- 転職先のミスマッチが起きないよう、自己分析をする
- 内定承諾前に、労働条件をきちんと確認する
- もし転職に失敗したと思ったら「マイナビエージェント」に相談しよう
近年、日本の終身雇用制度は崩れつつあり、1つの企業で定年まで働く人はほとんどいなくなりました。より良い職場環境を求めて転職をする人も多くなってきています。
多くの転職者は、理想となる職場を見つけて自分らしく生き生きと働いていると思います。しかしながら、中には転職を失敗したと思い悩む人もいます。
もしそのように感じたら、一度「マイナビエージェント」に相談してみましょう。今転職するべきか、転職のプロからアドバイスをもらうことができます。
よくある転職失敗で会社を辞めたいと思う理由
転職先の給料が少なくて辞めたい
転職するからには、前職よりも給料がいいところへ就職したいものですよね。転職先を探す際に、一番に気にするのは給料ではないでしょうか。
しかしながら、給料をしっかりと確認したのにも関わらず、実際に転職先で働いてみると思ったよりも給料が少なかったということがしばしばあります。
最初の1か月は、新しい職場に慣れるために業務にあまり入れないことから、給料が少なくても大抵の人は我慢できるでしょう。
しかしがら、給料が少ない状態が2ヶ月、3ヶ月と続いていくと、”こんなはずではなかった・・・”と後悔する人もいるのではないでしょうか。そして、転職失敗だと思い辞めたいと思い始めます。
転職先の人間関係が悪くて辞めたい
社会人として働く私たちは、1日の大半を会社で過ごします。中には家庭にいる時間よりも会社にいる時間の方が長い人もいるのではないでしょうか。会社で長時間過ごすので、できるだけ人間関係のいいところに就職したいものです。
しかしながら、人間関係の良し悪しは実際に入社して働いてみないと分からないものです。人間関係が良いか悪いかはある意味運しだいと言っても過言ではないでしょう。
転職先の人間関係が悪いと、仕事のやる気も出ません。また、1日の大半を会社で過ごすので、転職失敗だけでなく、人生までも失敗してしまったのではと後悔し、心を病んでしまう人もいるかもしれません。一所懸命探した転職先でもすぐに辞めたくなってしまいます。
労働環境がブラック過ぎて辞めたい
最近、過労死で亡くなる人のニュースが頻繁に放送されています。志を持って会社に入社したはずなのに、過重労働で亡くなってしまうことは本当にあってはならないことだと思います。
私も以前、ブラック企業に勤めていました。連日続くサービス残業に体調を崩して辞めましたが、当時を振り返ると仕事をしたことしか記憶に残っていません。プライベートもあったはずなのに、その記憶が抜けてしまっているのです。
期待に胸を弾ませて、転職先に入社したはずなのに労働環境がブラック過ぎたら、転職失敗を後悔するのはもちろんのこと、身体を壊してしまう可能性もあります。
自分がやりたかった業務ができなくて辞めたい
自分のスキルアップのために転職をした人もいるでしょう。新たな業務ができることを期待して転職したのにも関わらず、自分のやりたい業務が全くできなければ転職した甲斐がないですよね。
入社してしばらくは、会社に慣れていないから、自分のスキルがまだ未熟だからという理由で自分を納得させて仕事をすることはできるでしょう。
しかし、数か月経っても自分のしたい業務に携わることができなければ、時間の無駄だと思い、転職失敗で辞めたいと思うのではないでしょうか。
転職失敗して入った会社を辞めたいときの対処法
転職失敗だと思う理由は先ほど述べた通り様々です。理想の職場だと思っていた転職先がとんでもない職場だったら、本当にがっかりしますよね。すぐに辞めてしまうのも1つの手ですが、次の転職先がすぐに決まるとは限りませんよね。
また、短期間に転職を繰り返すと次の就職先でいい印象は受けないでしょう。ここでは、転職失敗して入った会社を辞めたいときの対処法についてご紹介します。
労働環境・待遇について人事に確認する
転職時の面接や説明会で聞いていた労働環境や待遇が入社してからあまりにも異なり、転職失敗で辞めたいと思った場合、まずは人事に労働条件や待遇について確認してみましょう。
入社してからすぐに人事にクレームなどを言うのは気が引けるかもしれません。しかし、ずっと不満を持ったまま働き続けると、仕事のやる気が削がれてしまいます。
仕事のやる気が削がれると、なかなか仕事が進まず残業してしまうなど悪循環に陥ってしまいます。ここで勇気を出して人事に給料や労働環境について確認してみましょう。
転職先に信頼できる人を1人作ろう
転職先の人間関係が悪いと、辞めたいと思いますよね。でも、今仕事を辞めても、新たな職場の人間関係が良いとは限りません。もしかすると、次の転職先は今よりも人間関係が悪い職場の可能性もあります。
また、難なく働いている人でも、少なからず職場の人間関係に悩んでいる人は多いと聞きます。
では、職場の人間関係が劣悪でも我慢して働かなければならないのでしょうか。職場の人間関係が劣悪で社内で相談する人が誰もいない場合、その職場で働くのはとても辛いことです。
しかし、職場環境が劣悪でも1人でも職場に信頼できる人や相談できる人がいれば、嫌なことでも耐えられることもあるでしょう。
転職先の全ての人との人間関係を良好にするのは難しいでしょうが、転職先で信頼できる人を1人見つけることはできますよね。
今、貴方が職場の人間関係で悩んでいるのであればまずは信頼できる人を作ることに専念してはいかがでしょうか。自分の味方が1人いるだけで、職場の環境は良好になるでしょう。
まずは半年間通勤してみよう
自分のやりたいことを見つけて転職したのにも関わらず、自分の希望通りの仕事ができなくて転職失敗だと思う人もいるのではないでしょうか。転職先に期待していたのに、自分のしたい仕事ができないとしっくりこないでしょう。
そこで、転職先の会社を辞めて新たな転職先を探すことも1つの方法ですが、転職には体力もお金も必要になります。せっかく苦労して入った転職先です。できることならば安易に辞めたくはないです。
もしかすると、転職先ではあなたのやりたいことを実践するために現在準備中かもしれません。また、あなたがやりたいことをする前に色んな基礎知識を業務内で学んで欲しいと思っているのかもしれません。
転職失敗だ、辞めたいと思い辞めることはすぐにできます。でも、できれば半年間は今の転職先で様子をみて、それでも半年後に自分のやりたかった仕事ができず、毎日不満を持ちながら仕事をしていたのであれば、辞めるのも1つの方法です。
しかし、半年もすれば会社に慣れて色々と意見を言えるようにもなるでしょう。そこで、自分のしたい仕事を上司に直接言うこともできるのではないでしょうか。自分のしたい仕事ができないのであれば、自分で仕事を作り出すのも1つの手です。
入社してからすぐは中々うまくいかない場合が多いかと思います。まずは半年間、転職先で過ごしてみるのはいかがでしょうか。
転職失敗で会社を辞めたい事例
誰にでも失敗はつきものです。転職失敗もその1つになります。期待に胸を膨らませて転職をしたものの、実際に入社したらとんでもないところだったということは多々あります。
ここでは、転職失敗で会社を辞めたい事例についてご紹介します。
キャリアパスが違う
転職先の面接で、入社後のキャリアパスを提示されて自分も順調にキャリアを積んでいけると思ったのに実際に入社したらなかなか昇進することができないという事例は多々あります。
予定していた役職と異なる、退職する予定の人がなかなか退職せずに役職就任を待たされている、「いずれマネージャーになってもらいたい」と言われていたのになかなか昇進の話が出てこないなど、転職先の何らかの理由で提示されていた役職になかなか就けないことがあります。
キャリアパスについては、契約書がないことが多いので、約束されたポジションにいつまでも就くことができずに転職失敗で会社を辞めたいと思いながら仕事をすることになってしまいます。
社風になじめない
転職先の社風が合わずに辞めたいと思う人もいます。転職活動時に見た外からの企業イメージと実際働いてみた中のイメージは異なる場合も多々あります。
また、部署や上司によっても雰囲気は変わるので、自分のイメージとかけ離れた転職先に絶望し、辞めたいと思う人もいます。
同僚や上司との相性が合わない
面接で対応した採用担当者との相性は良かったものの、実際の職場の上司や同僚、部下との相性が悪いケースもあります。転職先を決める際、採用担当者の魅力やそこからみえる雰囲気に惹かれて転職を決める人もいるかと思います。
しかし、転職先の会社には様々な人がいて、自分とは合わない人もいます。転職後の人間関係に期待しすぎると後からがっかりすることも多いので、人間関係をあまり気にしすぎないことも必要です。
労働条件が転職時に聞いていた内容と異なる
転職先に入社したら、聞いていた労働条件の内容と異なっていたというケースです。給料、仕事内容、業務量が違うなどがあります。
例えば、前職で休みなく働いて、家族との時間が取れなかったため転職先では週休2日で土日出勤がないところを選んだはずなのに、繁忙期では土日出勤が当たり前で、緊急時には有無を言わさず土日も出勤しなければならない職場だったということもあります。
この場合、平日に代替の休暇が取れれば問題ありませんが、休暇を取ることができないこともあります。そうなると、何のために転職したのか分からなくなり、辞めたいと思うのではないでしょうか。
転職失敗しないために押さえておきたい転職のポイント
転職活動にはお金も体力も必要です。せっかく苦労して、転職先の会社に入社したのに自分の理想とかけ離れた職場だったら、転職失敗だと思いすぐに辞めたくなりますよね。
でも、すぐに辞められないから我慢して働く人も多いのも現状です。ここでは、転職失敗しないために押さえておきたいポイントをご紹介したいと思います。
本当に転職すべきか考える
今の職場に不満があり、転職を考えている人は多いかと思います。しかし、冷静に考えてみると転職したからといって、職場の不満が全て消えるわけではありません。
また、転職すると人間関係を1から構築したり、新たな職場のルールを1から学ばなければならないため、体力と気力を要します。
会社を辞めたいという気持ちは分かりますが、転職失敗しないためにもまずは今の職場の不満を書き出し、職場内で解決することができないかを考えてみましょう。
自己分析を行う
転職活動をする前に、自分がどんな職種に向いているのか再確認してみましょう。自己分析は自分でするよりも大手転職サイトの自己分析をしてみると客観的に自分を見ることができるので参考になります。
自分のしたい仕事と自分の向いている仕事が異なる場合もあります。転職先で自分に向いていない仕事を続けるのはとても大変です。転職失敗しないためにも、まずは自分をよく知ることが大切になります。
労働条件を内定承諾前に必ず確認する
転職失敗で辞めたいと思う事例の中でも特に多いのが、”聞いていた労働条件と異なる”というものです。入社後に転職失敗だと後悔して悩むより入社前に確認できる情報は内定承諾前にすべて確認しておきましょう。
分からないことや不明瞭な部分は転職先の人に確認するのも1つの手です。また、内定承諾時には必ず労働条件通知書もらい、労働条件を再確認しましょう。そして、自分に納得できる労働条件でない場合は、勇気をもって断ることも必要です。
人間関係や社風を口コミサイトなどで確認
誰でも一度は職場の人間関係に悩み、辞めたいと思うことがあるでしょう。それが一時的な感情でしたら、問題ないと思いますが人間関係が劣悪で仕事にも支障をきたしてしまう職場も少なからずあります。
期待に胸を膨らませて転職先の職場に行ったら人間関係が最悪だったとなると、転職失敗だと思い今すぐにでも辞めたいと思うでしょう。
そうならないためにも、転職先の人間関係や社風を口コミサイトや実際に働いている人に聞いてみましょう。
人間関係や社風は求人情報や採用担当者の面接だけでは知ることができません。後で辞めたいと思わないよう自ら情報収集して、転職後に後悔がないようにしましょう。
おわりに
- 転職先のミスマッチが起きないよう、自己分析をする
- 内定承諾前に、労働条件をきちんと確認する
- もし転職に失敗したと思ったら「マイナビエージェント」に相談しよう
いかがでしたか。転職は不安ですが、自己分析をして、転職先の企業の情報を収集し、あなたに合った転職先をさがしましょう。
転職に失敗してしまった方も、これから転職を考えている方も「マイナビエージェント」ならキャリアアドバイザーが親身に転職をサポートしてくれます。ぜひ一度相談してみましょう。