「お言葉に甘えて」の意味と使い方とは?
「お言葉に甘えて」という言葉を使うシーンに遭遇したことはありませんか。人が使っているのを耳にして自分がいつからか使っているという方もいるでしょう。中には使ったこともあるけど、実際どういう意味かわかっていないという人もいるのではないでしょうか。
本記事では「お言葉に甘えて」という言葉の意味・使い方についてなど紹介していきます。意味や使い方をしっかりと理解した上で使用していきましょう。
意味
「お言葉に甘えて」という意味は、相手の言葉を進んで受け入れるという意味です。目上の人からの申し出などに対してお礼の気持ちを示す言葉として使われます。相手の好意からの申し出を快く受け入れるときや、相手からの親切な言葉に遠慮せず従うときなど活躍するでしょう。
使い方
「お言葉に甘えて」は、会話など相手からの「お言葉」があった場合に限り、それに対して感謝し内容を受け入れた返答として使います。
使い方の注意点としては、「お言葉に甘えて」は自分より立場が上の人・目上の人、もしくは自分と対等な立場の人に対して使う言葉です。何か申し出を受けたときに「ありがたくお受けします」という気持ちで使います。
メール
会話だけではなくメールでも「お言葉に甘えて」という言葉を使用することは多いです。メールでも「お言葉に甘えて」の使い方は会話での使い方と変わりはありません。
ただメールの場合、相手がメールを送った時間とこちらでメールを見た時間の時間差があります。そのため相手のどのような親切に対して甘えているのかがわかりにくいと、おかしな文章になってしまうので、何の好意を受け取ったのかはっきりと示すようにしましょう。
親しい間柄の人には?
気軽な返事として「それじゃ、お言葉に甘えて。」という言い方をすることもありますが、対等の立場で親しい間柄・後輩など目下の相手の場合は、「お言葉に甘えて」は基本的には使うことはない表現です。
「お言葉に甘えて」の敬語とは?
「お言葉に甘えて」の敬語表現とはどのような言葉になるのでしょうか。
敬語表現にする必要がない
「お言葉に甘えて」という言葉は「お言葉」の「お」がすでに相手に対する敬語表現になっているので、ここから敬語表現として変化させることはできません。より丁寧な言い回しをしたいということであれば、「お言葉に甘えて」よりも「お言葉に甘えさせていただきます」と「~させていただく」という言葉をプラスすると良いでしょう。
「お言葉に甘えて」の類語とは?
次は「お言葉に甘えて」の類語を紹介していきます。類語を知っておくと表現の幅が広がり、人と会話をするときもスムーズに対応できるでしょう。
相手の厚情を感謝しつつ受け入れる
「お言葉に甘えて」の類語として、「ご厚意に甘えて 」・「ご好意に甘えて」・「お気持ちに甘えて」 ・「 ご親切に甘えて 」・「 お情けに甘えて」 ・「 お心遣いに甘えて」などがあります。どれも意味としては相手の親切・厚情を感謝しつつ受け入れる言葉として使います。
例えば「今晩我が家で夕食を一緒にどうかな」と誘われた場合に「それではご好意に甘えて」という言葉を「お言葉に甘えて」と同じ意味として使うことができます。そのほか、仕事など相手から「○○の件はこちらで対応しておきますので」と言われた場合、「お心遣いに甘えて」という言葉を「お言葉に甘えて」と同じ意味として使うこともできるでしょう。
相手に促され謝意を表しつつ行う
「お言葉に甘えて」の類語として、相手に促され謝意を表しつつ行う返事として「それでは遠慮なく」という言葉があります。相手から提示された内容について「遠慮なさらずに」と言われた場合、「お言葉に甘えて」もしくは「それでは遠慮なく」という返答として使うことができるでしょう。
同じ言い回しはせずできるだけ言葉のバリエーションを展開していくと、返会話から知性を感じさせることができるのでビジネスシーンなどでは積極的に類語を活用していきましょう。
「お言葉に甘えて」の例文とは?
次は「お言葉に甘えて」の例文について紹介していきます。「お言葉に甘えて」という言葉を普段使い慣れていない方は、実際にどんな例文があるのか把握し使いこなしていきましょう。
抱かせて
「お言葉に甘えて」の例文として「抱かせて」という言葉をプラスした文章を紹介します。
お言葉に甘えて、抱かせて頂きます。
『お言葉に甘えて、抱かせて頂きます。』と小説のタイトルにもなっている「お言葉に甘えて」という言葉ですが、相手の言葉を進んで受け入れて「抱かせて頂きます」という官能的な言葉としても用いることができます。
『お言葉に甘えて、抱かせて頂きます。』の内容は、ヒロインであるお嬢様を溺愛する執事の恋愛モノです。誰かにお世話されているお嬢様が一人前になるために一人暮らしをはじめようとするのですが、専属の執事がついてくることで同棲生活がスタートします。
2人の関係が恋愛関係と進んでいくストーリーなので、お嬢様が執事に恋をし体を許すことで、執事が「お言葉に甘えて、抱かせて頂きます。」と快く受け入れる展開が予想されます。
いただきます
「お言葉に甘えて」の例文として「いただきます」という言葉をプラスした文章を紹介します。
パーティなどに招待された場合のお礼の言葉として「お招きいただきましたので、お言葉に甘えて参加させていただきます」や、訪問先で長い時間過ごさせてもらったという意味で「先週訪問させていただいた際、お言葉に甘えて長居させていただきました」という使い方があります。
「お言葉に甘えて」は、相手に対する遠慮や感謝の意を伝えられますが、「いただきます」を追加することで、相手に対する誠意をより伝えることができるでしょう。
頂戴いたします
「お言葉に甘えて」の例文として「頂戴いたします」という言葉をプラスした文章を紹介します。使い方としてはシンプルに「お言葉に甘えて、ありがたく頂戴いたします。」という言い方があります。
ビジネスなど、目上の人の好意からの申し出を快く引き受けるときなどに使う言葉です。ビジネス的言葉を知らないと咄嗟に「嬉しいです」「ありがとうございます」という言葉が出てきてしまいますが、大人としては言葉が足りないところでしょう。
好意を向けてくれた相手に対して物足りない返答と感じさせないためにも「お言葉に甘えて、ありがたく頂戴いたします。」という表現を使いこなしましょう。
ごちそうになります
「お言葉に甘えて」の例文として「ごちそうになります」という言葉を文章にプラスした使い方を紹介します。
例えば、目上の方と食事に行き、食事代を出してもらうときに、相手が「ここは私が払うよ」と言われた際の返答として使います。相手がごちそうしてくれるということの好意を受けとり、感謝を伝える言葉として「それでは、お言葉に甘えてごちそうになります。ありがとうございます。」と返します。
恐縮ですが
「お言葉に甘えて」の例文として「恐縮ですが」という言葉を文章にプラスした使い方を紹介します。すでに「お言葉に甘えて」という言葉自体で恐縮した様を伝えていますが、さらに恐縮している表現を強めるために「大変恐縮ですが、お言葉に甘えさせていただきます」という使い方があります。
「恐縮ですが」という言葉は、相手に対して悪い気持ち、申し訳なく思っている様子を表す言葉になります。相手の好意に甘える意味では「お言葉に甘えて」と似ている部分がありますが、「恐縮ですが」は謝罪の気持ちを強く持っている様子がよくわかる言葉です。
失礼のないよう相手に遠慮している気持ちもしっかり伝えつつ、好意に甘える場面などでうまく使用していきましょう。
お休みをいただきます
「お言葉に甘えて」の例文として「お休みをいただきます」という言葉を文章にプラスした使い方を紹介します。予期せぬアクシデント、病気、体調不良などで会社を休む必要があるとき、職場でお休みが認められた際に「お言葉に甘えて、お休みをいただきます」という使い方をします。
会社側に悪いという気持ちをきちんと伝える為に「ご迷惑お掛けし誠に申し訳ありません。」という言葉も付け加えましょう。注意点として「お言葉に甘えて、お休みをいただきます」はあくまでも休むことを認めてくれたときが使用できるタイミングです。承諾してもらっていない状況で間違えて失礼のないようにしましょう。
お願いします
「お言葉に甘えて」の例文として「お願いします」という言葉を文章にプラスした使い方を紹介します。
上司や先輩など、目上の人に頼み事がある場合、相手からの申し出があればその申し出に乗る形で「お言葉に甘えてお願いします」「◯◯の企画ですが、お言葉に甘えてお願いしてもよろしいでしょうか」という使い方があります。相手が申し出てくれた内容に乗るという形式なのでお願いはしやすいでしょう。
「お言葉に甘えて」の注意点とは?
「お言葉に甘えて」の注意点について紹介します。お言葉に甘えてという言葉は、その言葉の通り甘えてお願いしていく形をとると失礼にあたることもあります。図々しい人と思われてしまうなど、実は危険な言葉でもあるので使い方には注意が必要です。
図々しい印象
相手が提案してくれたことに対して「お言葉に甘えて」という言葉を使うと、「図々しい人だな」と印象づいてしまうこともあります。その言葉に甘えてよいかどうかは、相手が本心から自分の申し出に甘えて良いと思っているかどうかで変わるので注意が必要です。
相手の真意を掴む
「お言葉に甘えて」が図々しいと感じられるシーンもあるので、会話や様子から相手の真意をつかむことも大事です。なんでも素直に相手の言った言葉に甘えないよう、一度よくその場の状況や空気、相手の様子を確認しましょう。
遠慮する姿勢も必要
自分から言ったのにも関わらず「お言葉に甘えて」と言うと「一度は遠慮するものだ」と言う人もいます。相手の言葉に甘えてよいか判断に迷った場合、一度遠慮しておくほうが無難です。
一度遠慮することで相手の真意を掴むことにもつながります。遠慮し断った後、相手が「本当に頼んでもいいんだよ」という言葉を再度提示してきたら「それでは申し訳ないですが、お言葉に甘えて」と伝えましょう。相手が何も言ってこない場合は、社交辞令的に口にしただけなので「遠慮しておいたほうが無難だった」ということになります。
相手からの申し出があれば使用できる
あらかじめ相手からの申し出があれば、その申し出に乗ってお願いすることができますが、まだ何も言われていない時点で「この件ですが、お言葉に甘えさせていただいてもよろしいでしょうか」など言ってしまうと大変失礼にあたります。
「お言葉に甘えて」は相手に甘えたいときに使う言葉ではなく、あくまで相手からの申し出があってこそ使用できるものなので使い方には注意しましょう。
「お言葉に甘えて」だけでは、図々しい可能性がある場合、「恐縮ですが」という申し訳ない気持ちを感じさせる言葉をプラスしてみても良いでしょう。
「お言葉に甘えて」の使い方についてわかりましたか
「お言葉に甘えて」の意味と使い方・敬語・類語・例文について紹介していきましたが、理解できたでしょうか。使い方などわかった方は、類語なども取り入れ、ビジネスシーンでどんどん活用してみましょう。
「お言葉に甘えて」という言葉は他人を信頼し頼ることができます。また相手も頼ってもらえたことを嬉しく感じお互いの関係を良好にしていく鍵にもなるでしょう。必要に応じて他人に甘えることは、壁を作らない意味でも人間関係をスムーズにしていきます。
ただ場合によっては、相手の様子や言葉の真意をよく観察し「お言葉に甘えて」を使いすぎないようにもしましょう。あまりにも甘えすぎてしまうと「図々しい」という印象になります。空気を読むのが苦手な方は一度遠慮して断るなど様子をみていく姿勢もプラスするようにしましょう。