「いらっしゃいますでしょうか」はどんな敬語?
ビジネスシーンなどで「いらっしゃいますでしょうか」という言葉を、聞いたり使ったりしたことがあるのではないでしょうか。今回は正しい言い回しか悩むことが多い、いらっしゃいますでしょうかという敬語表現についてご紹介します。
「いらっしゃいますでしょうか」の意味と使い方とは
「いらっしゃいますでしょうか」という言葉はどのような時によく耳にするでしょうか。意味と使い方について説明します。
「いらっしゃいますでしょうか」の意味
「いらっしゃいますでしょうか」という言葉は、居るという敬語表現を用いた疑問表現です。意味としては、目上の方や取引先の方などの在籍を確認する言葉になります。簡略的にしてしまうと、自分の用のある人が居るかどうかを丁寧に訪ねている状態になります。
「いらっしゃいますでしょうか」の使い方
「いらっしゃいますでしょうか」の使い方は、目上の方や取引先の方に対して、アポイントメントや現在在籍しているかを確認したいときに使います。
使う場面としては、電話対応の場合が多いでしょう。電話対応以外だと、営業マンなどが取引先に出向いた時などに使うことが多いです。
「いらっしゃいますでしょうか」の敬語表現
「いらっしゃいますでしょうか」の敬語表現について説明します。「いらっしゃいますでしょうか」という言葉は、いくつかの敬語が混ざっています。「いらっしゃい」という部分は居るの敬語表現であり、そのあとに「ます」と「でしょうか」という敬語が続きます。
普段の使用時は聞きなれすぎていて違和感があまりないですが、言葉を分解すると意外とあれっと思う人もいるでしょう。敬語について精通している人ほど、その違和感は感じやすいことがあります。では、「いらっしゃいますでしょうか」を丁寧語・尊敬語・謙譲語に分けてみていきましょう。
丁寧語
丁寧語は語尾が~です、ますになる言葉です。特に畏まることもなく、当たり障りのない敬語表現として日常で使われやすい表現技法です。
今回の「いらっしゃいますでしょうか」の「いらっしゃる」の言葉は「居る」という言葉の尊敬語になるため、この部分を丁寧語に直していきます。「いらっしゃいますでしょうか」を純粋に丁寧語に直すと、「いますか」や「いますでしょうか」と表現します。
だいぶすっきりとした言い回しになってしまうので、日常会話程度なら問題ありませんが、目上の方やお客様を対象とする場合は控えた方が良いでしょう。
尊敬語
尊敬語は、相手を高めるときに使う敬語表現です。今回の「いらっしゃいますでしょうか」という言葉は、すでに「居る」という言葉が「いらっしゃる」と尊敬語の表現です。
そのため「いらっしゃいますでしょうか」という言葉は、尊敬語として認識して問題ありません。目上の方や、お客様相手を対象とする場合は、尊敬語の表現をすることで相手に良い印象を与えることができます。
謙譲語
謙譲語は、自分を低めるときに使う敬語表現です。そのため「居る」を謙譲語に直した場合、文の主体は自分になります。「いらっしゃいますでしょうか」の謙譲語表現は「おります」と表現します。そのため、疑問文である「いらっしゃいますでしょうか」の言葉に対する返答として使用されます。
よくある言い回しとして「おられますか」と謙譲語を疑問文で使われることもありますが、厳密には正しい敬語表現とは言えないので、あまり使わないようにするのが無難です。
「いらっしゃいますでしょうか」のビジネス表現法
「いらっしゃいますでしょうか」の敬語表現について説明しました。では、ビジネスシーンではどのように表現するのでしょうか。ビジネスにおいては主に電話対応や返答の際に使われることが多く、尊敬語や謙譲語の表現で用いられます。続けて電話対応と返答の仕方についてご紹介します。
電話の場合
ビジネスシーンにおいて、相手先へ電話を掛けたとき必ずしも用のある相手が出るとは限りません。相手先が立場の高い人であるほど本人が電話を取ることは少ないので、最初に電話を取った人に繋いでもらうことになります。電話対応の場合は「○○○様はいらっしゃいますでしょうか」と相手に確認を取る時などに使います。
また、お客様に電話をしたときは、電話の相手が本人であるか確認する意味で「○○様でいらっしゃいますでしょうか」という使い方をする場合もあります。
返事の仕方
電話対応は、目上の方やお客様など相手を高める尊敬語を用いました。逆の立場になり、自分が相手先から同じように訪ねられた場合は、自分が主体となるため自分を低める謙譲語を使います。返事の仕方としては、「はい、おります」と応えるようにしましょう。
また、自分あての電話だった場合は「わたくしが○○でございます」のように応えましょう。
「いらっしゃいますか」との違いとは
「いらっしゃいますでしょうか」と同じ意味として、「いらっしゃいますか」という言い方があります。この二つの言葉に違いはあるのでしょうか。実は敬語表現の考え方からみると「いらっしゃいますか」の表現技法が正しい言葉遣いになります。
「いらっしゃいますでしょうか」という言葉を分解していくと、先述でも述べましたが「居る」の尊敬語、「ます」、「でしょうか」という丁寧語が含まれており、二重敬語の扱いになってしまいます。二重敬語は好ましくない敬語表現です。
しかし、正しい「いらっしゃいますか」という言い方よりも「いらっしゃいますでしょうか」の言い方の方が柔らかい印象を与えることから、ビジネスシーンをはじめ、一般的にもこちらの言葉を使うことが多いです。
「いらっしゃいますでしょうか」を含む言葉の使い方
「いらっしゃいますでしょうか」を含む言葉の使い方として、クッション言葉を用いる言い方があります。クッション言葉は、相手に柔らかい印象を与える言葉です。今回のような依頼やお願いをする際に使われる敬語表現には、積極的に使いたい表現技法です。クッション言葉を用いた使い方をご紹介します。
恐れ入りますがいらっしゃいますでしょうか
「いらっしゃいますでしょうか」でよく使うクッション言葉の一つに、恐れ入りますがという言い方があります。恐れ入りますが、という言葉は相手に申し訳ない、という気持ちを込めるものであるため、依頼やお願いをする敬語表現と相性が良いです。
使用方法としては、電話対応や直接取引先に出向いた時などに「恐れ入りますが○○様はいらっしゃいますでしょうか」と使うことが多いです。電話対応の時など、相手の顔が見えない状況の場合は、クッション言葉を用いた表現の方が、より良い印象を与えることができます。
また、直接会っている場合でも、同じように印象は良いものになるので積極的に使うようにしましょう。
恐縮ですがいらっしゃいますでしょうか
恐れ入りますが、と似たような意味で恐縮ですが、という言い方があります。恐れ入りますが、より畏まった言い方にしたいときは「恐縮ですが○○様はいらっしゃいますでしょうか」のように言うと良いでしょう。依頼しづらい内容の時や、自分に非があるような場合は恐縮ですが、という言い方をすることによって、恐れ入りますよりも謙虚な気持ちを伝えることができます。
「恐れ入りますが○○様はいらっしゃいますでしょうか」と「恐縮ですが○○様はいらっしゃいますでしょうか」の二つとも意味に大きな違いはないため、自分の状況と照らし合わせて臨機応変に使用すると良いでしょう。
「いらっしゃいますでしょうか」を使いこなそう
今回は「いらっしゃいますでしょうか」の使い方や敬語についてご紹介しました。普段使っている言葉が二重敬語だったということが、なんとなく感じる違和感の正体だと分かった人が多いでしょう。また、二重表現でも柔らかい印象を与えるという意味で、臨機応変に日常的に使われる敬語もあると知る機会になったのではないでしょうか。
文法表現に縛られず、臨機応変に敬語を使いこなし社会人としてのスキルアップをしていきましょう。