消毒などかかる経費が多くなります。また食品には賞味期限がありますので毎日営業しないといけなくなります、副業というより本業向きだと言えます。

③ 仕入れて、売る仕事は少し大変になる

これは賛否あるでしょうが、仕入れたものを売るという仕事も意外と大変なので副業にはあまり向きません。理由としては

①仕入れたものを保管するための場所の確保が必要。物が大きいほど大変。逆に小さいものならOK 
②棚卸などの在庫管理が大変 
③仕入れたものが劣化して使えなくなり廃棄処分になることがある。(劣化が起きないものならOK)

といったところでしょうか。この辺を頑張れるなら個人でお店もいいと思います。

個人事業主向け職種一覧

上記の内容を踏まえ、個人事業主向けの職種をいくつか挙げます。

① ヘルスケア系

整体、アロマテラピー、心理カウンセラーなど

自宅の部屋でもできるところが良い所です。注意すべきは清潔感。ただし異性に対して施術、カウンセリングをする場合などは二人きりにならないほうが良いです。安全性や万が一のことを考えて第三者の目の届く状態にしておきましょう。

② 製造系

陶磁器、革製品、布製品、銀細工、木工、ビーズ細工、等…ハンドメイドは最近とても流行ってきていますので、工芸品製作販売はまさに趣味を生かした職種といえます。

イラスト製作、漫画製作…企業のイメージキャラなどを作ります。
ソフトウェア製作・開発…昨今のアプリ全盛を迎え撃つ、有望職種です。

③ 輸送系

貨物・荷物の一時保管…場所がある人向けのビジネスです。コンテナボックスやワイン・カメラなど管理の難しいものの保管などです。

個人タクシー…輸送系のお仕事ですが、協会があり自由に仕事というわけにはいきません。

観光案内…近年急増する海外のお客様向けに有望な職種です。他に何か特に詳しいものがあればそれを売りにできます(歴史、食べ物紹介など)。

④ 士業、コンサル系

弁護士、公認会計士等…こういった取得が難しい免許をお持ちの方は副業なんかせずに本業にしていらっしゃると思いますが、例えば主婦となってからでも件数を控えれば個人事業主として行うことが可能です。

診断・調査…土地家屋調査士などから、骨とう品鑑定などもやりやすい職種です。
コンサルティング…特に決まった資格などは要りません。クライアントを満足させられるかどうかがポイントになる職種です。

⑤ 不動産系

マンション経営…近年、女性向け、若い人向けのマンション経営講座が花盛りです。都心でも超高層マンションの建設が続いていますので、地方に出た人たちのリターンの需要が見込めます。

⑥ 販売系

中古品販売…最初に書いたように、仕入れがあるものはお勧めしないのですが、書籍(自費出版含む)、ゲーム、CD、DVD、チケット、子供用品などはあまり場所を取り過ぎないので可能と言えます。古物売買には資格が必要です。

⑦ ファッション系

化粧品販売…個人が企業の代理店になって、お客さんに販売する職種があります。
エステ、まつげ、ネイル、メイク等のサロン…近年、手軽にマンションの一室などで始められるこれらの職種は女性に人気です。価格が安いのでお客さんもつきやすい職種です。

⑧ 生活サービス系

ペットシッター、トリミング…ペット市場は大きくなっています。ペットホテルだとマンションではやりにくいですが、シッターさんならできますね。音や臭いは苦情のもとなのでご注意を。最近は犬は飽和してきているのでその他の動物か猫がおススメです。

探偵、占い師…口コミ依頼が多いです。集客がネックですが評判次第でかなり稼げる職種です。
代行・支援サービスなど…家事代行、支援などは最近の共働き社会にマッチしています。育児ができたり、英語ができたりすると尚いいでしょう。

⑨ その他サービス系

分析・解析、鑑定、翻訳、テープ起こし、写真撮影など…クラウドワークでも人気の職種です。完全在宅・深夜帯でも大丈夫の、個人事業向け職種ですね。

⑩ 教育・カルチャー系

スクール各種…大手の学習塾などと契約し、代理店となる教室を開くパターンが多いですが、金額、時間などの負担が大きいです。また、潰れる可能性もあるので、リスクは高め。

語学、幼児教育、書道や茶道など…特技を生かした教室を開くのはいかがでしょうか。昔からの定番職種ですね。

興味のありそうなものや、これならできそう!といったものが見つかりましたでしょうか?もちろんここに当てはまらないものでも構わないのです。何をもって個人事業主かといえば、税金体系のカテゴリ分けの話だけなのですから。

個人事業主やフリーランスのなり方

さて、そんな個人事業主を始めるためにはどうしたらいいのでしょうか?ハウツー本もサイトも沢山存在していますので、ここではより簡易的に要点のみを説明いたします。

① 開業届を出すだけ 基本的に、税務署にこれを書いて出せば、これで君も個人事業主!です。ふざけていません、まじめです。だって実際これだけでした…。会社を作るのとはわけが違う簡単さです。

② 所得税の青色申告承認申請書も一緒に
税務署に行くと一緒に出してはどうかと言われます。今の時代、決算書作りもパソコンで簡単に行えますので、白色申告が楽だ、青色深刻は難しいなどは殆ど無いと考えてください。というわけで青色申告を選択しましょう。これにより青色申告特別控除が65万円付きます。

③ 入出金と経費を記録する 在庫の管理、棚卸などもしなくてはなりません。マイナンバー制の始まった今、お金の流れは必ず目につくので、経理は初めてという方もまずは入出金と経費記録、在庫の管理表だけは作り、早めに経理に慣れて帳簿をつける癖をつけておきましょう。

個人事業主の不安な点

副業禁止の会社の場合、会社にばれるか心配な方もいらっしゃるかもしれません。金額にもよりますが、マイナンバーの時代ですから、いずればれると思ってください。最初に書いたように副業禁止の項目を撤廃する会社も増えていますので、どうしてもと思う場合は上の人と交渉してみてはいかがでしょうか(もちろん会社と同じ業務内容では競合になってしまうのと機密保持の観点から無理だとは思いますが)。クラウドワークの場合など、報酬が特定サイトのポイントで支払われるなどの場合はばれにくいです。

個人事業だって大変。でも楽しい!

いかがでしたか、思ったよりいろいろな職種があったことと思います。
基本的には「小さく始めて、大きく育てる」精神でやるのが個人事業。最初はあまりお金をかけず、ダメだと思ったら即撤退できるようにしておきましょう。個人事業だからといっても、お客さんはそう思っていませんので甘えは許されません。きちんとした社会人の対応を心がけることが大切です。

タイトルとURLをコピーしました