仕事中、あると何かと便利なグッズをご紹介!
仕事をしていると、「メモ帳があったと思ったらない!」などと不便に感じることはありませんか?今回は、オフィスで役立つ仕事の便利グッズをランキング形式でご紹介したいと思います。これで仕事も楽しくはかどっちゃいますよ!
デスク周りの仕事便利グッズ
では普段仕事するときにデスク周りにあるといい、便利グッズを紹介していきましょう。
5位・チェアハンガー
オフィスでは、椅子の背もたれにそのままジャケットをかけている方も多いのでは?そうするとしわくちゃになってしまうこともよくあるものです。このホルダーさえあれば、そんなこともなくなります。椅子にアルミ製のホルダーをセットすることで、襟元がしわしわになる心配もいらず、床に引きずるということもなくなります。
商品名も「チェアハンガー 服の神」ということで遊び心もあって楽しい!ホルダーは高さの調節もOKで便利ですし、使わないときは畳めて収納もコンパクトです。
4位・魔法のふせん
テレビでも紹介されて話題のふせんです。第24回「日本文具大賞」でも選出された”magnetic notes(マグネティック・ノート)”は、特許取得済みの技術を応用している静電気ポリプロピレンフィルム製品なんです。のりやセロテープ不要で、布・木材などどこにでも貼り付けられる便利グッズであり、貼ったあとも残らず、きれいにはがせますよ。
表面はホワイトボードのようになっていて、水性ペンを使えば何度でも使用可能というのもありがたいですね。書き心地も抜群で、特にボールペンやマーカーとの相性がいいようです。
3位・キューブデスクスタンド
日にちと温度、時刻がデジタル表示され、アラーム機能・カウントダウンタイマーもついているペンなど文房具を入れておく四角いスタンドです。たくさん機能がついていて、文字も見やすく、これ1つあれば仕事しているときに「今日何日で何曜日だったっけ?」と度忘れしたときも役立つ便利グッズです。
仕事で疲れてちょっと仮眠したいときにも、アラーム機能があるのでセットしておけば寝過ごすこともないでしょう。
2位・ペーパーステッチロックタワー
最近は針の要らないホッチキスも数多く販売されていますが、こちらはコンパクトで場所も取らずに、丸いフォルムも愛らしい商品です。デスクにちょこんと置いて、仕事中にメモをまとめるときに重宝しますよ。その形のせいか、特に女性に人気がある便利グッズのようです。
1位・クリックブロックマウスパッド
マウスパッドがメモ帳を兼ねていたら便利だな、という発想から生まれた商品です。左端と2辺がのりで止められたマウスパッドで、そのことでマウスを使ったときやその上でメモを取ったときの手首の摩擦で発生する「折れ」「めくれ」を防いでもくれます。
裏はしっかりとすべらないように加工してあり、片手で筆記しても十分メモが書ける安定感を約束してくれます。紙質も一流メーカー・ロディアの商品ですから、天下一品。書きやすく、どんな筆記具にも対応してくれます。スタイリッシュなデザインも使い勝手のいい便利グッズです。
持ち歩きできる!仕事便利グッズ
こちらは仕事中、外出先でも携帯してすぐ使える便利グッズです。持っておいて損はないものばかりです。
7位・キーボーキ
実にコンパクトな商品で、ぱっと見何かわからないほどですが、パソコンのキーボードに知らず知らずのうちにたまるゴミを見事にはきだしてくれる便利グッズなんです。ストラップ付きなので、携帯もできますし、スマホやUSBメモリにつけておいて、仕事しているときいつでもお掃除できちゃいますね。
6位・LEDブックライトライトマン
愛嬌たっぷりの顔立ちのライトマンは、本の上などにそっと置けば、やさしい光で照らしてくれる便利グッズです。
環境にもエコなLEDを使用しており、本を開いてライトマンを使えば、挟んでそのページをキープもしておけます。仕事中見たいページをそのままにしておきたいとき役立ちますね。連続点灯時間は8時間と長いので、途中で消えて困ることもないでしょう。
ライトマンの目の部分が光るので、ウルトラマンなど連想できて楽しいかも?本体は自由に曲げられるため、スマホやメガネスタンドとして使う方もいるんですよ。
5位・ペン型スキャナ
文字をペン先でなぞるだけで、スキャニングしてくれるというサンワダイレクトの便利グッズです。価格は結構高いですが、それだけの価値がある商品です。マーカーを引くような要領で、スキャンしてOCR機能でデジタル(テキスト)変換が可能になっています。
使いこなすまで少々時間もかかるようですが、コツをつかめば大丈夫。正しくペンが使えていればペンが光るというアイデアも施されており、このスキャナがもはや手放せないという方もいるのだとか。
4位・デジタルペン
文房具の老舗「ぺんてる」から販売されている仕事に役立つ便利グッズです。紙に書いた文章や図形、絵を即座にデジタルデータに変換してくれる商品で、Bluetoothの通信機能がありスマホへの転送もOKです。
普通にペンとしても使えますが、テキストの認識率が高く、コンパクトサイズなので、これがあればいちいちスキャナを使う必要がなくていいというユーザーが多いです。
3位・電子メモパッド「ブギーボード」
ホワイトボードのような使い方ができる電子メモパッドは、繰り返し使用でき、筆圧も感知してくれるので、書き心地も大変スムーズです。なんと約5万回も書き換えできるという耐久性にすぐれた便利グッズであり、1日10回書き換えても13年は使える商品です。
仕事だけでなく、声が出なくなった人が筆談用に使ったり、試合中の作戦指示に使ったりしている人もいるそうで、多機能に使える一品ですね。
2位・電子ノート(コクヨ)
シンプルでありながら重厚感・存在感もあるコクヨの電子ノートは、持っているだけで仕事のできる人という印象を持たれそうな便利グッズです。記入した文章は、書き終わったらチェックマークをノート右下のマス目に入れればOKです。それだけでタブレットやスマホにデータが保存できてしまいます。
0~7までの数字で、例えば「0は〇社」「3は△社」などと設定しておけば、ノートに数字を書き込むのみで、データ化したときにきちんとファイル分けもできているという、自動タグ付け機能もすぐれています。
データ化すれば「Evernote」「Google」「Yahooボックス」などのクラウドサービスにも、自動アップロードが可能というのもうれしい機能ですよね。
1位・電子ノート(シャープ)
電源をオンにすればすぐに使え、まるで紙のノートと同じ感覚で、仕事でも使える便利グッズです。メモした内容は自動的に保存してくれ、あやまって画面に手が触れても誤作動しない点も便利です。バッテリーも長持ちしますので、出張先・旅行中など移動する際にも活躍してくれること間違いなしです。
ノートは最大100冊、2,000ページまで作ることができ、タイトルも目的別に手書きでつけることもできます。仕事用・遊び用でノートを分けるのもアリですね。紙のノートと違って、電子ノートならページに分類名をつけておけば、検索して見たいページをスピーディーに表示してくれるのもありがたいです。
ペンの太さは3種類用意してあり、使い分けてノートを見やすくもできますよ。Amazonでのカスタマーレビュー数も多く、人気の高さがうかがえます。
いずれも劣らぬ便利グッズばかり!
以上価格や用途もさまざまですが、仕事で使える便利グッズをご紹介してきました。いかがでしょうか?思わずほっこりしそうなグッズや、「こんなグッズ欲しかった」というものも中にはあったのではないでしょうか。あなたの目的や予算に合わせて、ぜひ便利グッズを購入してみてくださいね。