”ゆとり世代”って、なに?
「これだからゆとりは…」と叩かれることもあるゆとり世代。
そもそもゆとり世代ってどういった人たちを指しているのでしょうか。
ゆとり教育と詰め込み教育
ゆとり世代とはなにか理解するのに欠かせないのが、ゆとり教育です。
ゆとり教育とは、高度成長期を迎えた日本でなされてきた「詰め込み教育」の反省を生かして提唱された教育です。詰め込み教育とゆとり教育はしばしば比較されるので、ご存知の方も多いと思います。
詰め込み教育は端的に言えば膨大な量の知識をひたすら反芻し暗記するもので、一般的な教育方針として1970年代まで行われてきました。しかし、ただ暗記するだけなのでテストが終わればすべて忘れてしまうこと、暗記だけを強いられてきたので想像力の欠如や学習意欲の低下がみられること、膨大な量の知識の暗記だけではなく授業時間も多いので授業についていけない児童が増えたこと、受験戦争が激化したことなど、様々な問題点が浮上してきました。
詰め込み教育の最終目標は、なるべくいい大学に入ることです。当時の日本人にとっていい大学に入ることはとにかく大切なことであり、幸せな将来のための絶対条件といっても過言ではありませんでした。そのため、受験競争は加熱していき、詰め込み教育にも拍車がかかりました。
詰め込み教育は日本人に、画一性、集団性、協調性、…といったようなものをもたらしてきました。一方でそれらは没個性的であり、結果として校内暴力や忙しすぎる子供たちという社会問題が浮上してきました。
詰め込み教育のこのような問題を反省した結果、1980年頃よりゆとり教育の概念が生まれました。実際にゆとり教育が施行されたのは2000年代に突入してからです。そしてその「ゆとり教育」を受けてきた世代のことを「ゆとり世代」といいます。
ゆとり教育ってどんな内容なの?
ゆとり教育とは、簡単に言ってしまえば、心に余裕を持ち、個性や自主性を重視する教育です。
詰め込み教育で使われていた学習時間や勉強の負担を削減することで、生徒の心に余裕を持たせ学習範囲を狭くすることで生徒の自主的な学習を増やし、発想力や思考力を育てることを目的としていました。
実際にゆとり教育の特徴的な内容は以下のようなものがあります。
1.勉強内容の選択
2.総合的な学習の時間の導入
3.選択学習
4.問題解決力を養う学習
5.週休二日制
このような教育で、学習意欲を低下させず、生徒個人の習熟度に合わせて学習を進めていくことが可能になると考えました。しかし、やはり学習時間を減らしたことで学力低下がもたらされたと言われています。
ゆとり世代ってどの世代?
ゆとり教育が実際に施行したのは2002年、脱ゆとり教育が実施されたのは2011年です。また、高等学校教育のゆとり教育は2003年から開始されました。ゆとり世代がいつからなのかという定義は難しく、さまざまな説があります。
一番多くの支持を受けている考え方は、ゆとり教育を受けるかどうかの基準を、小学校、中学校、高等学校に入るときに始まっているかどうかというものです。この考え方に当てはめて考えると、1987年4月1日~2004年4月1日生まれの人たちがゆとり世代ということになります。2017年現在、30~21歳の人たちが「ゆとり世代」ということです。
ゆとり世代の特徴
ゆとり教育は詰め込む勉強の負担を減らし、心の余裕を確保し個性を伸ばすことに重点を置いてきました。
のびのびとした教育を受けてきた反面、やはり学力低下が問題となりました。
そんなゆとり世代の特徴は?
打たれ弱い、ストレスに弱い
ゆとり世代の特徴の中でも最もいわれている「ゆとり世代はストレスに弱い」問題。失敗して叱られるとすぐに会社や大学を休んでしまうなど、こういったエピソードはネットでもしばしば書かれています。
ただ、ストレス耐性には個人差があり、一丸に「打たれ弱い」と言い切るのは難しいでしょう。また、新入社員の離職率も10年以上前から変わらず、ゆとり世代だから仕事を辞めるという認識は間違いであるといえます。
失敗すること、傷つくことを恐れる
自分が傷つくことをとにかく恐れます。失敗することも、自分が傷つくだけではなく他人に怒られるという意識もあり、とても恐れています。これらによって、他人から見て自主性や積極性のなさ、受け身な姿勢がより目立つようです。
言われたことしかやらない
これもよく言われる特徴の一つです。自分で動いて失敗することを恐れ、受け身になってしまい、結果的に指示待ちになってしまうようです。しばしば「自主性がない」といって上司をイライラさせてしまうこともあるそうです。
プライベートを優先させる
たとえば飲み会に来ない、定時で帰りたがるなど、自分の時間を重視する傾向にあるようです。上司に飲み会に誘われても断ってしまうこともあり、そういった自分の行動でチームの士気を下げることに気づいていません。
意外とパソコンに弱い
ゆとり世代は幼少時からポケットベルがある環境にいて、インターネットや携帯電話の流行の波に乗った世代です。ですが、流行の波に乗ってきただけで、WordやExelなどの仕事に必要なソフトウェアを使いこなすことができません。スマホやインターネット、SNSを使いこなしている印象からITに強いのでは…と思いがちですが、そんなことはありません。
自分で考えない
先述したとおり、ゆとり世代は携帯電話やスマートフォン、インターネットの普及の波に乗ってきたため、知りたいことはいつでも調べられ、すぐに検索する癖がついています。その結果、自分で考えないですぐに調べる傾向にあります。「ググる」という言葉に代表されるように、検索エンジンがなくては生活できないといっても過言ではありません。
仕事でのゆとり世代はどうなのか?
ゆとり世代の特徴をまとめると…
ゆとり世代は、打たれ弱く受け身、自分で考えないですぐに調べる、プライベート重視型でソフトウェアが使えないといって特徴を持っています。仕事においてゆとり世代はどういった特徴を持つのでしょうか。
定時命!仕事は持ち帰らない
プライベート重視なので、職場と家庭は完全に切り分けて考えています。残業もしたがらないだけではなく、家庭に仕事を持ち込むこともしません。もちろん休日出勤もいやがる傾向にあります。
常に受け身、指示待ち
ゆとり世代は自分で動いて失敗することを怖がります。その結果、自主的に動かないので、常に受け身の姿勢で指示を待ちます。言われたことしかやらないとも評されます。
臨機応変に動けない
ゆとり世代はインターネットを使いこなしてきた世代で、わからないことはすぐに調べます。その結果、自分で考えることをしなくなり、困ればすぐに「わかりません」と答えます。
基本的には上司の指示を待ち、言われたことをやるだけなので、トラブルやアクシデントがあった時も臨機応変に対応することできません。
優先順位をつけるのが苦手
それぞれの仕事の重要性を自分で考えることができません。自分で考えて仕事をしないので、仕事の優先順位をつけられません。優先順位がつけられないだけではなく、物事の必要性も判断することができないので、不必要なことまで手をつけてしまいます。
上司に怒られると逆上する
ゆとり世代は基本的に怒られることに慣れてなく、上司に怒られるととても傷つきます。その結果、逆上してしまったり仕事を休んでしまったりします。上司は怒るに怒れないので、仕事での不具合をなかなか注意することができません。
言い訳+責任転嫁
自分が傷つくこと、失敗することに恐怖を抱いているゆとり世代。そのため、仕事でのミスに対して言い訳をしたり、責任転嫁を図ったりします。「失敗してしまった、どうしよう」「自分は悪くない」という気持ちが先走り、このような行動につながります。
上司の誘いを断る
プライベートを重要視するので、上司との飲み会も平気で断ります。結果としてそれが組織での結束や上司との信頼関係を築くことになるとは一切考えないで、自分の気分で断ってしまいます。
ゆとり世代の前の世代「プレッシャー世代」
ゆとり世代の前後
ゆとり世代の前の世代は「プレッシャー世代」
ゆとり世代の後の世代は「さとり世代」
というように表記されていることが多いです。
プレッシャー世代
ゆとり世代の前の世代は「プレッシャー世代」と呼ばれることが一般的です。プレッシャー世代とは具体的に、1982年~1987年生まれのことを指します。2017年現在、35~30歳の人たちのことですね。この世代のことを「ミニマムライフ世代」などと呼ぶような人もいます。
「プレッシャー世代」という言葉は、人気ブロガー“sugio”さんによって2007年に誕生しました。sugioさん曰く「’82 年生まれの北島康介さんのように、人生の大一番で実力をフルに発揮できる有名スポーツ選手が目についた。下のゆとり世代や上のポスト団塊ジュニア世代に比べて、明るい中にも独特のピリっとした雰囲気を漂わせる方が多いように見受けられた。そこに彼らが過ごした時代性が反映されているのではないか、様々なプレッシャーに耐えてきた世代なのではないかと考え命名した」とのことです。
プレッシャー世代の人たちは昭和末期に生まれ、小学校在学中にバブル崩壊、中学校在学中に阪神淡路大震災、大学卒業時は超就職氷河期というように、厳しい現実を見て育ってきた世代です。
プレッシャー世代の特徴
こういった背景から、プレッシャー世代の人たちは堅実な考え方を持ち、計画性を持ったしっかり者です。自立しており、柔軟かつ底力があるといった特徴があるそうです。また肝が据わっているためか、基本的には明るくポジティブで、臨機応変に対応できるタイプが多いそうです。
友人や家族を大事にするのもよく言われる特徴です。
ゆとり世代とさとり世代
「ゆとり世代」の次の世代に位置するのが「さとり世代」です。「さとり世代」はユーキャン新語・流行語大賞2013でも大賞候補としてノミネートされたこともあり、聞いたことがある人は少なくないかと思います。
さとり世代ってどの年代?
さとり世代の年代には諸説ありますが、実際は「さとり世代」を明確に定義することが難しいという背景があります。というのも、実際はゆとり世代もさとり世代も大きな違いがないからです。ざっくり言ってしまえば、「さとり世代」=「大体1990年代生まれ」というのが一番的を射てる答えになるでしょう。
2017年現在では、今の20代の人たちに当てはまりますね。
じゃあ、さとり世代ってなに?
元々さとり世代という言葉は、『欲しがらない若者たち』(山岡拓 著)をベースに書かれた記事についての2ちゃんねるのスレッドで生まれました。これに影響を受けた元2ちゃんねる管理人・ひろゆき氏が以下のように発言をしたことから徐々に広まっていきます。
この発言がきっかけで、「さとり世代」という言葉が周知されるようになり、朝日新聞でも特集を組まれるほど注目を浴び、最終的にはユーキャン新語・流行語大賞2013でノミネートされるほどになりました。
1990年代生まれのゆとり世代の人たちは、物心がついた時にはバブルは崩壊、幼少期は”失われた20年”のなかで育ち、学童期には「ゆとり」と呼ばれる、勉強して大学に入っても「大学全入時代」と言われ、しまいの果てには東日本大震災で高校・大学の卒業式・入学式が自粛となりました。それだけにはとどまらず、就活が始まれば就職氷河期が訪れました。実は1990年代生まれは受難の世代なのです。
「ゆとり世代」ってバカにするけれど、ゆとり教育は自分たちが望んで受けているわけではないのに、なぜそんなことを言われなければならないのか…
そもそもは、大人たちが自分たちにゆとり教育を押し付けてきたのに、どうしてこんなに見下されるのか…
このように考えたゆとり世代が、自分たちより上の世代に対し反論するという意味で使えるのが「さとり世代」というワードです。
簡単にまとめると、さとり世代はゆとり世代の中にいる集団で、特に1990年代生まれの世代を指します。
「ゆとり世代って言われているけど、大人たちの作った受難を生き抜いて悟らざるを得なかったさとり世代です」と反論する人たちを中心に、現実的な目を持った合理的な世代です。
さとり世代とはゆとり教育を受けながら学習塾に通うなど追加の勉強をし、現実を知り将来を見通すことのできる優秀な集団である、そのうえで悟らざるをえなかった、と評価する人もいます。
さとり世代の特徴
さとり世代の特徴は、具体的にこのように形容されることがあります。車を欲しがらない、ブランド品もいらない、スポーツもしない、お酒もしない、旅行もしない、休日は家で過ごす、…などです。
さとり世代の人たちは物心がついた時にはバブルは崩壊、幼少期は”失われた20年”とも言われる不景気の中で育ってきました。そんなさとり世代の特徴はずばり「安定志向」で、以下のように集約されます。まず、彼らの考え方は先述したとおり安定志向です。派手な生活よりも平凡で安定した暮らしを求めます。
また、無駄な努力や衝突を嫌うので気の合わない人とは付き合わない、結果が見えていることには手を付けない、コストパフォーマンスのよさを重視する、というような合理的な一面もあります。加えて、恋愛もロスと考える傾向があるのか、恋愛には淡泊であり、デートにはお金をかけないというのも特徴的です。そんな彼らのことを「草食系」と呼び、社会では新語・流行語大賞2009にノミネートされるなど、一時期話題にもなりました。
その他はほとんどゆとり世代とは変わらないですが、基本的にドライな感覚を持ち、さとり世代と呼ばれるように現実を悟ったような考え方を持っています。
ゆとり世代・さとり世代との付き合い方
2017年現在20~30歳くらいの世代にあたる「ゆとり世代」と「さとり世代」ですが、先述したとおり両世代には大きな違いはありません。ゆとり世代・さとり世代はバブル崩壊、失われた20年、インターネットなどIT技術の普及など変わりゆく時代を背景に育ってきたことよって、安定志向・プライベート重視・失敗や傷つくことを恐れる・受け身の姿勢などといった特徴を持ちます。
また従来の詰め込み教育を反省しゆとり教育の授業時間を減らしたことなどが原因となり、ゆとり世代の学力低下も問題視されてきました。そういったことの結果として、ビジネスシーンで使えない社員、問題児として認定されることもあります。
ゆとり世代の上の世代であるプレッシャー世代の人たちは、「ここぞ!」という時に力を発揮できたり、堅実で積極性もあり、ビジネスシーンにおいてはとても優秀な人たちが多いです。対して、ゆとり世代・さとり世代はまだまだ新人であることに加え、失敗することへの恐怖から指示待ち・受け身の姿勢になってしまい、「気が利かない」「使えない」と評されることがあります。
中でもさとり世代は特に無駄を嫌ったりプライベートを重視したりと、残業や福利厚生に関してとても敏感です。その結果、上司からは「やる気がないのか」と思われてしまうこともあります。
では、実際にはどうすればいいの?
ゆとり世代を育てていくのにあたって、必要なポイントを以下に集約します。
1.信頼関係を築く
ゆとり世代・さとり世代は、勝手にゆとり教育を導入したのにもかかわらず、自分たちのことを「ゆとり」と非難する大人に対し、不信感を抱きます。
そこで、やみくもに叱ったり非難したりするのではなく、どちらかといえば褒めて育てることを意識しましょう。人間関係では信頼関係を築くことから始めるとうまくいきます。「この人は自分のことを認めてくれている!」と思ってもらうためにも、根気よく彼らと向き合っていく必要があります。
2.「これだからゆとり世代は」は禁止
「これだからゆとりは」と言われてきたゆとり世代ですが、本人たちは「ゆとりですがなにか」「望んでゆとり教育を受けてきたわけではない」と言い返したい気持ちがあります。
そういった人たちの神経を逆なでする「これだからゆとりは」は禁句です。今まで築き上げてきた信頼関係を台無しにする一言です。
3.安心感を与える
ゆとり世代・さとり世代は失敗を恐れてチャレンジすることをためらってしまうタイプが多いです。
なので、「どんなことでも相談に乗るから、いつでも訊いてね」や「失敗してもフォローしてあげるから大丈夫だよ」というように安心感を与えることも重要です。
4.質問する
質問して相手に考えさせるのも有効です。
自分で考えないというのもゆとり世代の特徴ですが、「何が原因だと思うか」「自分はどう考えているのか」など質問をすることで思考力を強化するといいでしょう。
5.目標や教えることは明確に、具体的にする
基本的にゆとり世代は「受け身」であり、指示を待つタイプです。
自分で考えて動くまでには時間がかかると予想されます。
したがって、最低限覚えてほしい事項をピックアップ、明確化し、伝えることで動けるようになるでしょう。
また、目標を明確にするとわかりやすいので、彼らは動きやすくなり、自発的な活動を促します。
ゆとり世代・さとり世代は悪者ではない
いかがだったでしょうか?
今回の記事ではゆとり世代・さとり世代について紹介しました。ゆとり世代の特徴だけをまとめると、なんだか不真面目な若者という印象を抱いてしまうかもしれませんが、実際はそんなことはないということがご理解いただけたかと思います。また、彼らの中にも自分がゆとり世代とバカにされることに対して違和感を持つ「さとり世代」という存在がいます。
もしあなたの身近にゆとり教育を受けた人物がいて、その人があまり仕事ができない、礼儀がなっていないなど問題を感じるようでも、「これだからゆとり世代は」というようにむやみに批判するのはやめましょう。ゆとり世代・さとり世代とどう付き合っていけばいいのか模索中の方も、この記事で紹介したことを参考にして、ぜひ実際に試してくださいね。