Webテスト「玉手箱」の問題別対策方法とおすすめ本

ビジネスマナー

玉手箱とは?

玉手箱は、日本エス・エイチ・エル社(SHL社)が作成、販売するWebテストです。玉手箱は、自宅のパソコンで受ける「自宅受検型」のWebテストとして有数シェアを誇っています。中でも大手・人気企業で多く使われており、これらの企業を志望する人は対策が欠かせません。複数の問題形式がある Web テスト「玉手箱」は、「能力テスト」と「性格テスト」で構成されています。能力テストには、計数、言語でそれぞれ3種類、英語は2種類の問題形式があります。これらの問題形式の中から、企業ごとに異なる組み合わせで実施されます。玉手箱の大きな特徴は、同じ問題形式では1種類の問題だけが出続けることです。

玉手箱対策の方法

①出題形式&出題科目を把握する

<出題形式>
①Webテスト(自宅受験)形式

1問にかけられる時間が短いため、スピード保ちながら、正確な回答をすることが求められる。例えば、計数の図表読み取りでは、29問を15分で解くため、1問あたり30秒で解く必要があります。そのため、電卓を用意して、計算には時間をかけずスピードを維持した回答を心がけましょう。それでも満点を取ることは難しいと考えてください。同じ問題形式では、1種類の問題が出続けます。先ほどの計数の図表読み取りでは、29問全てが、図表から数値を読み取り計算する問題です。スピードを落とさないためにも、満点狙いに固執せず、解ける問題を確実に解いて、捨て問題を見極めることがキーとなるでしょう。

②テストセンター形式(C-GAB)

意外に知られていないですが、テストセンターでも玉手箱が出題されることがあります。C-GABと呼ばれ、会場では電卓が使えないため、筆算が必須。概算などを使い、スピードを落とさないような工夫が求められます。

<出題科目>

言語や英語では、部分的にGAB形式やIMAGES形式の問題を用いられている。

計数理解

四則演算 9分
図表の読み取り 15分
表の空欄推測 20分
言語理解

GAB形式の言語 15分
IMAGES形式の言語 10分
趣旨把握 12分
英語理解

GAB形式の英語 10分
IMAGES形式の英語 10分
性格テスト(性格・意欲を測るテスト)

②何度も練習する

就活のWebテストに共通している対策ポイントは、「何度も練習問題を解く」というものです。Webテストで苦戦しがちなのが、解き慣れていない問題形式です。玉手箱は毎年同じような問題形式なので、解き慣れておけば本番当日でも戸惑わずに力を出し切れるでしょう。計算、言語、英語それぞれの対策を怠らないようにして下さい。

③電卓を適宜使う

計算する際に、玉手箱では電卓を使用することができます。ですので、計算問題ではちょっとした計算も電卓を使ってしまいがちです。しかし、それだと計算問題で多くの時間を費やしてしまうでしょう。そうならないためには、電卓と筆算を上手に使い分ける必要があります。簡単な計算は、電卓よりも筆算のほうが素早く解けるケースが多いです。 また、時間短縮につながるため電卓も玉手箱のために用意するものではなく、使い慣れているものを使用しましょう。

玉手箱対策におすすめの本とアプリ

〇必勝・就職試験! 【玉手箱・C-GAB対策用】8割が落とされる「Webテスト」完全突破法【1】【2018年度版】  SPIノートの会 (著)

シェア有数のWebテスト「玉手箱」の対策問題集です。Webテスト(パソコンを使って受ける採用テスト)は、新卒採用の初期選考でよく実施されます。多くの企業にエントリーすることが当たり前になっている現在の就職活動で、Webテストは「必ず」「何度も」受けるテストです。玉手箱は、自宅のパソコンで受ける「自宅受検型」のWebテストとして有数シェアを誇っています。中でも大手・人気企業で多く使われており、これらの企業を志望する人は対策が欠かせません。

〇<アプリ>玉手箱 WEBテスト 2018年 新卒 テストセンター 対応

企業の内定を勝ち取るためには、さまざまな対策が必要です。しかし、就活中は本当に時間が限られています。従って”効率性”は非常に重要になっています。

玉手箱の問題別対策

四則計算

玉手箱シリーズの中には、9分で50問の四則演算を行なわせる形式のものがあります。この形式にはとにかく素早さが求められます。何度も解いて形式になれておくことが大切です。特に大切なのは、瞬時に式を「□=」の式に変換することです。例えば、□に入る数字を求める問題で、2÷0.4-□=5/2という問題が出た際に、□=2÷2/5-5/2 と頭の中で変換出来るようにしましょう。電卓を用いるのであれば小数、手で計算する場合は分数に合わせた方が素早く計算できるでしょう。大切なのは、すぐに出された問題を変換出来るように特訓することです。

図表

玉手箱では、29問のグラフを読み取らされる計数問題が出題される場合もあります。この形式の問題では、使い慣れた電卓、紙とペンが必須です。大きな数字が出てくるため、文系の方は戸惑いがちですが、必要なデータといらないデータを見分ける訓練をすれば、解けるようになるでしょう。特に、割合の計算や比率の計算が多いため、表の中で比の関係となっているものを探すと素早く解くことが出来ます。電卓をとにかく叩いて、表に書かれた数字同士の関係を見抜くようにしましょう。

読解

言語の分野では、原則として長文の問題が出ます。最初に長文の内容をしっかりと把握しておかなければ、時間内に解答するのは難しいでしょう。長文の内容を早めに理解するには、読む早さを鍛えなければいけません。多くの長文を読んだり、自分なりに早く理解できる方法を探したりして、速読術を身に付けてください。オススメの方法としては、最初にさっと流し読みをしてから、2回目をじっくり読み込む方法が有名です。ただ、理解しやすいと感じる読み方は人それぞれなので、自分で見つけて読む早さを鍛えることが、言語への対策となるでしょう。

英語

玉手箱において、英語の対策は必須といえます。玉手箱の英語試験は、長文を読んで文章の趣旨や正誤を判断するという、言語分野と似たような問題となっています。ですので、英単語と文法を覚えておけば、問題ないでしょう。対策を行う際には、英単語を覚えた上で文法を学んでいくのが良い方法です。出題の意味さえ分かれば、解答にそれほど時間はかかりません。落ち着いて取り組みましょう。

性格テストは取り繕わない

玉手箱の中で、唯一対策がなくても大丈夫なものが、性格・意欲の分野です。パーソナリティとモチベーションリソースによって、行動と意識の分析をされます。性格・意欲分野では下手に嘘をつこうとしたり、考えて回答したりすることで、結果に矛盾点が生じてしまいます。矛盾が生じれば「嘘の回答をした」と判断されてしまい、評価が悪くなってしまうでしょう。性格・意欲の分野では、なるべく直感で応えるのが得策です。企業のカラーに合わそうとする気持ちは分かりますが、自分の思ったままに回答しましょう。

玉手箱対策にかける時間

個人の能力があるので、なんともいえませんが、対策本を一冊終わらすことで十分な対策といえます。あまり時間がない方は、苦手ば分野だけを対策しましょう。就職活動の時期は、説明会などによる企業への訪問や面接と忙しくなるので、早めに就活のスタートダッシュをお勧めします。

玉手箱対策は早めに!

いかがでしたか。

面接に行く前に玉手箱などのwebテストで落ちてしまったらもったいないですよね?このようなテストは十分な対策をとれば、通過できるものになっています。説明会や面接の負担にならないように、このような対策は早めにしておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました