バイトの初出勤はスタートの10分前を目指して出勤する
初めてのバイトだと、初出勤の時間よりも何分前に行くのがいいのか考えてしまいますよね。30分前に行くべきなのかそれとも5分前でも良いのか等不安になる方も多いと思います。バイトの初出勤はスタートの10分前を目指しましょう。30分前だと、まだあなたを迎え入れる準備ができていない場合もあり、返って迷惑になってしまう場合もあります。
逆に5分前や直前であれば、荷物置き場や制服などの把握に時間がかかってしまい、就業時間に遅れてしまうことにもなります。それらを無くすためにも、10分前を目途として、バイト先に出勤をすることがおすすめです。
バイトの初出勤の服装は清潔感のある服装で行くことがベスト
初出勤の時の服装は、面接時に着用したような清潔感のある服装が良いでしょう。基本的には、お店の雰囲気などに合わせてTPOに即した服装で初出勤に臨むことがベストです。バイトのため、初出勤でスーツや学校の制服などで行く必要はありません。学校帰りなどであれば、制服で行っても問題はありませんが、着替えなどの手間を考えると、着替えやすくて清潔感のある服装で行くことがスムーズに初出勤の出勤をすることもできます。
初出勤の時は過度なアクセサリーなどはNG
バイトの初出勤の時は、バイトの面接と同じような格好で行くことがベストのため、過度なアクセサリーや華美な服装などは基本的に避けましょう。服装としては、ジーンズやチノパンの上にシャツなどを着る形で、清潔感が出ている服装をイメージしていくことが、初出勤でもバイトの方の印象として悪くないような形で、始めることができます。
初出勤の際の持ち物
バイトの初出勤の際の持ち物は、基本的には、面接後の採用の際の電話で確認をしておくことが必要です。しかし、先方からバイトの初出勤の持ち物について特に指定がなければ、最低限、ペンとメモ帳などの筆記用具だけは持っていくようにしておきましょう。バイトの初出勤で覚えることもたくさんあるため、メモを取れるようにしておくことは、常識として必要です。
また、必要書類などを書くことになる可能性もあるため、印鑑などをもっていけば、さらに良いでしょう。必要書類を当日に書くこともできるため、後日提出などの手間を省くこともできます。バイトの初出勤の持ち物としては
①ペン
②メモ帳
③印鑑
この三点があれば、たいていのアルバイトの場合は、困ることはありません。
バイトで初出勤をした時印象をよくするポイント
初めてのバイトの場合は初出勤の時に何をやればいいのかわからないため、出勤をする前から不安になる方も多いと思います。バイトの初出勤の前に、やることはそこまで難しいことはありません。ここでは、バイトの初出勤の時にここだけを押さえておくことで、印象を良くすることができるポイントを説明します。
バイトの初出勤の時は挨拶が肝心
まずバイトの初出勤の時に肝心なのは挨拶です。人間関係を作る上では挨拶が一番初めのステップです。そのため、まず会ったバイトの人の順に挨拶をしていきましょう。初出勤時は特に、自分から挨拶するように心がける事が大事です。そのため、まず始めにあった人に、
「本日からアルバイトとしてお世話になる○○です。よろしくお願いいたします。○○さんを訪ねるように言われているのですが、どちらにいらっしゃいますか」のように、まず、初め店長などの担当者を呼んで、指示を仰ぎましょう。また、初出勤の時にあったバイトの方にも、簡単でいいので、「おはようございます」などの挨拶をしておくことが大切です。
バイトに入った後も各バイトの人に挨拶をする
店長や担当の方にお店の説明などのブリーフィングが終わった後、店内へ出勤となります。店内へ入ったら、会ったバイトの方などに、「本日からアルバイトとしてお世話になる○○です。今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします」のような、簡単な挨拶を一人一人に行い、まずは顔を覚えてもらうことが大切です。
アルバイトの方は、あなたがバイトとして入る前から働いている先輩にあたります。年上でも年下でもアルバイト先では先輩であることは変わりありません。そのため、先輩に対して敬意を払って接していきましょう。
初出勤の際はメモを取ること
初出勤から、アルバイトとして時給が発生して、研修でも仕事として働くことになります。研修中はまず仕事を覚えることが先決であるため、あなたの仕事は仕事を覚えることになります。そのため、アルバイトの先輩や上司に言われたことは、同じことをもう一度聞かない様にメモなどを取って仕事を覚えていきましょう。
メモを取ることで、アルバイトの仕事に対して熱心な印象を与えることもでき、また後日聞き直すこともないため、印象を悪くすることもありません。このようにして、挨拶とメモで初出勤の際の印象を落とさずに今後アルバイトの仕事を進めていくこともできます。
初出勤や研修中は清潔感とフレッシュさを出す
初出勤や仕事を覚えるまでの研修中は清潔感とフレッシュさを出すことで、先輩や上司に対して良い印象を与えることができます。例えば、分からないことはすぐに聞くようにすることや、メモを取ること、そして服装も普段よりも少し清潔感が出ているような服装を心掛けるなどが大切です。また、出勤をした時の挨拶などもきちんと行うことで、印象を良くすることができます。
バイトの初出勤で行う仕事
バイトの初出勤で行う仕事は、何なのか気になったり不安になったりする方も多いと思います。初出勤からがっつり仕事をすることになるのか、それとも初めは丁寧に教えてくれるのかなどの不安もあるかと思います。これらは、あなたのバイトの経験やお店の方針によって様々ですが、ここでは、どのような感じで初出勤が始まり終わるのかを解説していきます。
未経験のアルバイトの初出勤ではデモンストレーションが多い
未経験のアルバイトの初出勤の場合はデモンストレーションのように、いきなりお客さんの前に出ることや、レジを打つことはほとんどありません。初めは、接客の仕方や挨拶の仕方などを教育担当の方が手取り足取り教えてくれる場合が多いです。初めのうちは一日2~3時間程度研修を受けるような、状態が5日間くらい続き、段々と出勤時間が増えていく場合があります。中には、現場でみっちりと教えるような方針をとる方もいるため、いきなりお客さんの前に出して、OJT方式で、バイトを育成してくバイト先もあります。
経験者の場合はある程度のシステムを教えてそのままお客さんの前に出ることが多い
その業種の経験者や過去にアルバイト経験が多い方の場合は、お店のシステムややり方などを教えてもらい、そのまま、他のアルバイトの人と一緒に働くような形で、お客さんの前に出る場合もあります。この場合は、バイトをしながらわからないことを先輩や店長などに聞いていく方針で、基本的なことは、あまり教えてくれない場合が多いです。そのため、即戦力として採用された場合などの多くは、すぐにそのお店の店員として独り立ちして働いていくようなイメージになります。
研修期間が終わると他のバイトの人と同じ店員として働く
研修期間中に仕事を覚えてこなせるようになってこれば、他のバイトの人と同じように独り立ちして働いていくことになります。研修期間は、経験者の方で1か月程度未経験の方で3か月程度で研修が抜けて独り立ちして働いていくことになります。研修中は先輩方も教えてくれますが、研修を抜けると基本的に一人で様々な仕事を行うことになるため、研修中にちゃんと仕事を覚えていないと大変です。そのため、研修中は仕事を覚えることに集中することがお勧めです。
初出勤前の不安ポイントの対処法
初出勤を前にして、様々な不安なことがあるかと思います。ここでは、初出勤を目前して不安になることについての対処法などについていくつかご紹介していきます。
お店の雰囲気が分からなくて不安
初出勤を前にしてどのような先輩がいるのかそしてどのような雰囲気のお店なのか、分からなくて不安になる方も多いでしょう。面接などで店長等と話しただけでは、なかなかお店の雰囲気をすべてつかむことは難しいです。この場合は、働く前や面接前にお店にお客さんとして、赴くことでお店の雰囲気をつかむことや、どのような人が働いているのかを見てみるのも良いでしょう。お店で店員さんが働いている姿を見るだけでも、どのような働き方をしているのかやどのようなお店なのかを少しはつかむことができて、あなたが実際に働いているイメージを掴むことはできますよ
初めての出勤でうまく働けるか不安
初めてのアルバイトをする際には、あなたが今後うまく働くことができるのかや、仕事ができるのか等不安になる方も多いでしょう。確かに、初日や研修期間から良い動きができていち早く即戦力として立ち回ることができれば、お店としてこの上ないです。
しかし、初めてのアルバイトでは、多くの方がうまく動くことはできません。また、お店側もそれを承知であなたを採用しています。すなわち、あなたを即戦力としてではなく、今後のポテンシャルや成長を期待して採用をしてくれています。そのため、上手く立ち回ることよりも今後仕事を覚えて一人前のバイトとして働くことができるようにまずは、やる気を見せて働こうと思うことが大切になってきます。
遅刻しないかが不安
初出勤で遅刻などをしないか不安になる方も多いです。確かに初出勤にして遅刻は、お店の人としても少し不安になりますよね。寝坊や準備などが長引くことが遅刻の要因として多いです。また、電車の遅延なども遅刻の原因となります。遅刻は、あなたの工夫次第で防ぐこともできます。
例えば、電車をいつもより早めに乗ることや早めに店の近くに行っておくことなど、お店にではなく現地に30分前くらいを目指すことでバイトの遅刻は防ぐこともできます。そのため、遅刻は現地などに早く着くことなどの工夫次第で確実に初出勤に間に合わせることはできるため、そこまで不安に思う必要もありません。
スタートを良くして良いバイト生活を送ろう
物事は始めがやはり肝心です。また、スタートを良くすることでお店の人やあなた自身のモチベーションもかなり上がります。そのため、初出勤からやる気を見せてスタートダッシュを良くすることで、今後あなたがアルバイトの仕事を上手くこなすこともできるかと思います。初めてのバイトや初めての職場で緊張をする方は多いです。
しかし、みんな初めは緊張します。緊張してうじうじするよりも、生き生きと頑張って働くことがバイト先で馴染むことにもなり、また仕事を覚える秘訣にもなります。初出勤から良いスタートを切れるように頑張りましょう!