土日休みの正社員が多い仕事|土日休みに転職することでの変化

ビジネスマナー

土日休みの仕事

いきなり質問ですが、皆さんが勤務している職場で設けられている休日はいつですか?また、まだ社会人ではなく働いていない学生さん達なんかは、将来の勤務先でいつ休日があったら嬉しいですか?

ある調査によると、多くの人が、なるべく「土日休みの仕事」が理想的、もしくは「土日休みの仕事」に就職したいと答えたそうです。

ということで今回は、「土日休み」の仕事について様々な観点から考察していきたいと思います。まずは、「土日休み」の仕事にはどんな職業・職種が多いのかについて見ていきたいと思います。

では早速、「土日休み」の仕事が多い職業・職種を見て行きましょう。

「土日休み」の仕事が多い職業・職種まとめ

とりあえず、「土日休み」の仕事が多い職業・職種を以下にいくつかまとめてみました。

・公務員     ・物流
・設計      ・研究
・インターネット ・IT
・出版      ・広告 
・営業      ・企画
・事務      ・経理

「公務員」などの事務仕事や「IT」などのインターネット関係の仕事には土日休みが多い

まず、「土日休み」の多い職業・職種の一つとして、「公務員」などの事務関係の仕事や「IT」などのコンピューター・インターネット関係の仕事が挙げられます。

主に事務関係の仕事などは、「土日休み」の会社が多いです。さらにこのような職業・職種の会社では、土日休みの他に祝日も休みにしているところが多いです。

「広告代理店」、「出版」などの営業職にも土日休みが多い

他に「土日休み」の職種や仕事と言ったら、「広告代理店」や「出版社」などの営業職にも「土日休み」の会社が多くなっています。営業職というのは、ほとんどの会社がどこも平日に営業を行っていて、土日を休みにしている会社が多いです。そのため、土日に営業をすることが難しいため、「営業職」には「土日休み」の会社が多いです。

ただし、一概に「営業職」といっても、「不動産」や「カーディーラー」などの職業・職種では平日休みのところが多いです。

個人のお客様への接客が多い仕事は平日休み

では逆に、土日休みではなく「平日休み」の仕事が多い職業・職種と言ったら何があるのでしょうか?

結論から言うと、「平日休み」の職業・職種に共通して言えることは、「個人のお客様への接客が多い仕事」であるということです。

営業職などの会社間でのやり取りがあるうえでの接客ではなく、例えば「飲食店」、「病院」、「老人ホーム」、「アパレル」。こういった施設やお店というのは、他の職業・職種に「土日休み」が多い分、土日にどうしてもお客様が殺到します。

特に、「飲食業」や「販売業」というのは、お客様が多く来店するような土日祝日がお店側としては一番の稼ぎ時なので、基本的には「平日休み」が多くなります。

「土日休み」の仕事に転職することで変化すること

ここまでで、「土日休み」の仕事が多い職業・職種にはどんなものがあるのかが何となくわかってきたところで、今度は、「土日休み」の仕事に転職をした場合に、どのような変化があるのかをいくつか皆さんにご紹介していきたいと思います。

また今回は、「土日休み」の仕事に転職した場合の変化を、メリットになる点とデメリットになる点に分けてみて行きましょう。

「土日休み」の仕事に転職した場合のメリット ~友人や家族との日程が合わせやすい~

では早速ですが、「土日休み」の仕事に転職した場合の変化について見て行きましょう。まずは、「土日休み」の仕事に転職した場合のメリットから考えて行きましょう。

「土日休み」の仕事に転職すると、「友人や家族と日程が合わせやすい」というメリットがあります。

やはり、「土日休み」の仕事が大半なので、同じ社会人の友人であれば、休みの日が重なり、どこかお出かけするにも日程を合わせやすく、計画も練りやすいというメリットがあります。

さらに、特にお子さんのいる家庭のご両親であれば、「土日休み」の仕事に転職するメリットはたくさんあります。中でも一番のメリットは、お子さんの幼稚園や学校行事に参加できるということです。

親として、自分の子どもの成長していく過程はしっかりと見守りたいですよね。しかし、学校行事はたいてい土日に行われます。「平日休み」の仕事が多い職業・職種だと、なかなか子どもの面倒も見れませんし、行事に参加しにくい部分がどうしてもあります。

さらに、家族旅行へ行くにしても、「平日休み」の仕事が多い職業・職種だと、なかなか予定が合わず、断念なんてことも増えてしまいますが、「土日休み」の仕事が多い職業や職種勤めであれば、家族と一緒に居る機会も増えます。

ちなみに、「土日休み」の多い職業・職種勤めであれば、祝日と合わせて連休になったり、有給休暇を取れば土日合わせて4連休~5連休などの大型連休にしやすくなり、より友人や家族と一緒に、遊びや長期旅行にも出かけやすくなるというメリットがあります。

「土日休み」の仕事に転職した場合のメリット ~イベントに参加しやすい~

もう一つの「土日休み」の仕事に転職した場合のメリットはというと、「イベントに参加しやすい」という点です。

地元の行事や都心に多いイベントごとというのは、たいてい土日祝日に開催されることが多いです。「平日休み」の仕事の多い職業・職種に勤務している方だと、行きたいイベントがあってもなかなか参加できないのが現状です。

しかし、「土日休み」の仕事が多い職業・職種に勤務している方であれば、気軽にイベントに参加することができます。

「土日休み」の仕事に転職した場合のデメリット ~どこに行っても込んでいる~

次は、「土日休み」の仕事に転職した場合のデメリットについて考えて行きましょう。

「土日休み」の仕事に転職すると、「どこに行っても混んでいる」というデメリットがあります。ある調査によると、日本の給与所得者全体のおよそ80パーセント以上は、「土日休み」の仕事は多い職業・職種に従事しているそうです。

そのため、土日が休みであったとしても、出かける先々で人込みになっていたり、車で遠出をする際なんかは、渋滞にはまってなかなか効率良く休日の時間を活用できないなんてこともあります。

「土日休み」の仕事に転職した場合のデメリット ~割引サービスが受けられない~

もう一つの「土日休み」の仕事に転職した場合のデメリットはというと、「割引サービスが受けられない」というところです。お店や空港、テーマパークやホテル、そして映画館などは、平日に割引料金で利用できるというところが多いです。

しかし、「土日休み」の仕事が多い職業・職種に勤めている方は、もちろん土日以外は一日中仕事で拘束されてしまいます。せっかくの割引キャンペーンも上手く活用できずに終わってしまうなんてことも多いです。例え土日に割引キャンペーンが行われていたとしても、先ほども言ったように土日は他の人がたくさん訪れます。そうなると、結局お目当てのものが割引価格で買えなかったり、人込みが面倒で気が進まず、結局行かずに終わってしまうなんてこともあります。

「土日休み」の仕事に転職するには求人要項を入念にチェック

最後に、「土日休み」の仕事が多い職業・職種に転職したい人が、確実に「土日休み」の仕事に転職する方法をご紹介します。まず言えることは、「転職サイトなどに記載されている求人要項を入念にチェックすること」です。当たり前と思うかもしれませんが、これは非常に重要なことなんです。

例えば、求人要項に「土日週休二日制」と記載されていたとすると、その仕事に転職したとしても、土日が必ず休日になるとは限りません。なぜかというと、「週休二日制」というのは、月に二日間の休日が設けられているということで、毎週必ず土日の二日間が休みになるということではないからです。

もし、確実に「土日休み」の仕事に転職したいのであれば、「土日‘‘完全‘‘週休二日制」と記載されている求人広告に応募することをおすすめします。「土日休み」の仕事が多い職業・職種に転職を成功させるのであれば、自分が良いと思った求人広告の要項を入念に確認することが大切です。

「土日休み」の仕事なのか「平日休み」の仕事なのかは、自分の生活スタイルにあった方を選ぶ

いかがでしたでしょうか? 今回は、「土日休み」の仕事について様々な観点から考察してみました。

結論、「土日休み」にも「平日休み」にもメリット・デメリットがあります。両者にどんなメリット・デメリットがあるのかをしっかりと確認し、さらに自分の生活スタイルを踏まえて、どちらが自分に合っているのかを見極めるのが大切です。

今一度、自分の仕事の休暇制度を見直してみるのも良いかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました