公務員から転職した経験者から学ぶ失敗しない転職のコツ
まず、公務員から転職した経験者から学ぶ失敗しない転職のコツについてご紹介していきます。公務員から転職を検討している場合は、前例を参考にすることが重要です。
それは、公務員から転職する人が増えてきたとは言え、まだ民間企業ほど盛んに転職が行われる業界ではないからです。モデルケースがあれば、それに則って転職を進めていくことで、転職が上手くいく可能性が高まります。
モデルケースが身近にない人も含めて、公務員から転職を成功させるコツをお伝えしていきますので、どうぞ参考にしてください。
成功例
まずは、公務員から転職を成功させている人の例をご紹介します。成功例としては、公務員を退職する理由が明確で、次にどういった仕事をやりたいのかはっきりと決まっている人が多いと言えます。
「自分の実力を発揮できる民間企業で働きたい」、「勤務時間は長くなっても良いので、もう少し給料が欲しい」などといった理由で民間企業に飛び込む人も少なくありません。
新卒で公務員に入った人などは特に、やりたいことを見つけて転職していくという方が公務員から転職を成功させていると言えます。
失敗例
公務員から転職を失敗してしまう方も少なくありません。それは成功例とは反対に、公務員を退職する理由が不明確だった場合です。
なんとなく外の世界も見ておきたい、お役所仕事に飽きてしまった、人間関係に疲れたなどといった理由で安易に公務員を辞めてしまうと、転職先でも上手くいかない可能性が高くなります。
当然ですが、公務員と民間企業では求められる資質や能力が異なります。民間企業では自ら仕事を奪いに行くぐらいの精神力が求められますので、その辺のギャップを理解した上で転職を検討することが大切です。
後悔
実際に、公務員から転職して後悔する人も少なくありません。とりわけ、公務員時代は定時で帰宅できていた方が、民間企業に転職すると、残業の多さに辟易としてしまう方も多いと言えます。
公務員と民間企業には、利益を求めるか求めないかといった違いがあります。当然、民間企業は利益追求が最優先事項であり、その利益から社員に給与を支払っています。
そういった意味で、会社に利益をもたらせない人材は居心地も悪くなり、その分残業時間も長くなる傾向にあります。公務員時代の働き方とは真逆の考え方となるので、その点に苦労して後悔の念を覚える方も少なくありません。
20代
20代で公務員から転職する人は多いと言えます。とりわけ、新卒で何となく公務員に就職したという方であれば、社会人経験を積んでいく中で、やりたいことが見つかるというケースも少なくありません。
公務員から転職をする際は、若ければ若いに越したことはありません。公務員時代の経験も重要ですが、畑違いの民間企業に飛び込むのであれば、社会人経験があるとは言え、新卒と似たような扱いとなります。
若い方が吸収力やバイタリティーに富んでおり、新たな環境に順応するだけの適応力を持っていると言えます。そういった意味で、やりたいことが見つかった段階で、20代で公務員から転職をするのは悪い選択肢ではありません。
30代
30代で公務員から転職をする人も20代と同様に多いと言えます。とりわけ、結婚や出産を経験した男女が、給与アップを狙って民間企業に転職するケースも少なくありません。
公務員は、基本的にリストラがなく定年まで安定的に働くことができますが、給料の劇的な増加に期待することはできません。いわゆる年功序列と呼ばれる賃金体系のもとで、毎年少しずつ給料が上がっていくというイメージです。普通に暮らしていく分にはそれでも問題ありませんが、子供が産まれて教育費や娯楽費などがかさんでくると、お金の面の心配が多少出てくるでしょう。
そういった中で民間企業であれば、結果を出せば出すほど、年齢に関係なく給料に反映される企業も多いので、公務員から転職を検討する人も多いと言えます。
40代
40代で公務員から転職をする人は、20代や30代よりは少なくなりますが、それでもいると言えます。それまでの公務員でのキャリアを活かして、民間企業の役職者として活躍する人も多く、公務員時代に課長や部長といったキャリアを積んできた人が民間企業でも活躍する傾向にあります。
40代にもなってくると、自らの意志というよりは、スカウトされて民間企業に転職するという方も少なくありません。友人や知人のつてで紹介された企業に入社して、活躍するといった形です。まだまだ元気で働き盛りの40代にとって、民間企業で思う存分実力を発揮できることに、公務員時代にはなかった充実感を覚える人も多いと言えます。
50代
50代で公務員から転職をする人は、それほど多いとは言えません。50代も中盤や終盤に差し掛かってくると、転職というよりも早期退職という形で公務員を辞める方も増えてきます。
お金が欲しくて働くというよりも、第二の人生を考えた時に、ゆとりを持って働きながら、余暇を充実させるという方も少なくありません。20代の頃から30年近くにわたって働いてきた方であれば、それなりの退職金も出るので、そういったお金を上手く使いながら生活していくことになります。
転職される方も、週3日~4日程度の契約社員や嘱託社員として働く方も多く、50代でフルタイム勤務の民間企業へ転職される方はそれほど多いとは言えないでしょう。
公務員から転職する場合に取っておくと有利な職種別の資格一覧
それでは、公務員から転職する場合に取っておくと有利な職種別の資格についてご紹介していきます。公務員から転職を検討する際には、公務員時代にどういった経験を積んできたかも勘案すると効果的です。
例えば、塾・予備校などの教員、医療関係、法務局関連、警備会社などへの転職を検討すると良いでしょう。それぞれ教員免許、医師免許、看護師資格、司法資格、行政書士資格などといった資格が役立つことになります。
公務員から転職する場合の好印象を与える就活書類の書き方と例文
ここからは、公務員から転職する場合の好印象を与える就活書類の書き方と例文についてご紹介していきます。公務員から転職をする場合も、民間企業の転職と同様に就活書類を作成する必要があります。
それまでの経歴をアピールする形で、転職活動を進めていくと良いでしょう。
職務経歴書
職務経歴書では、公務員時代にどういった仕事に取り組んできたのか、その概要を端的に記述していきます。例えば、「地方公務員として、土木工事関連の受注、工事のスケジュール管理、工事の不備の確認などを担当し地域社会に貢献してきました」といった形で、業務内容について具体的に書いていくと良いでしょう。
履歴書
続いて、履歴書は一般的な経歴を書いていけば問題ありません。高校卒業後から、現在に至るまで、学歴と職歴を記載していきます。履歴書には、志望動機などを書く欄もあるので、必要に応じて適切に回答していきましょう。
自己PR
自己PRは、転職に当たって最も重要な項目の一つと言えます。例えば、「警察官として培ってきた体力と責任感は、御社の開発部門でも活かせると考えています。特に品質管理については、警察官として職務を遂行してきた責任感と正確性を活かして、ミス0%を徹底させていけるよう務めてまいります」などといった自己PRが効果的です。
それまでの経験を、次の仕事にどう活かしていくのかまで言及できると、印象の良い自己PRとなります。
志望動機
最後に志望動機ですが、これはご自身の思いを率直に述べると良いでしょう。例えば、「学校教員として働いてきましたが、一教員として自分自身の実力を合格者数という目に見える数字で表現できる予備校で働きたいと考えました」というように、前向きな考えを志望動機とすることで、その意欲が伝わりやすくなります。
公務員から転職を成功させよう
公務員から転職を成功させて、ぜひ明るい未来を手に入れていきましょう。一度きりの人生ですから、迷うことがあれば一歩踏み出す勇気も必要です。しっかりと自分の中で決断をして、良い選択肢を取れるように行動していってください。