三つ折りの方法(履歴書・書類・お札)
書類を折ること
書類や手紙などを封筒に入れて送ることがあるでしょう。この場合、どうしても基本的には折り曲げることになります。そのまま丸々ヒラのまま入れるというタイプもあり、A4をそのまま入れることができる封筒もあります。基本的には二つ折り、或いは三つ折りにして、すっきりとさせて封筒に入れることが多いでしょう。そのほうが郵送代が削減できますし、大きくならず綺麗でもあります。また、意図した場所で折れ曲がることがなく、受け取った際に綺麗で、受け取った後にも場所を取らせず、相手にも考慮した書類の送り方と言えます。
どんな書類がそのようなタイプの折り方で送られることになるのか、ということはビジネスマンとしてよく知っておいた方がよいでしょう。今回は、書類の折り方と三つ折りのマナーについてお話します。書類の送り方があまり理解できていない方は、この機会にしっかりと覚えておくと良いでしょう。ビジネスマンだけでなく、日常で送り方に迷ったとき、ぜひ参考にしてみてください。
履歴書などについて
履歴書は、アルバイトや就職の面接の際に使うことがありでしょう。就職や転職活動の最中、受けた企業によっては、事前に履歴書を企業に送るでしょう。履歴書というのは、そのままのサイズで送ることが意外とよくありますが、基本は通常のサイズの封筒に折り曲げて送ります。三つ折りにする、というのがまずは基本になることでしょう。
履歴書は三つ折りが基本です。三面ある一面を内側に折ります。そして、反対側の一面をかぶせるように折ります。これは巻き折りや、片観音折りとも呼ばれてる三つ折りのやり方です。履歴書の場合は顔写真が貼っていることが多いので、それを表にするように折りましょう。
書類など
書類にもいろいろな大きさがあり、入れる際にどう折るか迷うことがありでしょう。まず、横書き請求書の折り方です。縦型(長形3号)の和封筒に入れるときには、上下に三つ折りにしていれるのがベストです。請求書だと、そこまで大きさは大きくないでしょう。三つ折りにするほどか、と思うかもしれませんが三つ折りにするのが見栄えが一番いいです。そして、請求書は一般的に横書きですので、「請求書」の文字が前に来るように三つ折りをするようにしましょう。
さて、他にある書類として例に挙げるのが、縦書きの送付状です。送付状はいろいろなときに入ます。請求書にもそのままそれだけ入れることは多くなく、送付状なども入れて形式を整えることがあるでしょう。別途に折り、別々に入れるということもありますが、一緒に折りこむ、というのがお勧めです。請求書と同じ大きさであれば折りやすいです。そうすることによって、綺麗に三つ折りをすることができます。
もう一つ、よくある書類としては手紙があるでしょう。折る時はまずは下から1/3を折ります。そして、「拝啓」などの文頭がかかれている部分を正面にくるように三つ折りにするとよいでしょう。意外と多くの人が上下適当に折っていた、という人も多いです。書類の下側が正面にくるようなものにしたりしないようにしましょう。
お礼状
お礼状を送るときにも、まず間違いなく折るでしょう。仮にA4に書いたお礼状であっても、三つ折りにして、それをキチンと封筒に入れます。お礼状には上と下がはっきり決まっています。三つ折りにするときにはそれを意識しましょう。基本的には下から上に、折ります。下から、1/3程度を折り、そこから上からもう1/3程度折ります。お礼状は、特に相手に対する感謝に気持ちを送る書類ですので、綺麗に折って送りたい書類のひとつでしょう。
三つ折りのマナー
三つ折りのマナー
三つ折りにもはマナーがしっかりとあります。それが『正面』という概念があることです。マナーというのは守らないと違法というわけではなく、それが守られていないと受け取ってもらうことができない、というわけではありません。しかし、綺麗に渡したほうが相手も受け取ったときに気持ちが良いでしょう。また、受け取ってくれた相手が、あの人はしっかりしている、几帳面だと思われたほうが、大雑把だと認知されるよりも断然いいことでしょう。このような少しの手間をかけることで、これからの仕事において、有利に運ぶことができたりもします。あの人は仕事が丁寧だと思われ、信頼もされるでしょう。ビジネスにおいて、小さな心遣いの積み重ねが大きなものを得るための一歩です。
三つ折りにおいては、まずはどこをまず最初に見せたいのか、或いは見てもらうことが綺麗なのか、ということを意識するとよいでしょう。履歴書であれば顔写真がある面が正面で、お礼状が横書きであれば文頭が初めに見てもらいたい部分でしょう。三つ折りで折りこむときには、そこが綺麗に前に来るようにできればとてもマナー的に正しい折り方ができているといえるでしょう。
三つ折りテンプレート(A4・A3)
A4
ビジネス、或いは日常的なことでもA4は最も多く使うことになるでしょう。これには三つ折のテンプレートがありますので、よく確認しておきましょう。下地ともいえるものがあり、折れ線などが入っています。その下地の紙を上において、その折れ線に合わせて折ることにより、上手く三つ折りができるようになります。実は、綺麗に三つに折っている、というイメージがある人が多いでしょうが、実は多少、均一ではないほうが綺麗に三つ折りができる場合もあります。
A3
A3も基本的にはやり方としては同じでしょう。三つ折りをするためのテンプレートがありますので、これをしっかりと利用できるようにとA3の書類も綺麗に折りこめるようになります。A3はメインの紙の規格ではありませんが、だからこそしっかりと折り方のテンプレートを確保しておき、いつでも綺麗に三つ折りができるようになっておくと、役に立つでしょう。
三つ折りはよく使う
様々なシーンで書類や手紙を送ることがあるでしょう。ビジネスシーンや、プライベートでも送る機会があるでしょう。そのまま折り曲げることなく送付することもありますが、できれば折って送るほうが綺麗でしょう。その場合によく使うことにが三つ折りというやり方です。三つ折りは非常によく使うので、基本的に折り方を多少なりとも練習しておいたほうがよいでしょう。
三つ折りは難しいことはなく気をつけるべきことは、封筒のサイズに合わせること、もう一つは正面を向けることです。書類には正面、というのが存在しています。或いは『頭』とも呼ばれる部分です。その部分を前にくるように三つ折りをすることが基本となるでしょう。これが上手くできるようになるのが最低限のマナーでしょう。
マナーですので、特に守らないと送れない、受け取ってもらうことができない、ということはありません。ですが、最低限こうしたマナーは守ることが社会人として当然であるといえるでしょう。
三つ折りは使う折り方です。キチンと配慮ができるようにやり方はしっかりと身につけておきましょう。適当に折られているよりも、綺麗に折られているほうが受け取る側としても気持ちがよいことが多いでしょう。マナーといえど、封筒を開けたときに乱雑に折られた書類を見て、受け取った側はどう感じるでしょうか。マナーは相手のことを考えてできたものです。
三つ折りにすることで、スマートになり郵送代も安くすむことがあるかもしれません。受け取った相手の気持ちも清々しく、郵送代も安くなるとは一石二鳥なことでしょう。ぜひ三つ折りをマスターしてビジネスに役立てましょう。