リフレッシュ休暇
リフレッシュ休暇とは、勤務年数が3年、5年、10年という節目に取得をすることができる連休のことをいいます。
リフレッシュ休暇の目的は、職業生涯の節目として労働者の心身の疲労回復やモチベーションを上げるためです。実際にリフレッシュ休暇を取ってみて良いと感じる社員の声は大きく、導入している企業が増えています。
法律で定められているのか
リフレッシュ休暇は法律で定められているわけではありませんが、就業規則として定めることができます。規則内容としては「勤続年数に応じて、次のように休暇を与える」としています。
リフレッシュ休暇について知りたい場合は、勤めている企業の就業規則を確認するようにしましょう。
有給休暇なのか
リフレッシュ休暇は、「有給とは別に与えられる休暇」ですので、有給休暇ではありません。
有給休暇は有給届に休む事由を記載するなど理由を必要とする企業もありますが、リフレッシュ休暇はリフレッシュするために与えられている休暇ですので、この日を休みたいと申告することによって会社を休むことができます。
リフレッシュ休暇を取得しよう
最近仕事がつらいと感じるのであれば、リフレッシュ休暇を使ってみましょう。リフレッシュ休暇は連休で取得できる場合が多いです。
リフレッシュ休暇は甘えと考える人もいますが、休むことも大切です。企業側としても社員に長く働いてもらいたいと希望しています。リフレッシュ休暇を導入している企業に勤めているのであれば、積極的に取得するようにしましょう。
リフレッシュ休暇のメリット/デメリット
リフレッシュ休暇のメリットとしては、ワークライフバランスを良くすることがあげられ、デメリットとしては人手不足になることです。
労働者側や企業側という立場が変わると、リフレッシュ休暇のメリットやデメリットは異なってきます。労働者側、企業側でのリフレッシュ休暇のメリットデメリットをご紹介します。
労働者のメリット
リフレッシュ休暇を利用する労働者のメリットとしては、ゆっくり休みが取れることです。お盆や年末年始などで連休を取得できる場合もありますが、家族のイベントごとが重なることも多いので疲労がとれにくいです。
リフレッシュ休暇は、平日に取得できる連休となりますので、ゆっくりと休み疲れを癒すことができます。
労働者のデメリット
リフレッシュ休暇を利用する労働者のデメリットとしては、休みたくない人にとっては必要ないということです。
労働者の中には引き継ぎをすることが大変、本人が休んでいても職場が回ることが不安と感じる人もいます。しかし、仕事のみに時間を使うのではなく自らのために時間を使うことも必要です。
企業側のメリット
リフレッシュ休暇を利用する企業側のメリットとしては、労働者を活き活きと働かせることができることです。
リフレッシュ休暇によって、休みと仕事のバランスを良くすることで労働者は活き活きと働くことができます。リフレッシュ休暇を導入していることによって、新しい人材を採用しやすいというメリットもあります。
企業側のデメリット
リフレッシュ休暇を利用する企業側のデメリットとしては、人手不足になることです。大企業であれば、1人休むことで人手不足になることはないですが、小さな企業ではリフレッシュ休暇で連休を取ることは人手不足に繋がります。
実際に企業のリフレッシュ休暇の導入率は、2割程度となっています。人員の少ない中小企業ではなかなか導入しにくい現状があります。
リフレッシュ休暇の平均取得日数
リフレッシュ休暇はどれぐらいの日数休むことが可能なのでしょうか。リフレッシュ休暇の平均取得日数は、5日~10日です。リフレッシュ休暇は、勤続年数や役職に応じた日数が規定されています。
例えば、3年であれば5日、5年では10日と、勤続年数に応じた休暇日数がグレードアップしていく企業が多いです。
リフレッシュ休暇の取得方法
リフレッシュ休暇の取得方法は企業によって異なり、社員の意志で申告する場合もあれば、会社側から取得するように申告される場合もあります。
取得できる日もまとまった連休でしか取得できない場合があれば、分割で好きな日にリフレッシュ休暇を取得することを認めている企業があります。リフレッシュ休暇を取得したい場合は、就業規則などを確認してみましょう。
同僚に気兼ねせずに休暇を得るには
リフレッシュ休暇を導入している企業であったとしても、取得する際には同僚に気兼ねしてしまう場合もあります。同僚に気兼ねせずに休暇を取得する方法としては、業務に差支えないように引き継ぎや部下の教育を行っておくことです。
リフレッシュ休暇前の引継ぎが不十分であった場合、会社や同僚に迷惑をかけてしまったり、次の休みの取得が行いにくくなります。
リフレッシュ休暇に取り組んでいる企業
リフレッシュ休暇を導入している企業は、近年増加傾向です。リフレッシュ休暇が取りたいのであれば、リフレッシュ休暇制度を導入している企業へ就職したり、転職するといいでしょう。
リフレッシュ休暇に取り組んでいる企業としては、ベネッセコーポレーションやオリックスがあげられます。リフレッシュ休暇に取り組んでいる企業についてご紹介します。
ベネッセコーポレーション
ベネッセコーポレーションは、2009年からリフレッシュ休暇を導入しています。2009年の導入直後は10年ごとの休暇でしたが、現在は勤続5年目以上からリフレッシュ休暇を取得することが可能となっています。リフレッシュ休暇の最低日数は5日となっています。
社員がリフレッシュ休暇をスケジュールに織り込んで上司に相談することで、リフレッシュ休暇の日数が増えても業務に差支えないように工夫されています。
オリックス
オリックスでは、2017年の4月からリフレッシュ休暇だけでなく、リフレッシュ休暇取得奨励金制度を新設しています。
リフレッシュ休暇取得奨励金制度は5営業日以上の連続休暇取得を行うことで課長層以上は5万円、それ以下は3万円の奨励金を支給しています。1週間以上の休暇取得を促進することで労働環境を良くするだけでなく、仕事の効率を上げる制度になっています。
イートアンド株式会社
イートアンド株式会社では、リフレッシュ休暇だけでなく、アニバーサリー休暇を導入しています。
アニバーサリー休暇は誕生日や結婚記念日といった、社員の記念日を特別休暇としている制度です。家族や友人と楽しく過ごすための休暇を取得しやすい環境づくりを行っています。
導入企業を探すには
就活生のみなさん!大きなチャンスを見過ごしているかもしれません。
内定辞退者が増える時期に、欠員枠を狙ってみませんか?
「キャリアパーク」は、通常ナビサイトでは掲載されない欠員枠を、非公開ルートでエントリーできる推薦サービスを行っています。ご紹介企業の中には、給与・休日・福利厚生など、様々な面で大手級の制度を導入している企業も多数あります。
リフレッシュ休暇を導入している企業に転職したい場合は「キャリアパーク」を活用してみましょう。
就活は今後の人生を決める重要な選択です。
納得の行く就職活動をしましょう。
働き方を考えよう
近年、過労死問題もピックアップされてきており、リフレッシュ休暇を導入している企業は増えてきています。人間は働きすぎても休みすぎても仕事へのモチベーションが下がる傾向にあります。
リフレッシュ休暇は、仕事で疲れた心身の回復をするための休暇ですので、リフレッシュ休暇を導入している企業に務めているのであれば、積極的に活用し、家族や友人との過ごし方を考えてみましょう。
休暇活用で自分磨き
勤務先にリフレッシュ休暇制度があるなら、活用して自分らしい休日をゆっくりと過ごしてみましょう。それが次の仕事を効率的に進めるためにも有効になることがあります。
リフレッシュ休暇をすることによって、普段自分が見えてこなかった生活の欠点や体調管理などの大切さを改めて学ぶこともあります。自分の内面や外面を高める自分磨きをして恋愛や仕事に自信をつけましょう。