覚えておきたい!「わかりました」の敬語
日常生活とビジネスシーンでは、会話の内容や会話の相手が大きく異なります。そのため、ビジネスシーンでは言葉遣いや言動を、普段よりも気を付けていたり意識していたりする方も多いでしょう。
特に、目上の人と話す際は、敬語や正しい言葉遣いは必須と言われています。敬語でなかったり、誤った言葉遣いだったりすると、自分に悪意がなくとも、相手には失礼だと思われてしまう危険性があるため、注意する必要があります。
今回は、日常生活での会話でもよく使うものの、意外と正しい敬語や言葉遣いが知られていない、「わかりました」という言葉をピックアップして、敬語や正しい使い方、漢字での表記やビジネスシーンでの使用方法などについて、考察・ご紹介していきます。
「わかりました」の敬語
早速、「わかりました」という言い回しを敬語へと言い換えるには、どのような表現へと言い換えれば良いのか、考察していきます。
冒頭でも触れたように、「わかりました」という言い回しは、日常生活でもビジネスシーンでも、頻繁に使うものです。しかし、だからこそ正しい敬語表現への言い換えについて、理解が曖昧であったり、意外と知らなかったりする方が多いと考えられます。
ですから、この機会にぜひ、「わかりました」という言葉の敬語への言い換え方法について、確認しておきましょう。
敬語の種類
敬語には、大きくわけて3種類の分類が存在しています。「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」の3種類です。
「わかりました」の敬語への言い換えについて考えていく前に、まずは敬語の種類別に、それぞれどのような意味やニュアンスを持つ言葉なのか、考察していきます。
丁寧語
「丁寧語」は、綺麗な言葉や丁寧な言葉で表現することで、相手への敬意を払うタイプの敬語です。
しかし、言い回しそのものには、相手の言動に敬意を払ったり、自分の言動を謙ったりといったニュアンスは含まれていません。そのため、敬語としては、敬意の度合いが弱いと見られるケースもあります。
尊敬語
「尊敬語」は、相手の言動に対して、敬意を払って表現するタイプの敬語となります。
尊敬語では、目上の相手の言動を、敬意を払った形で表現することで、尊敬の気持ちや気遣いを表現する敬語です。そのため、自分自身や身内の言動に対して、尊敬語を使用するケースは、ほとんどないと言えるでしょう。
謙譲語
「謙譲語」は、自分の言動を謙って表現することで、目上の人への敬意や気遣いを表現するタイプの敬語です。
謙譲語では、自分の行動や考え、感情を、謙った形で表現します。ですから、目上の人の言動に対しては、謙譲語は基本的には使用しません。あくまでも、自分や身内などの言動を謙って表現することで、目上の人へ敬意を払う言葉となっています。
「わかりました」の丁寧語への言い換え
敬語の種類について理解したところで、続いては「わかりました」という言葉を、各敬語へと言い換える方法について考察していきます。
まずは、「わかりました」から丁寧語へと言い換える方法ですが、そもそも「わかりました」という言葉自体が、丁寧語の1種であると考えられます。「わかりました」の原型と言える言葉としては、「わかる」「わかった」などが考えられます。それらに「ます」「ました」といった丁寧さを表現する言葉を付け加えたのが、「わかりました」だと言えるでしょう。
ですから、「わかりました」という言葉は、相手に敬意を払った敬語としてのニュアンスは弱いものの、すでに丁寧語と呼べると言えそうです。
「わかりました」の尊敬語への言い換え
続いては、「わかりました」を尊敬語へ言い換えることは可能なのかどうか、考察していきます。
上記でもご紹介したように、尊敬語は相手の言動を丁寧に表現することで、敬意を払うタイプの敬語です。了解の意味を持つ「わかりました」は、あくまでも自分が物事などを理解していることを表現する言葉です。そのため、「わかりました」を謙譲語や丁寧語で表現することはあっても、尊敬語で表現するケースは、非常に少ないと考えられます。尊敬語を自分の言動に対して使うことは、ほとんどないためです。
しかし、相手が理解していることについて、丁寧に表現するケースはあります。その場合は、相手の「理解する」という動作に敬意を払い、「ご理解」「おわかりになる」といった言葉へ言い換えることは可能だと考えられます。
「わかりました」の漢字
今回は、「わかりました」という言葉をテーマにしていますが、「わかりました」とひらがなで表記することもあれば、漢字で表記するケースもあります。そこで続いては、「わかりました」の漢字表記について、考察してきます。
一般的に、「わかりました」を漢字で表記する場合は、「分かりました」と表記するケースが多くなっています。
「分」の漢字の意味
上記では、「わかりました」の漢字表記は、一般的には「分かりました」であることをご紹介しました。続いては、「分かりました」の漢字である「分」という漢字には、どのような意味があるのか、考察していきます。
「分」という漢字の意味について、「漢字/漢和/語源辞典」で、以下の引用のように解説されています。引用の内容から、「分」という漢字には、物事を理解することを表現する意味が含まれていると読み取れます。
「わかる」ア:「意味や区別等がはっきりする」(例:訳が分からない)イ:「事実等がはっきりする」(例:犯人が分かる)ウ:「人の言う事・考えを理解して受け入れる事」エ:「一つの物が別々になる。分かれる。」
「わかりました」のメールでの使い方
続いては、「わかりました」という言葉のより実践的な使い方として、メールにおける使い方について、考察していきます。
ビジネスメールにおいては、敬語や丁寧な物言いでのやり取りが必須となります。ですから、「わかりました」を使用する際は、なるべく丁寧な印象を与える言葉へと言い換えると良いでしょう。
言い換えの言葉の例としては、「承知いたしました」「理解いたしました」などの敬語が挙げられます。理解するという自分の動作を謙ることで、敬語へと言い換えることができると考えられます。
「わかりました」の類語
続いては、「わかりました」と同じような意味を持つ、類語や同義語と呼ばれる言葉をご紹介していきます。
類語や同義語を学んでおくと、文章の流れや会話の雰囲気などによって、類語へと言い換えて使用することができ、何かと便利です。
かしこまりました
「わかりました」と同じような意味を持つ言葉の1つとして、「かしこまりました」が挙げられます。「かしこまりました」という言葉は、「かしこまり」という言葉が原型だとされています。「かしこまり」の意味については、「コトバンク」で以下の引用のように解説されています。
引用の内容から、「かしこまり」という言葉には、複数の意味が含まれていることが読み取れます。恐れ謹むことや、目上の相手などの言動に恐縮すること、感謝の言葉や言い訳、お咎めを受けることなどの意味があるとされています。そして、謹んで言葉を承るという意味も含まれ☝おり、「かしこまりました」はこちらの意味を持つ言葉であると考えられます。
1 恐れ謹むこと。2 尊貴な相手の行為をもったいなく思い恐縮すること。3 感謝の言葉。お礼。謝辞。4 言いわけ。わびごと。5 おとがめを受けること。謹慎すること。勘当。勘気。6 つつしんで言葉を承ること。
了解しました
「了解しました」という言い回しもまた、「わかりました」と並んで、相手の指示などに理解を示したことを表現する際などに、頻繁に使用されます。
「了解しました」の「了解」には、以下の引用のような意味があるとして、「weblio辞書」で解説されています。引用からは、「了解」には複数の意味があることが読み取れます。
1つ目の「了解」の意味は事情や状況を理解したり納得したりすることとされています。2つ目の意味は、通信による連絡で、その内容を受け取ったり理解したりしたサインとしての意味です。そして3つ目は、ディルタイの用語としての意味とされています。
①事情を思いやって納得すること。理解すること。のみこむこと。了承。領解。領会。 ②無線などの通信で,通信内容を受け取ったことを表す語。 ③〔ドイツ Verstehen〕 ディルタイの用語。文化を生の表現とみて,その意味を自己移入・追体験などによって共感的にとらえること。理解。
承知しました
「わかりました」の類語としては、「承知しました」という言葉も挙げることができます。
「承知」という言葉には、いくつかの意味があり、「コトバンク」では以下の引用のように解説されています。
「承知」という言葉には、事情などを知ったり理解することや、相手の要求や以来を聞き入れること、相手の事情などを理解した上で許すことといった意味があると言われています。
1 事情などを知ること。また、知っていること。わかっていること。2 依頼・要求などを聞き入れること。承諾。3 相手の事情などを理解して許すこと。多く下に打消しの語を伴って用いる。
承りました
「承りました」もまた、「わかりました」と並んで、相手の話を理解したことを表現の1つと言えるでしょう。
「承る」という言葉の意味については、「コトバンク」にて、以下の引用のように解説されています。引用の内容から、「承る」にはさまざまな意味やニュアンスが含まれていることがわかります。
「承る」という言葉は、敬語の1種である謙譲語だとされています。「受ける」や「聞く」、「伝え聞く」や「引き受ける」といった自分の行為を、謙って表現する際に使用されると言われています。
1 「受ける」の謙譲語。謹んで受ける。お受けする。2 「聞く」の謙譲語。謹んで聞く。拝聴する。3 「伝え聞く」の謙譲語。4 引き受ける意の謙譲語。謹んでお引き受けする。
了承しました
相手の話を理解したり、認めたりする際に使用される、「了承しました」という言葉もまた、「わかりました」の類語の1つだと言えるでしょう。
「了承」という言葉の意味については、「コトバンク」で、以下の引用のように説明されています。説明の内容から、「了承」は「承知」の類語とも言える言葉で、相手の事情などをくんで、納得したり許可したりすることを意味していると言えそうです。
事情をくんで納得すること。承知すること。承諾。
「わかりました」「了解しました」はどちらが良い?
上記では、「わかりました」と同じような意味を持つ、類語や同義語と呼ばれる言葉をご紹介しました。続いては、会話などで相手の話や指示を理解したことを示す際、「わかりました」とその類語である「了解しました」なら、どちらを使用するのがより適切と言えるのか、考察していきます。
ビジネス
ビジネスシーンでは、敬語で話すことがマナーとされており、相手への気遣いや丁寧な言葉遣いで話すことが求められます。「わかりました」と「了解しました」では、どちらがより適切なのか、考えていきます。
結論から言うと、どちらかと言えば、「わかりました」の方が適切だと言えそうです。「了解しました」という言葉は、目上の人に対して使用すると、失礼な印象を与える可能性があると言われています。
「了解」という言葉自体には、目上の人物に対して使用してはいけないというルールはありません。しかし、近年のビジネスシーンでは、「了解しました」という言葉を目上の人に対して使用すると、失礼だという見解が浸透しつつあると言われています。
上記のような背景から、ビジネスシーンで目上の人と話す際は、「わかりました」を使用しておいた方が、無難だと言えそうです。
より丁寧な言葉へ言い換える
上記では、「わかりました」と「了解しました」ならば、「わかりました」を使用した方が、ビジネスシーンで使用する言葉としては、適切であるとご紹介しました。しかし、「わかりました」という返事が、ビジネスシーンにおいて最適かというと、「わかりました」以上に最適な言い回しがあると言われています。
「わかりました」という返事は、丁寧な言葉ですが、より丁寧な言い回しも存在しています。「承知いたしました」や「かしこまりました」といった言い回しは、「わかりました」よりも丁寧なため、ビジネスシーンで使用するのに、適切な言葉だと言われています。
「わかりました」の方言
続いては、「わかりました」という言葉を、日本のさまざまな地域の方言で表現する場合は、どのような言い回しになるのか、考察していきます。
各地域の「わかりました」を覚えておくと、出張や旅行で別の地域へ行ったときに役に立つ可能性があります。
沖縄の「わかりました」
まずは、沖縄の「わかりました」と同じ意味を持つ方言について、考察していきます。「沖縄方言辞典」によると、以下の引用のように、「わかりました」は「ワカヤビタン」という言い回しになるとされています。
「ワカヤビタン」は、沖縄で頻繁に使用される方言というわけではないものの、そこそこ使用されることのある言葉だと言われています。
1.分かりましたワカトーサより丁寧な言い方です
宮城の「わかりました」
続いては、宮城県における「わかりました」の方言について、考察していきます。
宮城県では、「わかりました」自体は特に方言などはないようですが、「わかりましたか?」という言い回しの方言は存在しています。
以下に引用した、「みやぎねっと」の解説によると、宮城県では「わかりましたか?」と尋ねる際に、「わかりすたべー」という方言を使用することがあるとされています。
わかりすたべー わかりましたか?
山形の「わかりました」
続いては、山形の「わかりました」の方言について、考察していきます。
「山形方言一日講座」によると、相手に「わかりました?」と敬語で尋ねる際は、「わがたがっす?」という言い回しになるとされています。
また、「わかった」と表現する際は、「わがた」「わがった」となり、「わかったよね?」と尋ねる際には、「わがたべね?」という方言が使われることもあると言われています。
わかった →わがた/わがった。わかりました?(敬語) →わがたがっす?わかったよね? →わがたべね?
「わかりました」はより丁寧な敬語へ言い換えて使う
いかがでしたでしょうか?今回は、「わかりました」という言葉をテーマにして、敬語への言い換えやビジネスシーンでの使い方、類語や方言などを考察・ご紹介しました。
「わかりました」という言葉は、日常生活においても使用する頻度が高い、大変身近な言葉です。そのため、ビジネスシーンなどでも、つい「わかりました」と返事をしてしまうこともあるでしょう。
ビジネスシーンで「わかりました」という言葉を使用しても、失礼にはあたりません。しかし、「承知いたしました」などのより丁寧な言い回しへと言い換えた方が、適切という見解もあります。
ですから、この機会にぜひ、「わかりました」という言葉の使い方や敬語への言い換えを覚えておき、使いこなせるようにしましょう。