新入社員の身だしなみ
マナーとしての身だしなみを整えることは新入社員でも非常に重要です。身だしなみは、学生時代のおしゃれとは異なるものであり、第一印象をよくするためのものですので気配りが必要になります。新入社員で最も注目されるのは清潔感です。
では、男女別に新入社員でも大丈夫な髪型はどんなものがあるか見ていきましょう。
新入社員に人気の髪型
新入社員が忙しい毎朝にヘアスタイルを決めるのは女性は特に大変です。その上、時間もあまり無いのも苦しいものです。毎朝簡単にセットすることが出来るヘアスタイルをランキング形式でご紹介します。
【女性】新入社員に人気の髪型ランキング
第10位 「ショートボブ」
新入社員になったら思い切り切手バッサリとショートにしてみましょう。清潔感はばっちりなので、仕事もてきぱきこなせそうな印象を与えます。この髪型は毛量が多い女性の方にもおすすめです。ブローするだけなので忙しい朝でもイライラすることはありません。
第9位 「ぱっつんボブカット」
柔らかな優しい印象が漂うボブカットは、いつもネコ毛になってしまいボリューム感が出せない女性にもおすすめの髪型です。初対面の人にも柔らかい印象を与えることが出来るので、新入社員のひとにもおすすめな好印象を与えることが出来ます。
第8位 「ショートヘア」
さらっとしたショートヘアを簡単にブローしてまとめるだけのショートヘアは、清潔感たっぷりの落ち着いたヘアスタイルです。新入社員の人は短めの髪型がお手入れも楽で男性からも人気があります。お風呂で髪の毛を洗う時もとても簡単なので、忙しい仕事終わりでもまったく手間になりません。
第7位 「ショートヘアのパーマ」
少しだけパーマをかけた髪型は新入社員にも人気が高い髪型です。清潔感があるのにかわいく見えます。またセットはとても楽です。パーマ用スプレーを軽めに振って、てぐしで髪の毛の流れを整えて完成です。忙しい朝でも、時間がない朝でも問題がなくおすすめの髪型です。
第6位 「1本結び」
ロングの方に人気なのが1本結びです。前髪を横に分けて、知的なイメージがあります。1本結びは髪の毛も邪魔にならないので新入社員にとても人気です。新入社員の髪型で上司からのイメージもとても高いのがこの髪型。新入社員は特に、知的でまじめな印象を与えるのでお勧めの髪型です。
第5位 「ナチュラルストレートヘア」
ナチュラルストレートヘアはかわいいだけではなく、新入社員らしい初々しさあるイメージを出してくれます。ブローするだけなのでとても簡単です。セットスプレーを選ぶ際は、ふんわり決まるスプレーを選ぶときれいに仕上がります。
第4位 「エアリーボブ」
とてもかわいらしい印象があるエアリーボブは手間もかからず会う人に好印象を与えることが出来るので新入社員にとても人気です。また若々しさもあるのでエアリーボブが選ばれる理由でもあります。前髪が気になる人はおとなしめのピンでとめたり、斜めに止めたり前髪を上げたりして髪型を楽しんでください。爽やかなイメージになるので新入社員の人にはお勧めしたい髪型の一つです。
第3位 「ミディアムヘア」
カジュアルでもありキュートであるのがミディアムヘアです。髪全体に形状記憶パーマをかけてあげると柔らかな印象になります。丸顔や卵顔の女性には断然お勧めしたい髪型です。30代になっても新入社員でも人気な髪型なのでいつまででもチャレンジできます。
第2位「前髪ロングのミディアムヘア」
新入社員には若々しさ、清潔さ、すがすがしさも欲しいところです。こちらの髪型ならさっぱりとした印象があり、とても清潔感にあふれているので新入社員にはお勧めしたい髪型です。働く女性、できる女のイメージを与えることが出来ます。寝ぐせ直しするだけなのでとても簡単です。
第1位 「ミディアムボブカット」
新入社員に人気な髪型は前髪の長いボブカット。イメージもいいですし、爽やかです。毎朝のセットはブローをする際に髪の毛を内側に入れるようにセットすれば自然です。新入社員としての若々しさもあるので大人気の髪型です。
髪型の「ボブ」とは?
何気なく使われる「ボブ」とはヘアスタイル用語でファッション誌やカタログによく出てくる髪型のことです。わからない人のためにたとえを上げるなら、昔でいうおかっぱのイメージが近いかもしれません。知らなくてもイメージ的に使われているため、それが常識になっていますが、ヘアスタイルはデザインですからイメージやニュアンスでもいいのかもしれません。
ボブの代表的なヘアスタイルは
・マッシュルームボブ
・キャップスタイル(ショートボブ)です。
ヘアスタイルはいろいろな呼び方があり、美容師が専門用語で使うヘアスタイル用語もあれば一般人が使うヘアスタイル用語もあります。今流行りのボブはゆるふわボブです。重たいイメージのボブではなく軽区柔らかいボブが人気です。
■ボブの定義■
ヘアスタイルは大きく分けて4つのジャンルが存在します。
・ワンレングス
・グラデーション
・レイヤー
・セイムレイヤー
美容師はこの4カットの技術を駆使してあらゆるすべての髪型を作っています。すべてはこの4つから生み出されるので、すべての髪型を作るうえでの基準になります。
グラデーションの4カットで作ったヘアスタイルをグラデーションボブといいます。略してグラボブともいわれます。グラデーションは下の髪より上の髪の長さが長い状態です。自然に髪を下した際に髪の重なりに段が入っており、全体的に重みがある髪型のことを言います。
言い方を変えると、グラデーションカットでできたヘアスタイルがボブといいます。特徴的には丸みを帯びていて、重いです。重い髪型とは形で言う重なりが多いためにボリュームが出るわけです。段差が少ないため、言い換えれば安定感があるとも言えます。そのままでは重いので毛先は動きにくいです。髪の毛の長さが短ければショートボブと呼びます。
ワンレングスは髪を真下におろしたときに、外側と内側の長さが同一線上で重なる状態を指します。外側の紙と内側の髪の長さが同じになるということは、髪の毛一本を抜いたとき、外側の髪の方が長くなります。毛先だけをみると、髪の毛が1番重なっていて厚みがあり、安定しています。
レイヤーはグラデーションとは真逆で、上の髪が下の髪より短い状態で、真下におろしたときの状態に段が広くなります。毛先を動かしたり軽い髪型にしたいときにお勧めの髪型です。
セイムレイヤーとはレイヤーグラデーションの中間で上の髪と下の髪が同じ長さのことを言います。髪の厚みも中間になりますので、ある意味一番バランスのとれた髪型とも言えます。
なぜボブっていうの?
グラデーションカットで作るヘアスタイルをなぜボブと呼ぶのか。4つの説がありますが真相は不明です。
1.第一次世界大戦時にイギリスでボビーと呼ばれる少年がいました。少年ながら戦争に繰り出されるときに、長髪が邪魔だからということでバッサリ切られてしまいます。髪を束でつかんでハサミを横に入れて生まれたスタイル。名前にちなんでボブと言われたという説。
2.馬の尻尾をそろえるように切ったのがボブと呼ばれていたのでそれに似ているからという説。
3.射撃するときに前髪が邪魔な人がいて、バッサリと切ったといわれる説
ボブの種類
・前上がりボブ
・前下がりボブ
・ショートボブ
・マッシュルームボブ
これは4つの呼び方を例に出しましたが実はこの中で同じ髪型なのに名前が違う物があります。前上がりボブ=マッシュルームボブ。ショートボブは長さを指しているためすべてに当てはまります。こういったことがあるため、ヘアカタログを見てボブとだけ言っても美容師さんに伝わらない可能性があります。髪型のネーミングは誤解されやすいため、この髪型がいい。と実際の写真を見せるようにしましょう。
新入社員が髪型をゆるふわボブにかえた体験談
■某大手商社入社 O.Nさん
わたしが就活用の髪型を選んだのはボブだった。髪の毛のいろを元に戻してショートボブにしてみたところ、就活用スーツが似合う真面目そうな女の子に変身することが出来た。
友達からは詐欺だとさんざん言われたが、不思議なもので髪型をおとなし目名ボブに変えたら自然と性格の方まで地味になっていった。しかし悪い意味の地味さではなく、落ち着いた地味さになることが出来た。それ以来、ずっとボブにしていたが、入社した会社の新入社員の研修が終わった際に違う雰囲気のボブにしてみた。
今までのヘアスタイルは、ワンレンや純正おかっぱというものだったのでかなり重苦しい印象があった。しかし、新入社員なのでもう少し大人っぽい雰囲気にしたいと思い、美容師に相談したところ毛先に緩いパーマをかけてもらったら今風のゆるふわボブにしあがった。自分でもとても気に入っているが、上司からもとても好評だった。
人気のボブはボブでもいろんな種類があることを理解し、事前のリサーチをしっかりと行いましょう。
【男性】新入社員の髪型
新入社員のメンズの皆さんは仕事が出来そうな髪型が最低条件です。
ランキング形式でメンズに人気の新入社員の髪型を紹介していきたいと思います。
第10位 「前髪を横に流すショートスタイル」
後ろはショートで前髪は短すぎず長すぎず、がポイントです。横にさらりと流すことでできる男の仕事ヘアになります。スーツにもよく似合いますし、流した前髪がとても爽やかに見えます。
朝もササッと乾かすことが出来るので、ワックスで整えるだけの髪型は忙しい朝にとても効率的です。簡単に決まるヘアなので是非短くしてください。後ろは短くしなければ、清潔感はでませんので注意してください。
第9位 「両サイドをすっきりさせたヘア」
両サイドを思い切り短くカットすることで好成年の爽やかヘアになります。毎朝のヘアセットはワックスを手に取り無造作にくしゅくしゅと流すだけです。横を短くカットしているので、モアッとした感じがなくすっきりと決まりスーツにもとてもよく似合います。仕事の邪魔にならないので、上司からも好印象を与える新入社員のヘアスタイルなんです。
第8位 「若々しさあふれるちょっと長めのカット」
短すぎないカットは若々しさを感じさせます。前髪は邪魔にならないように、まゆげもちゃんと出すように気を付けていれば仕事先での印象もよくなりますし、営業でもおすすめのヘアスタイルです。優しい印象になるのでお客様にも親しみやすさを与えます。
第7位 「おでこを出して爽やかな好青年ヘア」
好青年ショートのこのスタイルはくせ毛の方にもお勧めできます。サイドに1センチほどの刈込を入れたショートレイヤーベースのカットです。前髪はおでこを出して横に流します。スタイリング方法はナチュラルのハードワックスを少しも見込むようにつけるだけです。新入社員だからこそ、もっとやっていきたい髪型の一つです。
第6位 「新入社員でも渋めのヘアスタイル」
クセ毛のひとでも、直毛の人でもおすすめできるのがこちら。ソフトモヒカンをベースにカットして有数に動きが出るようなカットをするヘアスタイルです。こちらにすることにより、仕事が出来そうなかっこいいイメージに仕上がります。女性ウケもいい髪型です。どんな顔の男性でもおすすめできるのがこの髪型の強みです。ヘアセットはハードワックスで全体的に揉みこみするだけです。
第5位 「ツーブロック」
人気のヘアスタイルといえばツーブロックヘア。新入社員だけではなく30代男性にも人気の髪型です。ヘアスタイリングも簡単でワックスで揉みこむだけです。前髪を流すことがポイントです。新卒では難しいですが、2~3年職場になじみ始めたらピンパーマを全体的にかけると更にカッコ良さがアップします。
第4位 「ベリーショート」
黒髪男性にもよく似合うのがベリーショートです。伸びてくるのが早い人はこまめにカットに行く必要がありますが、かなり男らしくてかっこいい髪型です。髪の毛を洗う時もセットもとても簡単です。毎朝のスタイリングはワックスを有数に揉みこむだけという朝にやさしい髪型です。
第3位 「刈上げショート」
モヒカンをベースに刈り上げた2ブロック。襟足が短くさっぱりとしたこの髪型は清潔感で印象がいいです。パーマやカラーリングしなくてもこれだけでかっこよく決まるのが人気の秘密です。ヘアセットももちろん簡単です。新入社員だけではなく、30代~40代にも人気の髪型です。
第2位 「毛先を遊ばせるヘア」
やり方ひとつで印象はがらりと変わってしまいますが、ショート過ぎない適度な長さで毛先を遊ばせる髪型がとても人気です。またこの髪型は女性からとても女性からの支持が厚いです。襟足や横が長いとだらしない印象になってしまうので注意して下さい。
第1位 「ベリーショート過ぎない適度なヘア」
ベリーショートにしてしまうといかついイメージになってしまいがちです。そのため、両サイドと襟足をかなり短くして、有数に長さを出す髪型が人気があります。少しかわいらし印象を与えつつ、清潔感もあるので新入社員には一番おすすめです。
新入社員の髪型で大切なこと
顔の印象を左右する髪型は意外ととても重要です。晴れ晴れしく新入社員生活のスタートを切れるためには、好感を持ってもらう必要があります。
以上で新入社員の人気の髪型を紹介しましたが、今度は業種問わずの髪型ではない、少し厳しめの会社に視点を置いて髪型の基本の話をしていきましょう。
実は短髪が基本!耳が隠れる長さはNG!
会社員になった限りは、新入社員であってもその会社の品位が問われる存在になることを忘れてはいけません。清潔感のない、だらしない髪型をしていればそうした髪型をしている皆さんだけではなく、会社そのものがだらしないと外部から評価されてしまいます。
つまりは自分はこうしたいという考えで、髪型を決めてはいけません。新入社員でも会社員であることを前提としてまず理解しておいてください。その前提を踏まえたうえで、髪型で大切にした方がいいのが清潔感です。男性は耳が隠れない短髪が基本です。
スポーツ刈りや極端な刈り上げはNG
短髪が基本だとお伝えしましたが、坊主頭やスポーツ刈りは注意が必要です。坊主は何か悪いことをして反省しているのかと誤解される恐れがあります。スポーツ刈りに関しては、似合うに似合わないがあります。
たとえば、人からよく強面だと言われるような人がスポーツ刈りをすれば、他社に対して威圧感を与える可能性があります。派手な刈り上げもNGなので考えて行わないようにしましょう。
男性の髪型は黒が基本
男性の新入社員の髪色は黒色が基本です。学生時代は許されても、会社員の男性は基本的に茶髪はNGです。
新入社員の髪色は自然な茶髪程度にとどめておくのが無難
女性の新入社員の場合、目立つような茶髪は避けましょう。会社にもよりますが、自然な茶髪にとどめておくのが無難です。清潔感や仕事をするうえで差支えがないような髪色がいいでしょう。自然な茶髪に関しては、一般的な身だしなみの一部として根付いてきているものの、金髪となった場合は意味が全然違ってきます。
ではビジネスシーンにおいて金髪は受けられるものなのでしょうか。
新入社員に限らず金髪の髪型はNGだが、会社によって稀にOKな場合も
新入社員の金髪については賛否両論があるようです。一般企業においては「軽そうなイメージ」としてとらえられてしまい、お客様相手の仕事であれば、お客様に誤解を招く恐れがあるため絶対にNGです。
また金髪は軽そうなイメージゆえに、仕事への姿勢に問題ありというレッテルが貼られてしまいます。ですが服装も髪型も自由な会社であれば金髪も認められている場合があります。企業によって違うと思いますが、それなりの覚悟が必要です。
新入社員なのにパーマをかけていいの?
社会人によって自由に使えるお金が増えると、髪型や髪色をチェンジしたい方も多いはずです。ということで、社会人一年目の新入社員にふさわしいパーマスタイルについて説明します。
■女性のパーマはきつく無ければOK■
女性はビジネスにおける服装やマナーの許容が男性よりも広いのでおしゃれを楽しめます。基本的にきついパーマはNGです。しかし緩やかなパーマは認められています。また緩やかなパーマの女性はエレガントで、好印象を与えます。ただしがっちりしたお仕事の方は新入社員のうちに会社に聞いてみるのが一番いいでしょう。
おしゃれより好印象がポイント
もし面接の時と内定式や入社式のあなたがまるで別人のようだったらどうでしょう。もしかしたら普通のあなたの方がおしゃれでかわいいかもしれません。ですが採用企業側にとっては、会社の経費を費やして入社試験や面接を行い、その結果の採用者なわけなのでこれが全部無駄になってしまいます。内定式や入社式はあくまで、面接の時と同じスタイルで臨みましょう。それ以降の新入社員では許容範囲内ファッションを楽しんでください。
オシャレより好印象、がポイント
どうしてもストレートが似合わない、パーマをかけないと自分じゃないみたいで耐えられないというひとなら、まとめ髪という手があります。ウエーブが目立つ人なら全体をお団子にまとめるか、ハーフアップにして毛先を伸ばすなどシンプルな髪型のほうが望ましいです。
ヘアアクセサリはNG
光物がなくても基本的にアクセサリーはつけない方が無難です。どんなに控えめでも仕事よりおしゃれに気が向いていると思われてしまい、今までの苦労が台無しになってしまいます。
新入社員の身だしなみのポイント
1.外出や面談の前には髪の形・服装を気を付ける
2.歯はよく磨いているか・口臭はないか
3.お風呂には必ず入って、体臭を付ける
4.爪は伸びすぎてないか
5.服にシミ、汚れほころびはないか
6.靴には泥、汚れ、かかとの磨きへずりはないか
7.会社の机の引き出しに身だしなみのための道具はあるか
新入社員で気を付けなくてはいけないのが身だしなみ。身だしなみの土台になるのが服装です。社内規定がなければビジネス用スーツを選ぶようにしましょう。それが会社の制服と割り切らなくてはいけません。男性も女性も同じです。個性を表現したい人もいるでしょうが、それを評価する職場や業界は限られています。まずは仕事で一人で出来るようになり1人前だと認められなくてはいけません。
男性新入社員の身だしなみ
男性のスーツ姿は出会う相手に好印象を与える大切な要素です。髪や顔、上半身は特に注目されやすいので注意しましょう。
髪・・・短髪で黒に近い色。長髪NG。フケや寝ぐせにも注意する。
顔・・前髪で隠れていない。無精ひげ、伸びた鼻毛の手入れも忘れずにする。
スーツ・・色は濃紺、もしくは濃いグレー。柄は無地か極細ストライプ。
ワイシャツ・・白を基調とし淡いブルーでも通用する。
カフスボタン・・基本的には不要。つけるなら目立たないものを。
ネクタイピン・・つけるなら小ぶりのものを。前面に出さないように注意する。
手・・短い爪。
ベルト・・シンプルなデザインのものを選ぶ。
ズボン・・裾の折り返しがないシングルタイプの方がフレッシュ感が出る。
靴下・・スーツと同系色の無地
靴・・ひも付きで飾りのないプレーンタイプかまっすぐな点線の入っているストレートチップタイプ。色は黒が基本。
鞄・・ビジネスに適しているのはA4サイズが収まるもの。
女性新入社員の身だしなみ
女性は男性より身だしなみの許容が広いものの最低限のマナーはあります。男性と同様、上半身は特に注目されやすいので注意しましょう。
髪・・茶髪または黒髪。パーマなどは緩やかな物ならOK。
顔・・メイクは必須。ただしつけまつげなど濃い化粧はビジネスに不向きなのでナチュラルメイクを心がける。
ワイシャツ&ブラウス・・色は淡い色。柄は小ぶりなもの。派手なものはNG。
スカート・・派手色NG、丈はひざ上はなるべく避ける。
パンツ・・派手色NG。七分丈やワンポイントが使用されているものでも可。
ブーツ&パンプス・・あくまで活動的なシンプルなデザインで。
アクセサリー・・派手な光物はNG。小ぶりなものならOK。
鞄・・ブランドものだと主張しすぎているものは控える。
女性の髪型のヘアアレンジ
■ハーフアップ
ハーフアップは女性らしさを表現しやすい髪型の一つです。男性からも人気のヘアスタイルです。また顔周りがすっきりするので新入社員のかたも仕事の時にもとても便利。
▽基本のハーフアップのやり方▽
ハーフアップは、耳より上の位置でまとめる髪型を指します。アップスタイルとダウンスタイルの中間のヘアスタイルで、ダウンスタイルが好きだけど顔周りをすっきりしたい方にお勧めの髪型です。ハーフアップはショートやボブ、ロングの方までどんな長さでも楽しめます。アレンジ次第で大人っぽくもかわいらしい雰囲気にもなるのでいろいろ試してみてください。
ハーフアップのやり方▽
①耳から上の部分の髪の毛を分ける
②口頭部中心に分けとった髪を集める
③ゴムで一つにまとめる
④完成♪
これを基本とし、様々なアレンジを加えることで新入社員としての髪型の幅が広がります。
新入社員におすすめのハーフアップアレンジ
ふんわりハーフアップ▽
基本のハーフアップを巻紙で作り、ふんわり仕上げたアレンジです。
①頭の有数の方から癖がつくように巻く
②耳より上の部分の毛を後ろで一つにまとめる
③②の毛束をゴムでまとめる
④頭の表面の髪の毛を少しずつ引っ張って緩めて完成♪
ポイントは④で髪を引っ張るときは結び目を崩さないように片方の手でゴムを押さえ引っ張ることです。引っ張りすぎると崩れた髪型になってしまうので様子を見ながら緩めましょう。
編み込みハーフアップ▽
再度に編み込みが入ったハーフアップです。
①耳より前の毛を両サイドから取る
②①で分けとった髪を毛先までまとめて編み込みにして一つに束ねてつかみます。
③編み込み部分以外の耳の高い位置の紙を後ろで一つに束ねてつかみます。
④つかんだ手のところに両サイドの編み込みを是手ゴムで結んで完成です。
ねじりハーフアップ▽
サイドの毛をくるくるねじって作るハーフアップアレンジです。
①耳より前の髪の毛を両サイド共に分けます。
②①で分けとった毛をくるくるねじり、ピンで固定します。
③反対側の髪も同様にします。
両サイドのねじった髪を少しずつ引っ張り緩さを作って完成です。
ポイントは固定するピンが丸見えになる髪型なので飾りピンを使うことをお勧めします。いろんな方向にランダムで止めるとおしゃれになります。
ダブルくるりんぱハーフアップ▽
二つのくるりんぱを重ねて作るハーフアップアレンジです。
①両サイドの髪を1/4づつ残して斜めにラインで作り、後ろの髪をハーフアップに結びます。
②①で結んだ部分をくるりんぱします。
③サイドも残した髪を②のくるりんぱの上あたりで結びます。
④③で結んだ髪をくるりんぱ氏、毛先を1つ目のくるりんぱの穴の中に通します。髪を部分的に引っ張って緩めたら完成です。
ポイントは2本のくるりんぱが並んで見えるときれいに見えます。穴が開いてしまう際は、髪を引っ張って緩め、穴を隠すようにしましょう。
新入社員におすすめなポニーテールを可愛いく魅せる髪型
新入社員に定番のヘアアレンジの「ポニーテール」は結ぶ位置によって印象が大きく変わります。
ポニーテールは小顔に見せる効果もあります。ポニーテールのおすすめのポイントはふんわりさせるために有数の髪を少し出す点です。結びながら有数をふんわりさせるのは難しいので結び終わってから引っ張って出してみてください。
・サイドと有数のけど少し引っ張り出すことでこなれた感じが出る
・結び終わって指で3~4か所少量づつ引っ張り出すのがコツです。
適度に後頭部をふんわりさせることで華やかに仕上がります。
ポニーテールでは高さも考えましょう。首を後ろに倒し、襟足の皮膚が縮まった状態で結びます。普通の姿勢に戻ると皮膚が伸び、毛のたるみを防げます。椅子に座ってやるとやりやすいです。くしで結んでしまうとフォーマルになりすぎてしまうので、あえて手くしでラフにまとめると今風に仕上がります。
また固めのワックスを指先に少量なじませ、サイドのおくれ毛をつまむようにつけると、おくれ毛に重みが出て縮れやパサつきを押さえてくれます。
色々なポニーテールを楽しみましょう
・有数を少しもって重心を高めに設定したエレガントポニー。
・有数に少しボリュームを出し、ボトムは低めに結ぶと大人っぽい印象になります。
・新入社員のひとは地味めなシュシュや髪飾りで止めればフェミニンも狙うことが出来ます。
・ヘアゴムの場合は少しきつめに結んでください。
・髪の量に合わせて、緩くないサイズを選ぶことがポイントです。
・安定感が心配な場合は、ゴムで仮止めをしたうえでシュシュなどを重ねてみましょう。
・高めのポニーテールは新入社員に元気そうなイメージを与えます。
・内巻きと外巻きを混ぜて緩いカールを付けます。有数の表面は少し逆毛を立てた後手串でポニーテールにしてみましょう。
・結ぶ前にランダムに軽く毛先を巻き、外巻きに巻いておくと毛先が緩んで仕上がりがかわいく見えます。
・ストレートよりも毛先が軽くカールしていると、ラフ感が出やすくなります。全体的にまくのもいいですし、毛先のみカールでもかわいらしいです。
・ねじってつまむとポニーテールは複雑な形になってくれます。
・少々のおくれ毛や産毛もかわいらしさを引き出すのでおすすめです。
・ポイントはあくまでルーズに、柔らかくまとめてください。
・顔周りの髪で頬骨を隠すことで骨格矯正になります。
・ポニーテールの位置は後ろ中央と、耳の間を目安にしてください。
新入社員でもおしゃれを楽しもう
さまざまな社会の常識や最低限なルールのせいで自分の個性が出せないと思う新入社員もいるかもしれません。しかし職場はあくまで仕事の場所。新入社員とはいってもプライベートと仕事を分けて考えたうえで、自分なりのおしゃれを見つけていきましょう。
規制された会社の中でおしゃれだと思われたなら、あなたは正真正銘のおしゃれ新入社員になれるはずです。自分なりのおしゃれをするにはまず新入社員として会社のルールを守って、そのうえで楽しみましょう。