総合職とは?一般職とは?
会社には総合職と一般職に分かれています。しかし、この二つの職種の違いはご存知でしょうか?一般的に分けられているこの二つの職種ですが、定義が曖昧になったままでハッキリ知っている人が少ないです。
そこで、今回は総合職と一般職の違いについて解説。この二つの職種をしっかり分かっておくことで、自分のライフスタイル・生活の楽しみ方などと仕事のバランスを考えることができるでしょう。
総合職
将来的に管理職になる可能性のある職種で幹部候補。入社後数年かけてさまざまな仕事を経験し経験として蓄積していくことで、幹部になっても多岐に渡って活躍できるように指導されていきます。
また、キャリアによっても総合職のジャンルが違っており、企画職(商品開発、広報等)・営業企画・購買・管理部門(人事・経理・総務・法務)などの職に就く事務系総合職。研究や生産などに携わる技術系総合職と分かれます。これは自分が入った会社によってどのようにキャリア形成されていくか違ってきますね。
一般職
一般職とは定型業務で総合職の補助をする業務。主に事務などの仕事があげられます。総合職に比べて仕事範囲は広くないですが、その分キャリアアップも難しいとされています。
しかし、近年一般職を総合職と同じぐらい重んじる会社も出てきており一般職の価値が変わってきているのも事実。定型業務の枠を超えて総合職と変わらないぐらい活躍している人も登場しているようです。
[総合職と一般職の大きな違い]
基本給の差
総合職と一般職の違いとしてまずあげられるのが基本給の差。基本的に総合職で内定された人の方が一般職の人よりも基本給は高く、その差は会社によってさまざまですが数万円〜数十万円開いていると言われています。当然ですがその分総合職の方が忙しく、前述したようにさまざまな業務を任されますし残業もあります。
一般職は基本給が少ないですが、残業や休日出勤もほぼありません。忙しい分、給料で恩恵を与えようといった感じでしょう。もちろん基本給に差があるので、生涯賃金に関しても全く違います。
仕事への責任感
二つ目は仕事への責任感。どちらの職種においても責任感は伴うものですが、総合職の人は新規事業の開拓や新規営業先の確保など会社の成長に大きく関わります。そのため、責任感という面では一般職の人よりも総合職の人が大きいですね。しかし、だからといって一般職の責任感がないというわけではありません。一般職の人は会社を上手く運営することに責任があります。二つの責任感がバランスよく整っていることで会社が上手く回っているといえるのです。
昇給の上がり幅
先ほど基本給で総合職と一般職大きな差があると前述しましたが、昇給の上がり幅も大きな差があります。総合職の人は数年働くごとに少しでも給与が上がっていきます。
それに比べて一般職の人は給与が上がりづらいのが現実。数年働いても一向に給与が上がらないなんてことも普通に存在します。しかし、前述した通り一般職には残業がほとんどなく土日も休めるので自分の時間を確保して生活を楽しむことが可能です。友達と遊びに行ったり家族と一緒の時間を過ごすこともできるでしょう。
異動の有無
会社員生活を送っていて必ず経験するであろう異動。これも総合職と一般職では違っています。総合職とは?一般職とは?の項でも記述しましたが、総合職は将来の幹部候補でさまざまな職務を経験。そのため、配置転換や職種転換などの異動が多数存在しますし会社側もそれを求めています。
一方一般職は異動が少なく、会社側もそれを求めていません。異動の多さというのも自分が今後どういうキャリアを積んだり人生設計をしていくのか大きく左右する要素の一つですね。
転勤の有無
異動は総合職と一般職で違いがありますが、転勤においてもそれは同じ。本社以外に営業所や支店がある会社に総合職で就職された方はそこへの転勤が必須。また、海外支社がある会社の場合はそこへの転勤もキャリアアップするために必要という場合があります。
一方で一般職は転勤がなく採用された事業所で定年まで働くのが定説。これは一般職をその地元で採用しているケースが多いため、総合職のように海外など遠い地への転勤がないのです。しかし、一般職でも同じエリア内(関西・関東・東海など)で転勤するケースはあります。
評価・昇進
最後は評価と昇進についての違いです。総合職・一般職で比べて評価されやすいのはやはり総合職です。総合職は会社を大きくしていく職種。そのため、営業を取ったり新規開拓事業に成功するなど仕事に派手さがあり注目されやすいのです。
評価されやすいということは必然的に昇進にも影響。一般職の人よりも総合職の人の方が昇進しやすいのはそうした背景があります。早くステップアップしたい人は総合職で就職することをおすすめします。
[総合職と一般職の違い(国家公務員編)]
国家公務員の総合職
国家公務員の総合職は一般的にキャリア官僚と言われており、政策の企画や立案・法律の制定・改定・外交など政治を進める上で重要なポストを担っています。キャリアの形成としては国家公務員になった後は、さまざまな政治機関を短い期間で異動しながら仕事を経験。時には海外へ行くこともあるので英語で会話する力も必要になってきます。
その仕事をしっかりこなした後は、一気に官房長官や財務大臣など重要なポストへの出世も可能。最初の2~3年努力すれば多くの道が開けます。
国家公務員の一般職
国家公務員の総合職に対して一般職は主に事務仕事を担当。しかし、一般的に知られている事務仕事とは違っており各省庁で企画立案された事項を実際に実行するのが国家公務員の一般職の仕事です。
また、働く場所も省庁によって違っており財務省なら税関、厚生労働省なら労働局、国土交通省なら整備局といった感じ。そのため、どんな状況にも対応できる柔軟な考えが求められます。総合職の国家公務員に比べて、海外へ赴任したり全国規模の転勤もありません。
[国家公務員の総合職と一般職は試験内容も違う!]
国家公務員の総合職と一般職は仕事内容が違いますが、国家公務員になるための試験内容も全く違います。そんな国家公務員の総合職と一般職の試験内容に関する違いとはなんなのでしょうか?
国家公務員を目指されている方は、ぜひご覧ください。
国家公務員総合職における試験の受験対象者と試験内容
・国家公務員総合職の試験を受けられる条件
総合職試験(引率者試験)→大学院修士課程又は専門職大学院の課程を修了した者もしくは修了見込みの人などが対象。
総合職試験(大卒程度試験)→大学を卒業した人が対象
総合職試験(院卒者試験)法務区分→法曹に必要な学識及び能力を必要とする業務に従事するための司法試験合格者が対象。
総合職試験(大卒程度試験)教養区分→企画立案に必要な能力の検証を重視した試験で、既存の試験区分以外の専攻分野の学生や外国の大学卒業者などが対象。有為の人材確保に資するのを目的としている。
国家公務員の総合職を受けるなら以上4種どれかの条件を満たしていないと受けられません。当然ですが、キャリア官僚になるには険しい道のりが待っているのですね。
国家公務員総合職の試験内容
・国家公務員総合職の試験は一次・二次で構成
国家公務員総合職の試験は一次と二次で構成されています。一次は、基礎能力試験と専門試験。基礎能力試験とは大学の試験とよく似ており、英語や国語・社会・数学といった科目から出題されます。ここで一般教養をどれだけ分かっているか判断されるというわけです。
しかし、大学受験を一度経験されている方からすれば決してハードルの高いものではないので通過される数も多いですね。専門試験に関してですがここでは択一式の試験を実施。内容は区分によってさまざまで、法律・経済理論・財政学・国際事情・国際法などがあります。
一次試験を通過された方は次に二次試験。ここでも一次同様専門試験を受けるのですが、様式が違います。一次の時は選択式でしたが、二次試験は記述式。内容は前述した通り区分によって変わってきます。
また、区分によって合格者数が変わってくるのも特徴。例えば法務省などの法律区分は合格者を多く採用していますが政治国際区分はとても厳しく合格者数も少ないです。こういったポイントも覚えておくと、自分がどの区分で受けるのが正しいか判断できるでしょう。
国家公務員一般職における試験の受験対象者
・国家公務員一般職の試験を受けられる条件
一般職試験(大卒程度試験)→大卒者が対象。主に各省庁で働き、総合職のキャリア組で立案された企画を実際に現場で指揮することを目的とする人。
一般職試験(高卒者程度試験)→その年の4月1日の時点で高校卒業後2年経過していない者が対象。主に地方機関で事務・技術・農業・農業土木・林業などの業務に携わることも目的とする人。
一般職試験(社会人試験)→その年の4月1日の時点で高校卒業後2年が経過している・40歳未満の人物が対象。高卒者程度試験を受験する者と仕事は変わらず、地方機関での仕事を目的とする人。
以上が国家公務員一般職の試験を受験できる条件です。日本の政治を動かす中心の現場で働きたい人は大卒程度試験、地方に住む住民の生活をサポートしたい人は高卒者程度試験や社会人試験を受験します。
国家公務員一般職の試験内容
国家公務員一般職の試験は、総合職と違って一次・二次で構成されていません。
一発勝負で教養・専門・論作文・面接といった4つの試験を受験。教養と専門の試験は択一式になっています。総合職の専門試験の時は択一と記述の2種類でしたが、一般になると択一のみなのでこういったところが違いですね。
また、専門試験の内容においては法律・経済・行政の3区分に分かれており各区分によって求められる知識が変わっています。論作文に関しては、年代によってテーマはさまざまですが社会情勢がウエイトを占めているのが特徴。面接では自己アピールや「なぜ国家公務員を選んだのか」といった志望動機が聞かれます。
以上が、国家公務員総合職と一般職の試験内容の違い。自分が本当にしたい仕事によって受ける試験も違ってきます。しっかりと傾向を分析して対策を練り試験に臨むようにしましょう。
[総合職と一般職、女性は特に慎重な選択が大事]
ここまで総合職と一般職の仕事内容や国家公務員の総合職・一般職などについて解説してきましたが、女性は特にどちらの形で働くか慎重になることが大事です。総合職か一般職、どちらを選ぶかによって今後のライフプランが大きく変わります。
結婚&出産で考える総合職・一般職
総合職・一般職どちらを選ぶべきか迷っている女性にまず考えていただきたいのが結婚&出産。
総合職は全国転勤や残業などが多いので、結婚&出産をしても家族と過ごす時間が少ない可能性があります。対して、一般職は全国転勤と残業が少ないので家族と過ごす時間をしっかり確保することが可能。
今は共働き世代に入って家族で家事をするのが当たり前になってきていますが旦那さんをしっかり支えたい、子供とのコミュニケーションを大事にしたい方は一般職をおすすめします。
一般職から総合職に変えることは可能?
結婚のことなどを考えて一般職で就職したけど総合職に変えたい。そんなことを思う女性の方もいるでしょう。では実際、一般職から総合職に変えることは可能なのか?
会社によってさまざまですが、結論からいうと一般職から総合職に変えることは可能です。最初はライフスタイルを重視していたけど、今は仕事に打ち込みたいという女性の方もいると思います。そんな時は躊躇せず、自分の可能性を広げるためにも一般職から総合職に挑戦してみてはいかがでしょうか?
自分の幸せとは何なのか?を考えて総合職・一般職を決める
これは女性だけに限ったことではないですが、自分の幸せとは何かを深く考えて職種を決めることが大切です。
仕事をバリバリこなして社会的な地位・豊かな財力を手に入れる幸せもあれば、家族を作って平穏な生活を過ごしていく幸せも存在。どちらかが正解ということはなく、どちらも正解なのです。
自分の将来をどのようなものにしていきたいのか、女性は特にそこを考えて総合職・一般職どちらの職種で働いていくか決めるようにしましょう。
[総合職・一般職の違いは明確!どちらを選ぶかもう一度自分に問いただしてみては?]
総合職と一般職の違いをさまざまな面から解説していきましたがその違いは明確。仕事内容・組織での役割・制度全てにおいて違います。
また、昔は男性が総合職、女性が一般職という風潮がありましたが今はそんなこともありません。これから就職活動を始める方、はたまたすでに働いている方も総合職・一般職どちらが自分に合っているのかもう一度問いただしてみてはいかがでしょうか。