中小企業とは
中小企業の定義
皆さんも一度は『中小企業』という言葉を耳にしたことがあると思います。友人や知人との会話、世間的にも何となく話題に上るでしょう。ご家族、ご友人、知人に『中小企業』でお仕事されている方がいることもあるでしょうし、これを読んでいる皆さま自身がお勤めのこともあるかも知れません。しかし、いざ『中小企業』の具体的な概要を聞かれると、スムーズに回答出来る方は少ないのではないでしょうか。下に、簡単ではありますが『中小企業』の定義を載せてみましたので、ご覧ください。
・製造業その他 資本金の額又は出資の総額が3億円以下の会社又は常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び個人
・卸売業 資本金の額又は出資の総額が1億円以下の会社又は常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人
・小売業 資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は常時使用する従業員の数が50人以下の会社及び個人
・サービス業 資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人
上記は『中小企業庁』というところからの抜粋なのですが、あくまでも『原則』として定められているモノの様です。
実際に話題になる『中小企業』とは若干の違いが生じることもあるかも知れませんが、概ね正確な情報として考えます。
こうして見てみると、各種業種などに寄り、『中小企業』とみなす規模感がかなり変わります。考えてみれば当然ですが、製造業は設備費や人材の投資が必要なので、『中小企業』とみなす範囲が資本金、従業員数共に4業種中最大です。反対に小売業は資本金、従業員数共に4業種中最小になっています。
この様な見方がどんな場面で必要かというと、補助金・助成金の申請や法人税法の中小企業軽減税率の適用範囲を考える時です。法人を経営される方やそれを評価する公共団体のための定義付けといえるでしょう。
尚、中小企業関連立法において、政令によりゴム製品製造業(一部を除く)は、資本金3億円以下または従業員900人以下、旅館業は、資本金5千万円以下または従業員200人以下、ソフトウエア業・情報処理サービス業は、資本金3億円以下または従業員300人以下を中小企業とすることになっています。
上記の通り、いわゆる『大企業』との一番の差はその『規模感』にあり、これが一般的な感覚としてよく言われる様な「中小企業は不安定」「中小企業は景気に左右される」「中小企業は給料が上がらない」というようなマイナスイメージの原因です。
中小企業とベンチャ-企業の違い
これは色んな所でも書かれているのですが、実は『中小企業』と『ベンチャー企業』を比べること自体がナンセンスです。というのも、『中小企業』には上で挙げたような明確な定義が存在しますが、ベンチャーにはそういった定義があいまいな事が理由の一つとして挙げられます。また、『中小企業』は単に規模感での定義をしているだけですが『ベンチャー企業』は一般的な概念として『チャレンジする企業』というニュアンスになります。
『チャレンジする企業』というのは、昔は『大企業』の姿勢として余り見られなかったかもしれないので、過去の話では『中小企業=ベンチャー企業』という事も出来たのかもしれませんが、現代では少し意味が異なります。『ベンチャー企業』の反対の意味の言葉はないと思うのですがあえて言うのなら『コンサバ企業』といったところで、必ずしも『中小企業』が『ベンチャー企業』とは言い切れませんし『大企業』が『コンサバ企業=ベンチャー企業でない』とも言い切れません。
尚、後述しますが、日本の『中小企業』には皆さんも良く知っている優良企業も多数あり、その分野ではリーディングカンパニーともいえる会社も存在します。リーディングカンパニーは常に新しいものにチャレンジし先見性を持つ企業とも言えるので、そういう企業は『ベンチャー企業』とも言えるでしょう。『ベンチャー企業』は『中小企業』に属するわけではありませんが、何を持って『ベンチャー企業』というのでしょうか。それを決めるのが下記四点です。
・ 起業・創業からの期間が短い、または中小(事業・組織)規模
・ 新しい分野でリスクを取り事業を開始する起業家、アントレプレナーの存在
・ 事業に創造性、革新性、新規性があること
・ 成長志向があること
以上です。上記の点を考慮すれば例え大企業であってもソフトバンクやユニクロは『ベンチャー企業気質』ですね。『中小企業』でも上記に該当する点が少なければ『ベンチャー企業』とは言いません。
中小企業へ就職するメリット
個人的な事情を汲み取ってもらいやすい
上述したように規模が小さい会社が中小企業の特徴なので、大企業では許されない内的な事情が考慮されることがあります。中小企業に就職するメリットとしてはプライベートな時間の確保やその他融通を大企業に比べて利かせやすいという点は挙げられます。
社員が少なく事業部や役員陣との距離が近いのも中小企業に就職するメリットですね。
転勤が狭い範囲に収まる
これも規模が小さいが故にですが、会社の規模と比例して事業の規模も小さい場合が多く転勤がその企業の根ざした地域に収まる特徴があります。転勤で勤務地が変わることは就職の際に非常に憂慮する情報なので、この点が解消されやすい中小企業は転勤を心配する就職希望者にはメリットといえます。
出世を狙える
大企業であれば年間数百人~数千人単位で入社し、その中で切磋琢磨を求められるので、水準より優秀であっても出世が厳しい場合も多々ありますが、中小企業であれば規模が小さく競争相手も必然的に少なくなるので出世を狙う際はメリットになるといえます。「この会社なら社長になれるから就職した」というような方も中小企業に就職を希望する方の中にはいるでしょう。
高学歴でも中小企業に就職出来るとは限らない
中小企業は高学歴を嫌う?
最近『学歴逆差別』という話がある様です。中小企業などで高学歴の採用を見送る実情が存在するそうで、その一部の状況を切り抜いて話題にしているようです。具体的には以下のような理由で高学歴の採用を見送る様です。
・国立最難関大学(いわゆる旧七帝大)などは辞退率が高いため
・学歴フィルターではなく、真に優秀な人材を求めているため
・勤務地から近い人材を優先的に採用するため
主に以上のような理由があります。
今は昔のような学歴至上主義ではなく、真にやる気と実力のある学生が欲しいというのと、優秀過ぎる学生は中小企業には不釣り合いで要求擦る能力よりも上を行き過ぎているという点が、採用を見送る要因になります。
とはいえ、これは一概に言えません。ベンチャー気質の強い中小企業であれば、事業規模の拡大を目指す上で高学歴の優秀な人材は欲しいですし、高学歴だからという理由だけで敬遠することは少ないでしょう。また、高学歴がディスアドバンテ-ジであるのであれば、高学歴を生かした対応力や分析力を使い、真に志望する熱意や想いを面接で十二分に伝えることも可能です。
結局のところ逆学歴差別はそれ程高い障壁ではなく、如何に面接官や志望企業に自身の想いを伝えきれるかという基本的な所に掛かってくるでしょう。
高学歴が中小企業に就職するには
では、高学歴な人が中小企業に就職する場合、どの様にすると良いのでしょうか。これは、その人個人の個性や志望企業にもよりけりなので一概に断言することは難しいです。
しかし、基本的には一般的な大手企業の就職をめざすのとあまり大きな違いはないといえます。学歴に寄らず、綿密に計画を立てることは必須ですし、面接や就職試験の場で如何に企業が求める回答が出来るか、これに尽きるでしょう。
従って、中小企業ならではの考え方ややり方通念を理解する力は求められます。
就職に◎優良中小企業7社
テラモーターズ
日本の電気自動車製造会社です。二輪・三輪車などの製造・販売を行っています。
本社は東京都渋谷区に置かれ、バングラデシュ、ベトナム、フィリピン、インド、ネパールにも支社が置かれています。売上の9割以上が海外での売上を占め、従業員比率も外国人比率が9割を超えているという企業です。日本では珍しいグローバル完全競争下で事業を行うベンチャー企業で、ドローン事業を行うテラドローン(株)を2016年に設立しました。
設計を国内で行い、生産を海外拠点にすることでコストを抑える工夫などがあり、ベンチャー精神の強い企業です。
日本理化学工業
チョークをはじめとする文房具・事務用品の製造販売を行う企業です。教育に関連した商品を扱う企業らしく、ワークショップなどの取り組みも行っています。知的障害者の雇用に力を入れていることでも知られています。皆さんが小中高の学生時代にお世話になったあのチョークはこの会社の商品かもしれません。
未来工業
超ホワイトな企業体質で多くのメディアでも取り上げられている超有名企業です。
電気設備資材、給排水設備およびガス設備資材の製造販売を行っています。劇団が前身で残業ゼロ経営を標榜しています。今は亡き前社長の時は年間休日140日、営業ノルマ禁止、社員の平均年収600万円など、図抜けたホワイト企業ぶりでした。2006年9月21日をもって、純粋持株会社であった未来株式会社を吸収合併し、未来グループ各社を統括する事業持株会社となっています。
養命酒製造
知っている人が相当数いらっしゃると思われる『養命酒』を製造販売する企業です。東京都渋谷区に本社を置く、医薬品製造会社です。大正製薬ホールディングス株式会社(2011年10月に大正製薬株式会社の単独株式移転により設立された持株会社)の持分法適用会社でもあります。ちなみに、製薬会社の養命製薬とは、一切の関係をもっていません。
キャッチコピーは長年設けられいませんでしたが、2010年4月の「ハーブの恵み」発売を機に「自然の力を心と体に」を設定しています。
虎屋
東京都港区に本社を置く和菓子メーカーです。会社設立は1947年(昭和22年)で、とらやのブランドでご存知の方も多いことでしょう。はじめは室町時代に京都で創業し、後陽成天皇に和菓子を献上して以降、皇室御用達の製菓業となりました。これまで約480年の歴史を持つのですが、明治時代になって東京に移ります。
日本国外でも事業を展開しており、1980年(昭和55年)にはパリ(パリ1区・サントノーレ通り界隈)、1993年(平成5年)にはニューヨーク(マンハッタン)に出店していました。ただ、後者は2003年(平成15年)10月を持って閉店しています。2018年に新本社ビル完成を予定しています。
三鷹光器
東京都三鷹市にある精密機器メーカーです。望遠鏡を始めとする天文機器、探査衛星に搭載する宇宙開発用観測機器、非接触三次元測定装置等の産業機器、手術用顕微鏡を始めとする医療機器を生産しています。
錢高組
大阪府大阪市に本店、東京都千代田区に本社を置く日本の中堅ゼネコンです。三水会及びみどり会の会員企業であり三和グループに属しています。社名と社章が野村胡堂作『銭形平次 捕物控』の名前の由来となったことでも知られています。同じ大阪市に本社を置く奥村組・竹中工務店・鴻池組・淺沼組と並ぶ在阪ゼネコンの一つ。創業1705年(寶永2年)以来、300年以上の歴史を持っている歴史のある会社です。
中小企業への就職を考えてみては?
中小企業でも就職するのは楽ではない
中小企業とはいえ技術や仕事のレベルは大企業に引けを取らない会社も多数存在し、就職時に求められるモノも大企業とそん色ないといえます。従って中小企業への就職はそれ程楽ではなく、情報が大企業の就職に比べ少ないのでむしろ厳しいといえます。
就職するなら興味のある会社へ
中小企業に限った話ではないですが就職というのは人生の多くを決めるものです。一生に一度と決められる訳ではない就職ですが、年齢やその分野で習得する必要のある経験や技術は一朝一夕で得られることはありません。故に就職する先を決める時は早くから調べていくことが重要です。就職した後にする後悔もあるかも知れませんが、出来る限りのことを就職前に行って最大限の準備をする事は大切です。