封書に宛名や住所を書くには?
封書に宛名や住所を書く時、正しい書き方がわからなくて困ることはよくあると思います。気軽に送れる相手ならまだしも、正しい書き方が求められる相手の場合は気を遣います。そんな時、封書のマナーをしっかり理解しておくと非常に便利です。
また、封書の書き方だけではなく、封の仕方にもマナーや常識が適用されます。せっかく正しい書き方ができても、封が間違っていれば第一印象を悪くしてしまいます。
さらに、郵送の仕方や値段など、封書が届けられる仕組みをよく知らない方も実は多いのではないでしょうか。郵送の実態がよくわかっていないのに、封書を出すなんて不安ですよね。
正しく書くためには
横書きでの宛名の書き方
お得意様や肩のこらない文章にしたいとき、また連絡事項の伝達などには横抱きを適用します。では、詳しい書き方とはどのようなものでしょうか。
まず、切手は右上に貼ります。次に「住所」「会社名」「所属部署名」「(肩書き)相手の名前」の順に書きます。ここで、住所の書き始めが端に寄り過ぎないように、左端から2文字くらいのスペースを空けたところから書き始めるように気を付けます。また、横書きの場合は、数字は算用数字を使うのがマナーです。住所を書くときはビル名やマンション名も略さずに書きます。
所属部署名は、会社名の後に一文字空けて書くか、行を変えて書きます。役職名は、4文字までは名前の前に書きますが、5文字以上の場合は名前の上に小さめの文字で書きます。
名前は住所より少し大きめの文字で中央に書くとバランスが良くなります。大切なお名前なので、特に丁寧に書くように心がけましょう。お名前を間違えることは絶対にしてはいけません。
敬称の付け方
封書では、敬称の付け方にも意識しましょう。
例えば、営業部課長あてに送る場合は「営業部課長」「○○○○様」「営業部○○○○課長」として、課長の後に様をつけないようにします。役職名も名前も分からない場合は「○○株式会社○○部ご担当者様」とします。
役職名は分かっているが名前が分からない場合「○○株式会社○○課長」というように書きます。わかっている肩書はなるべく記載しましょう。
裏書きの書き方
封書の裏書きは、封じ口の下中央または右寄りに書きます。
郵便番号を記入し、その下に住所、住所の下に会社名、部署名、名前を書きます。横書きで洋封筒を用いる場合、封じ目は不要ですが、書いても失礼にはあたりません。
封かん日を入れる場合は左側に書きます。便箋の後付けに日付を入れると共に、封書に封かん日を書いた方がより丁寧です。
封書の郵便料金について
封書の郵便代は?
封書の郵便代金、つまりは切手代は重さによって決まります。一般的に25グラム以内であれば82円、50グラム以内なら92円となります。82円や92円で送れるのは「定形郵便」と呼ばれるもので、縦横幅のサイズが一定の範囲の郵便物のことです。
これより大きいサイズの場合は「定形外郵便」というかたちになり、定形郵便よりも更に大きいものを送る際に適用される郵便物です。定形外郵便の場合は、50グラム以内で120円、100グラム以内で140円、といった具合に重くなればなるほど料金が高くなります。定形外郵便は4キロまでの重さの郵便を送ることが可能です。
封書を速達で送りたい場合
速達は文字通りスピーディーに郵便物を届けてくれるサービスのことです。定型でも定形外郵便でも速達で送ることができます。便利なサービスですので、速達のことを知っておけば活用の幅はぐんと広がるでしょう。
速達の場合の封筒の書き方
普通の手紙と同じく宛名および差出人の住所、氏名を記入し、封筒上部に赤線を引きます。赤線の幅に規定はありません。念を入れて、赤線の間に「速達」というモジを入れても良いです。縦長の封筒であれば右上、横長の封筒であれば右部に表示するようにします。郵便番号記載欄の上に表示すると分かりやすくて良いでしょう。
速達の料金のしくみ
速達料金は、定型または定形外の郵便代金に速達料金をプラスした料金体系となっています。250グラムまではプラス280円、1キロまではプラス380円、1キロ以上はプラス650円となります。例えば、25グラム以内の手紙であれば、基本料金82円と速達料金280円で合計362円となります。
速達の出し方と送り方
速達の場合は書留と違い、窓口から出さなくても郵便料金と速達料金をプラスした切手を貼ればポストへ投函して出すことができます。ただし、ポストへ投函する場合は赤線を引くことを忘れなようにします。
どうやって配達されるの?
速達は基本対面配達(手渡し)での配達になりますが、不在の場合はポストに投函されて配達が完了します。なお、速達は土曜、日曜、祝日も配達されます。
封書の折り方マナー
封書の基本的なマナー
手紙の折り方のマナーの基本として、最も使用されるのが三つ折りにして和封筒に入れる方法です。改まった手紙を書く場合、便箋は白無地を使用しますが、封筒も同様に白無地を使い、二重の封筒か少し厚めの封筒を使用します。
ただし、弔事やお見舞いの手紙に関しては不幸が重ならないようにという理由から一重の封筒を使うことがマナーです。
また、封入の際は必ずのりで閉じます。セロハンテープやホチキスは使用できません。封筒をのり付けしたら、封じ目に「封」や「〆」と書いて投函します。
和封筒の三つ折り方法と入れ方
まずは、下3分の1を上に折り上げ、次にもう3分の1を折り下げて三つ折りにします。入れ方は、封筒の裏から見て手紙の書き出しが右上にくるように入れます。
洋封筒の三つ折り方法と入れ方
洋封筒は、挨拶状や招待状、案内状を送る場合に使います。和封筒とは異なり、長い方の辺が開く形になりますので、カードや写真を一緒に同封する場合にも便利です。
まずは、下3分の1を上に折り上げ、次にもう3分の1を折り下げて三つ折りにします。これは和封筒と同じですが、入れ方は、封筒の表から見て手紙の書き出しが右下にくるように入れます。
通常正式な手紙で使われる折り方は三つ折りですが、封筒の大きさによっては四つ折りや二つ折りにする場合があります。受け取る側の取り出しやすさ、読みやすさを考えて折り目はできるだけ少なくし、開いてすぐ読める向きで入れるのがマナーです。
二つ折りでも四つ折りでも封入の際は必ずのりで閉じます。封じ目に「封」や「〆」と書くのも共通のマナーです。
洋封筒の二つ折り方法と入れ方
山折りになってる方を下にして、便箋の表面と封筒の表面の向きを合わせて入れます。
和封筒の四つ折り方法と入れ方
手紙の書き出しが右上にくるように文面を表にして置きます。下から上に半分に折り上げます。もう一度下から上に半分に折り上げて、書き出しが上、便箋の上端が右になるように入れます。
洋封筒の四つ折り方法と入れ方
手紙の書き出しが右上にくるように手紙文を表にして置きます。左から右に半分に折り合わせます。下から上に半分に折り上げて、手紙の書き出しが左上になるように入れます。
請求書の正しい折り方
請求書は一般的に横書きされているものが多いです。「請求書」の文字が一番上に来るように三つ折りします。
縦書きの送付状の正しい折り方
請求書などと一緒に送付状を一緒に送る場合の折り方は「拝啓」など手紙の書き出し部分が右上になるように三つ折りにします。送付状と他の書類を一緒に入れるときは必ず、送付状を上にして折り込みます。
手紙を折るとき、下から3分の1を折り上げ、最後に「拝啓」など書き出しが書かれている部分を折ります。このように折ることで、広げたときに請求書なら「請求書」、手紙の書き出しの「拝啓」が上になり、相手が手紙を読みやすくなります。
手紙のマナーからわかること
手紙の折り方も封筒への入れ方も書き出しを上にすることが一般的なマナーであると言えます。そして、折り目を少なくし、相手に開く時間を短くしてあげ、折り目が少ないと手紙の文面が読みやすくなります。
つまり、相手に封書に対する時間や手間をとらせないことが最も大事なマナーであると言えます。封筒に入れる際に、向きを気をつけることも重要で、出したときに書き出しが分かるようにすることも、封書を受け取る相手への配慮を心がけるようにすることも必要なマナーであると言えます。
封書を使いこなそう!
いかかでしたか?封書のマナー少しはわかるようになったのではないでしょうか。
封書は気持ちが伝わる大切なものです。また、デジタル化が進行する現代で紙媒体を利用することは、特別な意味があるように感じる方もいるはずです。
封書のマナーを把握して、だれからも好評な封書を書けるようになりましょう。必ず役に立つ場面がやってくるはずです。